PCスキル(42)

"貯金では足りない分に対して備えるもの"。保険のギモンを解消!
人生の「もしも」に備える保険。とはいえ、やみくもに保険に加入すればよいわけではありません。必要な保険は人によって異なり、「みんなが選ぶ保険」=「自分も入るべき保険」ではありません。では、自分に合った保険って? 保険を売らない独立系ファイナンシャルプランナーの塚越菜々子氏が、保険に関する疑問を解消していきます。※この記事は動画「今すぐ見直す「保険」のギモン」を再編集しています。

投資を「自動化」。 Python(パイソン)を使った投資術
投資にもプログラミングにも興味がある、という方は多いのではないでしょうか。近年では投資にも機械学習・データ分析を取り入れる傾向が強くなってきており、そのふたつを同時に学んでおいて損はありません。ブログ『Investment Tech Hack』で投資とプログラミングについての情報を発信しているトレーダーの髙橋雄也氏がPythonを用いて仮説を立て、相場を読むための力やデータ分析のためのプログラミングの始め方について解説します。※この記事は「Pythonで投資シミュレーション」を再編集しています。

「遠くから見た印象」が全て。“情報量が多くても伝わる”スライド
情報を詰め込み過ぎて結局何が言いたいのかわからないスライドは避けるべき。しかし、実際のプレゼンテーションでは、伝えなければならないことが多く、すっきりと見やすいものを仕上げるのは容易なことではありません。いったいどうすれば、見やすく必要な情報がまとまったスライドを作ることができるのでしょうか?※この記事は動画「見やすいスライドの作り方 -情報ミチミチでも大丈夫-」を再編集しています。

「見た目」より「中身」が重要。魅力的なパワポづくりの第一歩
クライアントへのプレゼンや社内会議などで使う「PowerPoint(パワポ)」は、ビジネスパーソンにとって切っても切り離せない存在です。しかし、文字だらけになったり、図やグラフをうまく活用できなかったりする悩みも尽きません。渾身の資料で挑んだのに相手の反応がイマイチだった……。そんな思いをしたことがある人に向け、パワポに関するノウハウで5万人以上のフォロワーを集めているパワポ芸人トヨマネこと豊間根青地氏が、パワポを作るうえで忘れてはならない「中身」について解説します。※この記事は動画『パワポ芸人直伝 -イマイチなパワポをそれっぽくする-』を再編集しています。

「赤ずきんちゃん」を使って学ぶ“情報が多いのにわかりやすい”スライドの作り方
情報を詰め込み過ぎて結局何が言いたいのかわからないスライドは避けるべき。そう考える人は多いでしょう。しかし、実際のプレゼンテーションでは、伝えなければならないことが多く、すっきりと見やすいものを仕上げるのは容易なことではありません。いったいどうすれば、見やすくかつ必要な情報がまとまったスライドを作ることができるのでしょうか?自らを「パワポ芸人」と称するサントリーの豊間根青地(通称トヨマネ)先生は“大人たちがずっと学び続ける場所”スクーにて、その方法を誰もが知る童話「赤ずきんちゃん」を題材に、楽しくまたわかりやすく講義してくれました。その授業が『秒で伝わるパワポ術』第3回「見やすいスライドの作り方 -情報ミチミチでも大丈夫-」です。本記事では、授業の前半をテキストでまとめてご紹介します!

関数、VBAだけにとらわれない! 田中先生から学ぶExcelの柔軟な使い方
毎回、Excelにまつわるお悩みをピックアップし、華麗なテクニックとともに解決へと導いていく授業『田中亨先生がみんなの悩みを華麗に解決する「今月のExcelテクニック」』シリーズ。第41回では、関数やVBAだけで完結させないExcelテクニックと、過去の授業では紹介されていないExcelの隠れたツールが紹介されました!

「変数」「相関関係」って何? Excelで2つのデータの関係を分析する方法を解説!
データや統計が仕事に生かせるということをみなさんはご存じでしょうか。「知っている」という人でも実際に日頃から統計学を仕事に生かせている場合は多くないのでは?Schooの授業シリーズ『「統計学を仕事に活かす」-文系もExcelで実用できる統計-』は、「7日間集中講義!Excel統計学入門(オーム社)」「ビジネスマンのためのデータ分析&活用術(フォレスト出版)」など“仕事で実際に使える”統計学のスキルをやさしく教える著書で知られる米谷学先生を講師と迎え、タイトルの通り7日間で、Excelで習得できる統計分析について学べる授業です。今回取り扱うのは第2回『「相関関係」を使って、なんとなくで売上要因を決めない』。2つのデータをExcelで分析して、マーケティングや営業などに活用する方法を学んでいきましょう!

さかな芸人が指南! 趣味を促進するGoogleスプレッドシートの使い方
Googleアカウントがあればだれでも無料で使えるGoogleスプレッドシート。仕事で利用しているという人は多いはずです。しかし、プライベートでもスプレッドシートが役に立つ場面はあります。例えば、「釣りの記録」はそのひとつ。Schooの授業『仕事には役立たないGoogleスプレッドシート作成術-釣り記録編-』では、さかな芸人のハットリさんがエンジニア/コンサルタントの原田亮先生から教わる様子を追体験することで、趣味で生かせるスプレッドシートの使い方が学べます。この記事では、さまざまな用途に応用可能な原田先生の授業の一部をお届けします。

「浦島太郎」と「グラフの特性」で学ぶパワポ術! わかりやすいグラフの作り方って?
数字やグラフを用いることでプレゼンテーションに説得力を持たせるテクニックの有用性は、広くビジネスパーソンに知られています。しかし、がむしゃらにグラフを提示するだけでは、効果は十分に得られません。かえってわかりにくくなってしまう可能性すらあるでしょう。自らを「パワポ芸人」と称する豊間根 青地(トヨマネ @toyomane)先生が、面白く&わかりやすくパワポのテクニックをレクチャーするSchooの授業シリーズ『秒で伝わるパワポ術』。本記事では、第2回「数字はともだち -パワポのグラフはこう作れ!-」の内容を一部抜粋し、「浦島太郎」という親しみの持てる題材で、数字を使って、人の心を動かす方法をご紹介します!

Excelの名前機能。名前がつけられるのはセルだけじゃない!
そんな声に応えてSchooで開講されている授業が『田中亨先生がみんなの悩みを華麗に解決する「今月のExcelテクニック」』。10,000名以上の受講生にExcelテクニックについて講義してきた経験を持つ一般社団法人実践ワークシート協会代表理事、田中亨(たなか・とおる)先生から毎月ひとつのテーマに沿ったExcelテクニックのレクチャーが受けられます。今回ご紹介するテーマは「名前機能」。入力作業の手間を大幅に削減できる可能性を持つその機能について、深く学んでいきましょう!