“学びたい”を刺激するメディア。

人気の記事一覧

経済を初心者が一から学ぶための勉強方法や注意点を解説
1

経済を初心者が一から学ぶための勉強方法や注意点を解説

経済の仕組みを理解することは、社会人の方やこれから社会にでる学生にとって大いに役立ちます。しかし、その一方で経済の勉強といっても何から手を付けていいかわからず、ハードルを感じてしまっている方も少なくないと思われます。そこでこの記事では、これから経済の勉強をしたいと考えている方に、勉強の手順やポイントについて解説します。

そもそも「SDGs」ってなに? SDGsが掲げる17の課題目標とは
2

そもそも「SDGs」ってなに? SDGsが掲げる17の課題目標とは

「SDGs(エスディージーズ)」――ここ2~3年でよく目にする用語で、皆さんの会社でも実際に取り組まれているかもしれません。しかし、正確に意味を説明できるかと聞かれれば、自信がない方も多いのでは。Schooの連載授業『残り10年、SDGs目標達成を考える教科書』では、SDGsの基礎から応用までを、SDGs関連のビジネス書著者をお招きして解説いただきます。初回となる1回目の講師は、『明快!中小企業のためのSDGs経営』の著者である越川智幸先生。SDGsの歴史的背景から基本について学んでいきます。受講後、胸を張ってSDGsについて説明できるようになること請け合いです!

なぜ、なにもしていないのに同性から嫌われるの? 社会学と統計学的視点から、 “モテる”を科学する
3

なぜ、なにもしていないのに同性から嫌われるの? 社会学と統計学的視点から、 “モテる”を科学する

男女が複数集まると、様々な立ち位置や関係性が生まれます。一般的に、同質性を重んじる分、排他性が強いと言われている女性は、集団の中でどのような振る舞いをし、キャラクターを作り、関係性を築いて生きていくのでしょうか。今回は“モテ”をテーマに、その周りに存在する男性の話も交えながら、「女性に嫌われる女性」や「男性に受ける女性」、 「女性に受ける女性」の特徴について、社会学と統計学の観点から専門家にお話ししていただきました。〈編集/ 青野祐治〉https://twitter.com/yuji_blfd

社会のデジタル化が進むなか、最近よく聞く“DX”ってどんな意味?例えばどんな事例があるの?
4

社会のデジタル化が進むなか、最近よく聞く“DX”ってどんな意味?例えばどんな事例があるの?

新型ウイルスの影響により、ビジネスマンを取り巻く環境が著しく変化しています。判子不要の電子契約になったり、請求書をPDFで送付できるようになったりと、急速なデジタル化を感じている人も多いはず。そこで今回、PENCIL by Schooが取り上げるビジネス最新キーワードは“DX(デジタルトランスフォーメーション)”です。まさに今の時代を表す“DX”とはどんな意味かを1分で解説。関連する動画も併せて、知識を蓄えましょう!

現代人が1日に受け取る情報量は、平安時代の一生分! 振り回されない情報整理術
5

現代人が1日に受け取る情報量は、平安時代の一生分! 振り回されない情報整理術

仕事がどんどん振ってきて優先順位づけができない、仕事以外のことに気が散って集中力が続かない。やりたいことがあっても「ノイズ」が邪魔をして仕事が進まない経験は誰しもありますよね。Schooの授業『シンプル思考 -ノイズに振り回されない技術-』では、「思考の整理」を専門に執筆や研修を手がける鈴木進介先生が、「ノイズ」に振り回されずどのようにシンプルに思考すればよいか、最新の思考法を3回に渡ってご紹介。この記事では、第2回の授業『情報整理のうまい人ほど仕事に無駄がない -要点を掴む-』をおさらい。特に、「情報整理で何を心がけるべきか?」について、深掘りしていきます。授業の冒頭から、鈴木先生は驚きの事実を発表。「現代人が1日に受け取る情報量は、平安時代の一生分であり江戸時代の1年分」だそう。情報を受け取るばかりでは頭がパンクするのも当然……。現代において情報整理が必要なのは、情報量の多さからも十分に分かります。思考の整理をするためにどんなことに気を付ければいいか、鈴木先生の講義スタートです!

