“学びたい”を刺激するメディア。

Twitter(ツイッター)でフォローすべきおすすめアカウント13選! ビジネストレンド・キャリア・経済・お金などジャンル別で一挙ご紹介
1

Twitter(ツイッター)でフォローすべきおすすめアカウント13選! ビジネストレンド・キャリア・経済・お金などジャンル別で一挙ご紹介

Twitter(ツイッター)でフォローすべき、おすすめのアカウントをご紹介します。情報収集に役立てられるTwitterを上手に活用できると、リアルタイムな情報を効率的に得られて非常に便利です。紹介するアカウントの中で気になるアカウントがあれば、フォローして、自身の快適かつ便利なTwitterの利用に役立ててみましょう。

「100年安心プラン」ってどうなの?年金制度が抱える問題と自民党総裁選候補者の考え
2

「100年安心プラン」ってどうなの?年金制度が抱える問題と自民党総裁選候補者の考え

菅総理の辞任表明から約1カ月、次期総裁をめぐる闘いが行われていた最中である9月24日に放送された本授業『田中秀臣の最新経済ニュース(2021年9月号 第2回)』。9月号第1回に引き続き、自民党総裁選候補者の思想を経済的な観点から触れていきます。講師を務めるのは、経済学者の田中秀臣先生。今回、授業のメインテーマとなったのは“年金制度”についてです。Schooを受講している方もそうでない方も、「自分が高齢者になったとき、はたして年金はもらえるのか」と不安に感じている人は多いはず。本授業では、そんな年金制度が抱える問題や年金制度に関する次期総裁候補の考えを詳しく知ることができます。それでは、授業の内容を一部抜粋してご紹介。※9月29日に自民党総裁は岸田文雄氏に決定

最大の目標は、デフレからの脱却! 岸田首相の考える経済政策とは?
3

最大の目標は、デフレからの脱却! 岸田首相の考える経済政策とは?

10月初頭。日本の内閣総理大臣は菅義偉氏から岸田文雄氏へと変わりました。内閣人事も着々と決まっていく中、気になるのは岸田政権が示す政治の方向性ではないでしょうか。『田中秀臣の最新経済ニュース(2021年10月号第1回)』では、そんな岸田政権の経済政策について解説されました。講師を務めるのはもちろん、経済学者の田中秀臣先生です。今後、岸田政権の経済政策はどの方向に歩みを進めていくのでしょうか?「テレビやニュースを見ても、経済政策の内容がいまいち理解できない」と感じる人は、ぜひ田中先生の解説を聞いてみましょう!

飲食店の“全面禁煙化”、反対が「66%」! あなたはこの結果をどう思う?ーーいま、知っておきたい「タバコ」のこと
4

飲食店の“全面禁煙化”、反対が「66%」! あなたはこの結果をどう思う?ーーいま、知っておきたい「タバコ」のこと

この授業は、落語家の柳亭小痴楽さんをファシリテーターに迎えて、話題のニュースをテーマにコメント投稿で皆さんに討論していただく、視聴者参加型番組。第1回目のテーマは『東京オリンピックに向けて飲食店は全面禁煙化するべきか』。平昌オリンピックも幕を閉じたばかりですが、2020年の東京五輪開催に向けて国は、受動喫煙防止強化条例の成立を目指しています。その最大の争点になっている「飲食店の全面禁煙化」は本当に必要なのか、受動喫煙問題に詳しいフリーランスライターの石田雅彦さんをゲスト解説者に迎え、受講生の皆さんと激論していただきました。今回の記事では、「飲食店の全面禁煙化」の関する議論に加えて、タバコの喫煙者が多い世代とその理由、禁煙に関する国や地方自治体の対応などについて紹介していきます。

働く意欲がなくなる人急増中!? 緊急事態宣言・再延長がもたらす雇用への影響を経済学者・田中秀臣さんが解説
5

働く意欲がなくなる人急増中!? 緊急事態宣言・再延長がもたらす雇用への影響を経済学者・田中秀臣さんが解説

5月から隔週配信となった授業『田中秀臣の最新経済ニュース』。第34回は「マスコミと東京オリパラ報道の歪み」「高橋洋一辞任と景気」がテーマでした。また、ちょうど本授業配信の数時間前に、緊急事態宣言の再延長が決定。授業内では急遽、再延長がもたらす影響について取り上げられ、田中先生の考えをタイムリーに知ることができました。本記事ではそんな授業の一部をご紹介します。

