新着記事

聞くだけでメンタルが強くなる!? 人気授業「習慣が10割」をおさらい
リモートワークや外出を控える日々により、メンタルのバランスを崩しがちな方も多いのでは。誰かと気軽に接することが難しい今、自分自身でメンタルケアをする必要があります。誰かに励ましてもらいたい、夢や目標を叶えるために背中を押してほしい……。そんな悩めるビジネスパーソンから熱烈に支持されるSchooの授業がこちら!習慣形成のプロ、なにわのメンター「ナニメン」こと吉井雅之先生が講師を務める連載授業『習慣が10割-知らないうちにメンタルが強くなっている授業-』。仕事によるメンタル疲れを解消し、モチベーションが上がるフレーズをたくさんもらえる1時間です。本記事では、第1回『メンタルの生活習慣病に気づこう』の一部を深く掘り下げてご紹介。習慣形成のプロである吉井先生が、「明確な目標設定」とはどういうことか、何をすれば目標に近づけるのかを解説していきます。

必要なフォルダーが1秒で見つかる、「ショートカットキー」テクニック
パソコンのキーボードを組み合わせて入力するショートカットキー。その名の通り、マウスや手入力で行う動作をショートカットすることで、スピーディに仕事がはかどるパソコンのテクニックです。コピー、ペースト、カットなど一般的なショートカットキーは知っていても、もっと便利で使えるワザがあれば知りたくありませんか?Schooの授業『パソコン仕事を時短化する「ショートカットキー」テクニック』では、作業を進め仕事も早く終わらせたいビジネスパーソンの方に向けて、意外と知られていない便利なショートカットキーと、ショートカットキーを活かしたファイル整理術を伝授します。講師は「事務作業撲滅コンサル」の黒川希一郎先生。月に50時間かかっていた事務作業をボタン一つで終わらせるという黒川先生のテクニック、教えていただきましょう!

もう「誤差ですよね?」なんて言わせない! 情報に「正確性」と「説得力」を持たせる統計指標の基礎の基礎
社の方針会議、企画のプレゼンなどに用いられると正確性と説得力が増す統計指標。「統計では~」といった言葉から始まる話は、現代社会において信憑性が高い傾向にあります。ただ、そんな統計指標を「苦手」と感じる人は多いのではないでしょうか。また統計学の活用イメージが湧きにくいゆえに「必要だと思うけど、どう使えば良いかわからない」といった疑問を抱く人も少なくないはず。そんな統計指標について基礎から学べるのが「『それ誤差ですよね?』と言わせない統計指標」という授業。講師を務めるのはExcelで統計学を教える研修講師の米谷学先生です。