【初心者必見】押さえておきたいエクセルの基本について徹底解説
6

【初心者必見】押さえておきたいエクセルの基本について徹底解説

ビジネスシーンにおいて、エクセルは必ずと言っていいほど求められるスキルです。最近では、社会人に限らず、学生の方なども利用しており、基本的なスキルの習得は必須となってきました。ですが、「関数を覚えられない」「機能が多すぎて、何から学べば良いかわからない」といった悩みを抱える初心者の方も多くいらっしゃるかと思います。本記事では、エクセルに馴染みがない初心者の方向けにエクセルの操作方法や覚えておきたい関数、表の作成方法まで最低限押さえておきたいエクセルの基本について解説していきます。

“ふるさと納税は2000円でたくさんの返礼品がもらえてメリットしかない”ーー#世界最速で日経新聞を解説する男、南祐貴(セカニチ)が解説するふるさと納税をやるべき理由
7

“ふるさと納税は2000円でたくさんの返礼品がもらえてメリットしかない”ーー#世界最速で日経新聞を解説する男、南祐貴(セカニチ)が解説するふるさと納税をやるべき理由

最近広告などでよく耳にする「ふるさと納税」聞いたことはあるけどどんなものなのかよくわからないという方も多いと思います。ふるさと納税はとてもお得な点が多くあり、いますぐ始めるべき理由があります。そこで、schooで好評の番組『30歳までに知っておきたい経済の知識』で講師を担当する「#世界最速で日経新聞を解説する男」南祐貴先生が、わかりやすくふるさと納税について解説します。ぜひこの機会にふるさと納税を始めてみましょう!

「寄付した古着」がアフリカ経済を壊す。“SDGsっぽい”取り組みの行方
8

「寄付した古着」がアフリカ経済を壊す。“SDGsっぽい”取り組みの行方

SDGsは世界共通のキーワードであり、いまや企業や教育現場でも注目される言葉となりました。企業のSDGsへの取り組みも近年本格化し、ビジネスモデルや事業そのものを見直すケースも少なくありません。一方で、あまりに壮大な目標であることから、一人ひとりが自分ごととして捉えるのはなかなか難しい側面もあります。SDGsに取り組むために必要な視点について、早稲田大学在学中から国際協力活動を始め、現在はフリーランス国際協力師として活躍する原貫太(はら・かんた)さんが講師を務めた『SDGsを自分ごと化するための3個の視点』の授業をもとに考えていきましょう。

“「日経平均株価」の意味、きちんと説明できますか?”ーー#世界最速で日経新聞を解説する、南祐貴(セカニチ)が教える知らないと恥ずかしい経済用語
9

“「日経平均株価」の意味、きちんと説明できますか?”ーー#世界最速で日経新聞を解説する、南祐貴(セカニチ)が教える知らないと恥ずかしい経済用語

日経平均、NYダウなど、聞いたことはあるが、正確に説明することができない経済用語はありませんか?そこで今回は、そんな基本的な経済用語について#世界最速で日経新聞を解説する男、南 祐貴先生に教えていただきます。schooの人気授業「30歳までに知っておきたい経済の知識」より一部を抜粋してご紹介します。

簡単なテクニックで便利な営業管理表が完成! Googleスプレッドシートでできる“効率化”6連発
10

簡単なテクニックで便利な営業管理表が完成! Googleスプレッドシートでできる“効率化”6連発

無料で使える表計算ソフト、Googleスプレッドシート。その可能性は多岐にわたっており、使いこなすことができれば仕事の効率は大幅に高まります。今回は、表データをもとに自動化されたシートを作成することを通じて、Googleスプレッドシートの6つの効率化テクニックをご紹介します。

ペンシルからのプッシュ通知を設定しておくと、新着記事のお知らせなどをブラウザ上で受信できて便利です。

通知を受信しますか?