政治(25)
ソーシャルネイティブの「Z世代」が重視する価値観を探る
団塊の世代、ミレニアル世代……各世代をまとめるキーワードは時代ごとに存在し、それぞれに特徴的な消費傾向や共通意識を知るヒントとなります。2021年のトレンドを押さえる上で知っておきたいのが「Z世代」。1990年代中盤(または2000年代序盤)以降に生まれた若者世代を指す言葉です。SNSを使いこなすZ世代の価値観を教えてくれるのが、タレントプロモーションやメディア運営を手掛ける株式会社N.D.Promotion取締役でZ世代の研究メディア「Z総研」アナリストの道満綾香先生。大学在学時に女子大生のマーケティングを目的としたTeamKJを設立するなど若者文化を追い続けてきた道満先生の授業で、社会人になるとなかなか追い続けることが難しい若者カルチャーを探りましょう!
Twitter(ツイッター)でフォローすべきおすすめアカウント13選! ビジネストレンド・キャリア・経済・お金などジャンル別で一挙ご紹介
Twitter(ツイッター)でフォローすべき、おすすめのアカウントをご紹介します。情報収集に役立てられるTwitterを上手に活用できると、リアルタイムな情報を効率的に得られて非常に便利です。紹介するアカウントの中で気になるアカウントがあれば、フォローして、自身の快適かつ便利なTwitterの利用に役立ててみましょう。
プログラミング不要でアプリが作れる「ノーコード」の魅力
これまで、Webサイトや業務システムを作りたいと思ったとき、プログラミング技術を身につけることは絶対条件でした。しかし、「NoCode(ノーコード)」の誕生により、プログラミング(コーディング)の技術がなくてもアイディアを形にできる可能性が開けはじめています。私たちの可能性を何倍にも高めてくれるノーコードの世界を、いち早く身につけ、業務にどんどん生かしていきましょう!ノーコードの世界について基礎から教えてくれるのはオンラインサロン【NoCodeCamp】を運営するNoCode Ninja先生。ノーコード専門の月額コミュニティとして世界2位の売上実績を持ち、情報発信も積極的に行っている先生の授業は、まさにノーコードの先頭を走る内容といえます。
ビットコインって、今後どうなるんですか? 経済学者の田中先生に、 “お金”と”経済”の気になるコトぜんぶ聞いてみた
意外と”知ったつもり”になっていることも多い「お金」や「経済」のこと。最近よく耳にする、「ビットコイン」をはじめ、いきなり聞かれると答えることが難しい「デフレ経済」、そして「アベノミクス」や「日本の未来」についてなど…。今回は、“お金”と”経済”の気になることについて、「話題の〇〇で理解する、わかりやすい経済のはなしー2017年11月号」の授業内でSchoo受講生の方からいただいた質問をピックアップ。経済学者の田中先生にわかりやすく解説いただきました。
最大の目標は、デフレからの脱却! 岸田首相の考える経済政策とは?
10月初頭。日本の内閣総理大臣は菅義偉氏から岸田文雄氏へと変わりました。内閣人事も着々と決まっていく中、気になるのは岸田政権が示す政治の方向性ではないでしょうか。『田中秀臣の最新経済ニュース(2021年10月号第1回)』では、そんな岸田政権の経済政策について解説されました。講師を務めるのはもちろん、経済学者の田中秀臣先生です。今後、岸田政権の経済政策はどの方向に歩みを進めていくのでしょうか?「テレビやニュースを見ても、経済政策の内容がいまいち理解できない」と感じる人は、ぜひ田中先生の解説を聞いてみましょう!
