新着記事

「面倒くさがりな人」こそ、生産性が上がっていく人材だった!?

「面倒くさがりな人」こそ、生産性が上がっていく人材だった!?

「仕事は量より質」。そう言われて久しく、生産性の低さを努力でカバーすることは残念ながらもうマイナスでしかありません。どうすれば「量」から「質」へと変えていけるのでしょうか?Schooの授業『いい加減な人ほど生産性が上がる「超効率ハック」』では、その悩みを解決するハックを提供。講師は、朝日広告社ストラテジックプランニング部プランニングディレクターの羽田康祐先生です。本当にいい加減な人が生産性を上げられるのか? 羽田先生の講義がヒントになるに違いありません。本記事で紹介するのは、生産性が上がるハックを学ぶ前に抑えておきたい「3つの基本スイッチ」から、『「面倒くさがり」は善』というスイッチについて伝授。生産性を高めて効率化するにあたっての基本を知りましょう。

英語力アップにつながること間違いなし!「自動翻訳」を使いこなすコツを身につける

英語力アップにつながること間違いなし!「自動翻訳」を使いこなすコツを身につける

仕事で英語を使う機会がなくても今後に向けて学びたい、学ぶ意欲はあるけど時間が取れないという人、注目! 英語を勉強するのではなく、「自動翻訳」というテクノロジーを使って英語力を身につけませんか。Schooの授業『グローバル時代の新・英語術——自動翻訳を最大限に活用するには』第2回のテーマは、『英語力アップのための自動翻訳を使いこなすコツ』。立教大学 異文化コミュニケーション学部 教授の山田優先生が講師となり、自動翻訳を使いこなすために、具体的にどのような知識やスキルを身に付ける必要があるのかレクチャーします。

「箇条書き思考」を身につければ、情報を正確に伝えるビジネスパーソンになれる!

「箇条書き思考」を身につければ、情報を正確に伝えるビジネスパーソンになれる!

要素をわかりやすく列挙するためによく使われる「箇条書き」。使ったことのある人は多くいるでしょう。しかし、「“実態”を表す情報」(ファクト)と「“共感を呼ぶ”論拠」(ロジック)を意識した「箇条書き」と言われてピンとくる人はそう多くはないはずです。これは、かつてマーケティングリサーチ企業として業界をリードする「マクロミル」外資系コンサル・大手広告代理店・シンクタンクチームに所属し、月500点以上のファクトデータを収集するリサーチ業務に携わってきた葦原大介先生の著書、『新・箇条書き思考』(明日香出版社)でレクチャーされている思考です。葦原先生を講師として招いたSchooの授業が「ファクトとロジックで相手に伝わる『箇条書き思考』」。情報収集と伝達のプロの知見をぜひ取り入れてみてください!

カテゴリで選ぶ

コロナ禍で借金4000万円。お笑い芸人ゾフィー・サイトウさんが語る“居酒屋経営者”としての覚悟

毎週木曜21時からテレビ東京コミュニケーションズとSchooが共同事業として放送しているビジネス番組『ギモンの法則』。2021年3月の放送では、お笑いコンビ・ゾフィーのサイトウナオキさんが会長として経営する居酒屋「やまよこ鮮魚店」の悩みを、経済の法則で解決していきます。キングオブコント2017・2019決勝進出など芸人として活躍するとともに、※「チェだぜ!」のギャグでもおなじみのサイトウさん。そのもうひとつの顔が居酒屋経営者です。サイトウさんが居酒屋を経営するに至った理由は? 芸人と経営者の両立がプラスに働いたことは? コロナ禍で4,000万円の借金を抱えたって聞いたけど大丈夫?このようなギモンを『ギモンの法則』スタッフが音声SNS・Clubhouse上でサイトウさんに公開インタビュー。その模様をまとめたのがこの記事です。飲食店経営者の方も、お笑いファンの方も、そうでない方も、きっとサイトウさんを応援したくなる、そんなインタビューをご覧ください。※舌打ちする際の「チェッ!」という音に由来する。※3/4 21時〜生放送!ゾフィー・サイトウさん出演のSchooの授業リンクはこちら!https://schoo.jp/class/7801

1