“学びたい”を刺激するメディア。

Twitter(ツイッター)でフォローすべきおすすめアカウント13選! ビジネストレンド・キャリア・経済・お金などジャンル別で一挙ご紹介
1

Twitter(ツイッター)でフォローすべきおすすめアカウント13選! ビジネストレンド・キャリア・経済・お金などジャンル別で一挙ご紹介

Twitter(ツイッター)でフォローすべき、おすすめのアカウントをご紹介します。情報収集に役立てられるTwitterを上手に活用できると、リアルタイムな情報を効率的に得られて非常に便利です。紹介するアカウントの中で気になるアカウントがあれば、フォローして、自身の快適かつ便利なTwitterの利用に役立ててみましょう。

スクー生が選ぶ「2020年ベスト授業&先生TOP5」を発表します!「お金」や「言葉」に関する授業が上位にランクイン
2

スクー生が選ぶ「2020年ベスト授業&先生TOP5」を発表します!「お金」や「言葉」に関する授業が上位にランクイン

今年一年も大変お世話になりました。皆さんはこの1年間の授業を通して何を学び何を身につけましたか? 今年から初めてSchooを使い始めた方も、昔から使っている方も、皆さん、この1年で学んだことはさまざまだったかと思います。本記事では、先ほど終了したばかりの「2020年スクー生が選ぶベスト授業から今年を振り返ろう」で発表された今年放送した数百にもおよぶ生放送授業から、受講生のみなさんに一番選ばれた授業を大公開します! 12月中の放送で実施したアンケートから、皆さんがこの一年で心に残っている授業をランキング化。人気の授業部門、人気の先生部門、そして数々の授業を担当してきた受講生代表が選ぶベスト授業をお伝えしていきます。※2020年スクー生が選ぶベスト授業から今年を振り返ろうhttps://schoo.jp/class/7532

私の人生は“麻雀理論”そのもの。元ビリギャル・小林さやかさん
3

私の人生は“麻雀理論”そのもの。元ビリギャル・小林さやかさん

キャリア形成に大切なことは「可能性を広げること」だけではありません。時には今持っているものを「手放す」ことも必要であり、それこそが新たな選択肢を生むきっかけになります。しかし、理解はしているものの、実際に行動に移すには勇気が必要。今回は、元「ビリギャル」としてセミナーなどで大活躍、これまでのキャリアを手放し、今はアメリカ留学中の小林さやかさんが実践する「麻雀理論」について紹介します。※この記事は、コロンビア教育大学院|教育研究家|「ビリギャル」本人の小林さやかさんが講師を務めたSchooの授業『「元ビリギャル」小林さやかさんが語るキャリアの決断力』を再編集したものです。

ソーシャルネイティブの「Z世代」が重視する価値観を探る
4

ソーシャルネイティブの「Z世代」が重視する価値観を探る

団塊の世代、ミレニアル世代……各世代をまとめるキーワードは時代ごとに存在し、それぞれに特徴的な消費傾向や共通意識を知るヒントとなります。2021年のトレンドを押さえる上で知っておきたいのが「Z世代」。1990年代中盤(または2000年代序盤)以降に生まれた若者世代を指す言葉です。SNSを使いこなすZ世代の価値観を教えてくれるのが、タレントプロモーションやメディア運営を手掛ける株式会社N.D.Promotion取締役でZ世代の研究メディア「Z総研」アナリストの道満綾香先生。大学在学時に女子大生のマーケティングを目的としたTeamKJを設立するなど若者文化を追い続けてきた道満先生の授業で、社会人になるとなかなか追い続けることが難しい若者カルチャーを探りましょう!

リーダーシップをとるのが苦手でも大丈夫!信頼されるリーダーの考え方・振舞い方
5

リーダーシップをとるのが苦手でも大丈夫!信頼されるリーダーの考え方・振舞い方

そうお悩みの人に、Schooでは『“選ばれ続ける”ビジネスパーソンになるための仕事のコツ』と題し、リーダーに対する考え方や振る舞い方のコツを伝授します。講師は、日本IBMやMicrosoftの役員を歴任した女性リーダー、佐々木順子先生。信頼されるビジネスパーソンになるための仕事のコツや頼られるリーダーの考え方や振る舞い方とは、どのようなものでしょうか。早速、本記事から授業を振り返ってみましょう!