仮想通貨は“壮大な社会実験”である。 コインチェック、アルトコイン、ベーシックインカム…いま、知っておきたい経済のこと
『AKB48の経済学』などを著書に持つ経済学者の田中秀臣先生に、毎月話題のニュースを経済学の観点からお話いただく本授業。今回は、いま最も旬と言っても過言ではないテーマ、“仮想通貨”と”ベーシックインカム”について解説いただきました。仮想通貨は今後どうなるのか?「お金の歴史」をふまえて振り返ります。また、ベーシックインカムが導入されると私たちの働き方はどう変わるのか?私たちの暮らしにも影響する、これからの「お金」と「働き方」について紹介していきます。
ホームレス事情に、生活保護制度……。複雑化していく、現代日本が抱える問題とは
日本国憲法第25条で定められた「健康で文化的な最低限度の生活」を保障するために制定、1950年に改正された“生活保護制度”。昨今は新型コロナウイルスの影響により、失業者が増加し、本制度に対する関心が高まりつつあります。SNSでもこの生活保護に対してさまざまな考えが述べられており、近年注目のワードとなっています。今回の「田中秀臣の最新経済ニュース-2021年8月号 第1回-」では、そんな生活保護制度や現代のホームレス事情について触れられました。講師を務めるのは、経済学者の田中秀臣先生。雇用も経済も先が読めない不透明な時代へと変化を続ける今。だからこそ、生活保護制度について事前に学びを深めておくべきと言えるでしょう。本制度についてまったく知らない人でも、田中先生の授業を受ければ、学びへの第一歩が踏み出せるはず。ここでは、そんな授業の一部をご紹介します。
”将来マーケターは不要になる。”ーー情報銀行を利活用する未来を考えるために「社会とIT」を学ぶ
『ちょっと未来の社会人は、何を学んでいそう?』シリーズです。今回は、データ分析を軸にしたコンサルティング支援をしている小川貴史先生にご登壇いただきました。IoT機器の普及やAIの進化などにより、多種多様で大量なデータを収集することが可能になってきています。しかし、膨大な情報を効率的に活用することはまだまだ発展途上です。小川貴史先生は「未来の社会人は情報銀行でサービスを作るために『社会とIT』を学んでいそう」と語ります。大量の情報を効率的に扱うために、私たちはこれから何を学べば良いのでしょうか?小川貴史先生自身が学んでいることと、先生が予測する未来の社会人が学んでいそうなことからヒントを得ていきましょう。
コロナ禍の日本の実質GDP成長率は上がった、下がった? 日本経済の未来はどうなる!?
新型コロナウイルスの影響で、経済的な不安も大きくなりつつある2021年夏。そんな中、日本では東京オリンピック・パラリンピックが開催に伴う経済効果や損失に関するさまざまな意見がメディアやSNSを中心に飛び交っています。今回の「田中秀臣の最新経済ニュース(2021年8月号 第2回)』では、現在の日本経済の状況と今後について触れられました。講師は、経済学者の田中秀臣先生です。メディアやSNSを見ても日本経済に対する不安や不満の吐露が多く、現状がわかりにくいと感じる人も多いはず。きっとその悩み、は田中先生の講義を聞くことで解消されます。ここではそんな授業の一部をご紹介。
経済学者・田中秀臣先生に聞く「スガノミクスとは何なのか」
令和2年9月16日、菅義偉(すが・よしひで)第99代内閣総理大臣が誕生しました。その政策の中でも多くの方が注目しているのものひとつが「経済」でしょう。歴代最長となった安倍内閣において経済政策の柱とされていた「アベノミクス」。この後継となる「スガノミクス」はどのようにコロナ禍を経た日本の経済をかじ取りしていくのでしょうか。毎月最新の経済ニュースについて、経済学者田中秀臣氏の軽妙な語り口とともにお届けしてきたSchooの授業シリーズ『田中秀臣の最新経済ニュース』。その第25回、2020年9月号では「スガノミクスとは何か、そしていつまで続くのか?」と題し、授業時点で圧勝の形勢を見せていた菅内閣の経済政策について取り上げました。この記事で、スガノミクスとは何なのか、その取り組むべき課題は何なのかといった気になるポイントについてみていきましょう!