「経済格差はアベノミクスで広がった」は誤り!? 田中先生が考える今後の日本に必要な経済対策の形とは
6

「経済格差はアベノミクスで広がった」は誤り!? 田中先生が考える今後の日本に必要な経済対策の形とは

10/31、日本の未来を左右する衆議院選挙が行われました。自分が住んでいる地区の候補者や政党の公約を見比べ、誰に投票するべきか迷っている人も多かったのではないでしょうか。10/22(金)に放送された『田中秀臣の最新経済ニュース(2021年10月号第2回)』では、今回の衆議院議員選挙の目玉政策と言われている“給付政策”に触れられました。講師を務めるのは経済学者の田中秀臣先生です。昨年一律で支給された10万円と似た給付政策を、各党が公約として前面に出していますが、いったい各党は誰を対象に、どれくらいの額を支給しようと考えているのでしょうか。そもそも各党が「給付政策」を掲げている理由とは? 給付政策について詳しく知りたい方におすすめの授業となっています。

バイデン氏の経済政策、その誤解とこれから予想される流れ
7

バイデン氏の経済政策、その誤解とこれから予想される流れ

激戦の末、次期アメリカ大統領は民主党のジョー・バイデン氏にとりあえずは決まりました。昔から経済の世界では「アメリカがくしゃみをすると日本が風邪をひく」といいます。日本にいったいどのような影響が及ぼされるのかとその経済政策に深い興味を抱いている人は少なくないでしょう。また、新型コロナウイルスの勢いは衰えず、第三波が訪れたといって禍根ではない状況となっています。そんななかで菅内閣はどのような経済対策を行うのかも多くの人の関心が向かうところです。上武大学ビジネス情報学部教授で経済学者の田中秀臣先生が毎月最新の経済ニュースを解説する『田中秀臣の最新経済ニュース』第27回のテーマは「初歩からわかるバイデン氏の経済政策と新型コロナ第三波の経済対策」。先生の軽妙な語り口も魅力のこの授業を、みなさんに一部抜粋してお届けします!

経済学者が田中秀臣さんが指摘する、SNSの危険性! ハッシュタグ祭りにはバイアスがかかっている?
8

経済学者が田中秀臣さんが指摘する、SNSの危険性! ハッシュタグ祭りにはバイアスがかかっている?

本記事で紹介するSchooの授業『田中秀臣の最新経済ニュース2021年5月号』は、毎回最新のトピックを取り上げ、それらに対して経済学者の田中秀臣先生が解説をおこなう60分のシリーズものです。今回、取り上げられたトピックは「ワイドショーの罪」「ワクチンと水際対策」「海外経済」についてでした。2021年も、毎日のように新型コロナウイルス関連のニュースがワイドショーを中心に取り上げられています。昨今は特に、1年延期となった東京オリンピックの開催、新型コロナウイルスのワクチンに関する内容と、その是非に関する論争がSNSなどで繰り広げられています。田中先生は、新型コロナウイルスに関するトピックを取り上げる昨今のワイドショーについて、どう考えているのでしょうか。また昨今の水際対策や海外経済についてどのような解説をするのでしょう。ここでは授業の内容を一部ご紹介します。

キャッシュレス、仮想通貨、投資...2020年以降の新しいお金の考え方を学べる授業まとめ
9

キャッシュレス、仮想通貨、投資...2020年以降の新しいお金の考え方を学べる授業まとめ

「老後資金に2,000万円必要」人生100年時代と言われ、少子高齢化がますます加速する一方、今後の年金保障制度に不安を抱える日本国民に突如として言われたこの発言は、多くの方に衝撃を与えました。これを皮切りに、多くの人がお金に対して関心を持つようになったのもまた事実です。普段何気なく使っていたお金は、テクノロジーの発展によりキャッシュレス化が進み、新しい時代へと突入していこうとしています。そんな新しいお金の考え方について、schooの映像授業では専門家の方々を先生にお呼びし、分かりやすく解説しています。初心者の方にも、もっと知識を深めたいという方にもオススメな授業を5つ、セレクトしました。

「マイナンバーポイント付与額ダウン」で景気はどうなる? 第二次岸田内閣が目指す経済政策の方向性
10

「マイナンバーポイント付与額ダウン」で景気はどうなる? 第二次岸田内閣が目指す経済政策の方向性

衆議院選挙が終わり、2021年11月10日に第二次岸田内閣が発足しました。新型コロナウイルスの影響により世界的に不況が続くなか気になるのは、日本経済がどこに向かって進んでいくのか、これから生活が苦しい国民に政府はどのような経済政策を投じてくれるのかという点ではないでしょうか。11月12日(金)放送の『田中秀臣の最新経済ニュース(2021年11月号第1回)』では、第二次岸田内閣の経済政策について詳しく解説されました。講師を務めるのは経済学者の田中秀臣先生。コロナ禍によって国民からの注目度が増した日本経済の方向性。緊縮、再分配、アベノミクスなどさまざまな方向性がメディアで紹介されていますが、岸田政権はどのような方向性にシフトしていくのでしょうか。岸田政権の経済政策について知りたい人におすすめの授業となっています。 

ペンシルからのプッシュ通知を設定しておくと、新着記事のお知らせなどをブラウザ上で受信できて便利です。

通知を受信しますか?