日本人の8割は“キャリア迷子”だから。「複業」のススメ
6

日本人の8割は“キャリア迷子”だから。「複業」のススメ

これからのキャリア形成において専門性を身につけねばと焦りを覚えている……。何か新しい学びが得たい!そんな思いを持つ人に「複業」がヒントを与えてくれるかもしれません。今回は「『専業』禁止」というユニークなポリシーを持つ企業(株)エンファクトリーに所属し、複数の複業に取り組んできた松岡永里子さんにお話を伺いました。※この記事はSchooの授業「複業から学ぶ-ノウハウを転用する、刺激を得る、キャリアを広げる-」を再編集しています。

“若者よ、そんな心構えで生きていて後悔しないのか?”ーーひきたよしあき先生が語る、20代の有意義な過ごし方
7

“若者よ、そんな心構えで生きていて後悔しないのか?”ーーひきたよしあき先生が語る、20代の有意義な過ごし方

20代という時代を、どんな心がまえて生きるか、どうすれば、もっと自分を向上できるか。 スクーの人気授業『世界を勇気づける言葉』にご登壇された、ひきたよしあき先生が新刊『20代だから許されること しておきたいこと』の中で解説している、“自分軸”をつくる方法について、ひきたよしあき先生ご本人に教えていただきます。 20代のみならず、自分の軸がブレたり決まらなかったり、「これからどう生きていこうか」と悩んでいる多くの方の参考になる内容です。

「副業するなら、カメラマン」素人でも収益をあげる方法とは?
8

「副業するなら、カメラマン」素人でも収益をあげる方法とは?

副業で収入を得ることは以前に比べて一般的になってきました。ブログやアフィリエイト、ハンドメイド品の販売など趣味と実益を兼ねた仕事を本業とは別に持ってみたいと考えている方は少なくないでしょう。そこで、選択肢のひとつとして考えていただきたいのが「カメラマン」。なんだか芸術的なセンスがいりそうだし、お金もかかるんじゃ……? そんな風に疑問を持つ方も少なくないと思います。しかし、「副業するなら、カメラマン」と自信をもって断言するのがSchooの授業シリーズ『副業するなら、カメラマンがいい』の講師を務める小椋翔先生です。自身もカメラ素人のまま写真館をオープンし、すぐに月200万円の収益を挙げられるようになったという小椋先生。元プロミュージシャンという先生の軽妙な語り口も魅力のこの授業から、すぐに役立てたいトピックをまとめて紹介します!

AIは、心が読めない。 答えを出さない「哲学対話」で、 AIに出来ないことを考えてみた
9

AIは、心が読めない。 答えを出さない「哲学対話」で、 AIに出来ないことを考えてみた

AIスピーカーやAIロボットの登場など、近年、何かと話題の人工知能。その有能さ故に、「人の仕事を奪うのでは」とまで囁かれています。しかし、AIにできないことだってあるはず。1つのテーマに対し、「みんなで問いを立てる」、「みんなで意見を述べる」という行為を繰り返す「納得して働きたい僕らの哲学座談会」。自分と向き合い、他人と向き合い、問いと向き合う姿勢を育みます。今回のノートは、あえて答えを出さない「哲学対話」の普及活動をする小川先生と人工知能開発者、そして受講生で「AIの苦手なコト」について考えた“思考の軌跡”をお届けします。

人気ビジネス系YouTuberぺそ先生が教える、転職で内定をつかむ「戦略的面接対策」
10

人気ビジネス系YouTuberぺそ先生が教える、転職で内定をつかむ「戦略的面接対策」

schooの授業「20代のための同期に負けないキャリアアップ戦略」シリーズでは、外資系金融機関で働きながらYouTuberとして活躍するぺそ先生を迎え、その経験に基づいたキャリアの描き方について聞きます。本記事では、第6回「採用面接の評価を上げるには?」の一部内容を抜粋します。3回の転職を経て現職に至ったぺそ先生と、同様に転職経験が多い動画プロデューサーの加藤さんの対話形式で、採用面接で意識するべき要点について解説します。採用面接でどのように自分をアピールすれば良いのか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

ペンシルからのプッシュ通知を設定しておくと、新着記事のお知らせなどをブラウザ上で受信できて便利です。

通知を受信しますか?