社会課題・ダイバーシティ(104)
出世するアイツにあって自分にないものは? 3つの法則で勝てる人材に
社内で評価される人材になるためには、どうしたらいいのでしょうか。本授業では、『なぜ同僚のアイツは出世するのか?』をテーマに、出世につながる3つの法則を、ニュース解説者でありThe HEADLINE編集長の石田健先生が解説しました。今回の記事では、ニューコンビネーションを強みにすることの重要性と、その強みの発信方法について深掘りします。
バイデン氏の経済政策、その誤解とこれから予想される流れ
激戦の末、次期アメリカ大統領は民主党のジョー・バイデン氏にとりあえずは決まりました。昔から経済の世界では「アメリカがくしゃみをすると日本が風邪をひく」といいます。日本にいったいどのような影響が及ぼされるのかとその経済政策に深い興味を抱いている人は少なくないでしょう。また、新型コロナウイルスの勢いは衰えず、第三波が訪れたといって禍根ではない状況となっています。そんななかで菅内閣はどのような経済対策を行うのかも多くの人の関心が向かうところです。上武大学ビジネス情報学部教授で経済学者の田中秀臣先生が毎月最新の経済ニュースを解説する『田中秀臣の最新経済ニュース』第27回のテーマは「初歩からわかるバイデン氏の経済政策と新型コロナ第三波の経済対策」。先生の軽妙な語り口も魅力のこの授業を、みなさんに一部抜粋してお届けします!
“ローンって年収いくらあれば組める?”ーー「#世界最速で日経新聞を解説する男」南祐貴(セカニチ)が不動産投資の質問に全て答える
家を買うにはどうローンを組めばいいのか、不動産投資をする際にどのようにプランニングすればいいのか、不動産に関する疑問をお持ちですか?schooで好評の番組『30歳までに知っておきたい経済の知識』で講師を担当する「#世界最速で日経新聞を解説する男」南祐貴先生が、これまでの授業で解説した不動産投資について、schoo受講生からの質問にお答えします。
働きすぎるのは自分のせい? しくみから迫る日本の労働時間の秘密
「日本人は働きすぎ」という言葉をよく耳にしますが、それは私たち日本人が勤勉だから起こることなのでしょうか? 働き方改革や生産性向上といったワードが頻出する一方、なかなか定時で帰れない日々にやきもきしている人も多いでしょう。今回は経営コンサルタントの坂口孝則先生に、私たちが働きすぎてしまう理由を聞きました。本記事では、雇用形態のしくみと外部企業との関連性から見える、日本人が働きすぎてしまう原因を解説します。
経済学者・田中秀臣先生に聞く「スガノミクスとは何なのか」
令和2年9月16日、菅義偉(すが・よしひで)第99代内閣総理大臣が誕生しました。その政策の中でも多くの方が注目しているのものひとつが「経済」でしょう。歴代最長となった安倍内閣において経済政策の柱とされていた「アベノミクス」。この後継となる「スガノミクス」はどのようにコロナ禍を経た日本の経済をかじ取りしていくのでしょうか。毎月最新の経済ニュースについて、経済学者田中秀臣氏の軽妙な語り口とともにお届けしてきたSchooの授業シリーズ『田中秀臣の最新経済ニュース』。その第25回、2020年9月号では「スガノミクスとは何か、そしていつまで続くのか?」と題し、授業時点で圧勝の形勢を見せていた菅内閣の経済政策について取り上げました。この記事で、スガノミクスとは何なのか、その取り組むべき課題は何なのかといった気になるポイントについてみていきましょう!
長い文章はNG!? 短くて伝わる文章を書くコツとは
みなさんは長い文章で言葉を尽くして説明することが「文章力」だと思ってはいませんか? あるいは色々な人の目線を気にするあまりついつい文章が長くなってしまうことを悩みに思っている方もいるのではないでしょうか?博報堂のスピーチライターひきたよしあき先生がそのような文章の悩みを解決すべく著した書籍が『博報堂スピーチライターが教える 短くても伝わる文章のコツ』(かんき出版)です。『世界を勇気づける言葉』などスクーの人気授業に登壇し、人々の悩みに“言葉”の力で答えてきたひきた先生。その文章の秘訣について取り上げた授業が「博報堂スピーチライターが教える 短くても伝わる文章のコツ」です。この記事では現代で文章が長くなってしまう理由と短くても伝わる文章を書くためのコツをご紹介します。
不倫は「個人の問題」ではなく、「社会課題」である
みなさんは「不倫」について深く考えたことがありますか?「そんなことはない」と答える方が大半でしょう。しかし、不倫は単なる個人の問題ではなく、社会課題といえるもののひとつです。全3回に渡って見逃しがちな社会課題について考え直すSchooの授業シリーズ『教養としての「社会課題入門」』。第二回の授業では「障害者の性」や「風俗店で働く女性の支援」といった課題に、新しい「性の公共」をつくるという理念に沿って取り組む非営利組織・ホワイトハンズ代表理事の坂爪真吾先生より、「不倫という名の社会課題」について学ぶことができます。この記事では、その内容を抜粋し「不倫はなぜ社会問題ととらえられるのか」について深堀りします。
アパレル史上に残る変革をもたらしたワークマンから学ぶ「令和の事業戦略」
「行こうみんなでワークマン!」のCMでおなじみのワークマン。きっと多くの人が「作業服専門店」として認知していたはずです。しかし昨今、ワークマンは老若男女に愛されるアパレルブランドへと変化を遂げました。その勢いは、数多くのファッション雑誌で取り上げられるようになり「ワークマン女子・コーデ」といった特集も組まれるほど。Withコロナ時代と呼ばれ多くの小売業が氷河期を向かえている中、ワークマンが躍進した要因はどこにあるのでしょうか?本授業は、そんなワークマン躍進のカギとなったエピソードから「令和の事業戦略とは?」について学ぶ60分。ゲストに迎えるのは書籍『ワークマンは商品を変えずに売り方を変えただけでなぜ2倍売れたのか』(日経BP)の著者で日経クロストレンド記者の酒井大輔先生です。この記事では、先生が語ったお話の中でポイントとなる部分をまとめています。
“不動産選びは合コンでモテる立地で選べ”ーー「#世界最速で日経新聞を解説する男」、南祐貴(セカニチ)が解説する不動産ローンの正しい知識
不動産投資と聞いて、どんなイメージを持ちますか?怖い、自分とは縁のない話、難しそうなどと思われる方が多いのではないでしょうか。そこで、今回は「#世界最速で日経新聞を解説する男」南祐貴先生に正しい不動産ローンの知識を教えていただきます。サラリーマンこそ得をして不動産投資ができる理由と、不動産選びで欠かせないポイントとは?
幸福度ランキング世界1位のフィンランドから学ぶ、これからの働き方
近年、日本でもワークライフバランスを重視した働き方が推奨され、従来のような「働くために生きる」といった考えが「生きるために働く」といった考えへと変化しつつあります。しかしそれでも日本は、2020年3月に公表された世界幸福度ランキングで156カ国中62位。しかも2013年の43位から徐々に下がりつつあるのです。一方、幸福度世界1位は3年連続でフィンランドでした。その最たる要因は、フィンランドが国全体でワークライフバランスを重視しており、安心して暮らせるという点にあるとのこと。本授業はそんなフィンランド人の働き方・生き方を知り、そこから個々の働き方・生き方を見つめ直すきっかけ作りへと繋がる内容となっています。講師は書籍『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか 』(ポプラ社)の著者で、ライター兼フィンランド大使館広報部・プロジェクトコーディネーターの堀内都喜子先生です。