“学びたい”を刺激するメディア。

経済・政治・社会(97)

アパレル史上に残る変革をもたらしたワークマンから学ぶ「令和の事業戦略」

アパレル史上に残る変革をもたらしたワークマンから学ぶ「令和の事業戦略」

「行こうみんなでワークマン!」のCMでおなじみのワークマン。きっと多くの人が「作業服専門店」として認知していたはずです。しかし昨今、ワークマンは老若男女に愛されるアパレルブランドへと変化を遂げました。その勢いは、数多くのファッション雑誌で取り上げられるようになり「ワークマン女子・コーデ」といった特集も組まれるほど。Withコロナ時代と呼ばれ多くの小売業が氷河期を向かえている中、ワークマンが躍進した要因はどこにあるのでしょうか?本授業は、そんなワークマン躍進のカギとなったエピソードから「令和の事業戦略とは?」について学ぶ60分。ゲストに迎えるのは書籍『ワークマンは商品を変えずに売り方を変えただけでなぜ2倍売れたのか』(日経BP)の著者で日経クロストレンド記者の酒井大輔先生です。この記事では、先生が語ったお話の中でポイントとなる部分をまとめています。

“不動産選びは合コンでモテる立地で選べ”ーー「#世界最速で日経新聞を解説する男」、南祐貴(セカニチ)が解説する不動産ローンの正しい知識

“不動産選びは合コンでモテる立地で選べ”ーー「#世界最速で日経新聞を解説する男」、南祐貴(セカニチ)が解説する不動産ローンの正しい知識

不動産投資と聞いて、どんなイメージを持ちますか?怖い、自分とは縁のない話、難しそうなどと思われる方が多いのではないでしょうか。そこで、今回は「#世界最速で日経新聞を解説する男」南祐貴先生に正しい不動産ローンの知識を教えていただきます。サラリーマンこそ得をして不動産投資ができる理由と、不動産選びで欠かせないポイントとは?

幸福度ランキング世界1位のフィンランドから学ぶ、これからの働き方

幸福度ランキング世界1位のフィンランドから学ぶ、これからの働き方

近年、日本でもワークライフバランスを重視した働き方が推奨され、従来のような「働くために生きる」といった考えが「生きるために働く」といった考えへと変化しつつあります。しかしそれでも日本は、2020年3月に公表された世界幸福度ランキングで156カ国中62位。しかも2013年の43位から徐々に下がりつつあるのです。一方、幸福度世界1位は3年連続でフィンランドでした。その最たる要因は、フィンランドが国全体でワークライフバランスを重視しており、安心して暮らせるという点にあるとのこと。本授業はそんなフィンランド人の働き方・生き方を知り、そこから個々の働き方・生き方を見つめ直すきっかけ作りへと繋がる内容となっています。講師は書籍『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか 』(ポプラ社)の著者で、ライター兼フィンランド大使館広報部・プロジェクトコーディネーターの堀内都喜子先生です。

“借金とはお金を増やすタイムマシンだ。あなたの30年後はどうなる?”ーー「#世界最速で日経新聞を解説する男」、南祐貴(セカニチ)先生が解説する融資の話

“借金とはお金を増やすタイムマシンだ。あなたの30年後はどうなる?”ーー「#世界最速で日経新聞を解説する男」、南祐貴(セカニチ)先生が解説する融資の話

「借金」と聞くと、あなたはどのようなイメージを持ちますか?お金がない、借金返済に追われて苦しい...そんなマイナスなイメージが日本では当たり前とされています。ですが、借金は悪ではなく、未来に行くためのタイムマシンだと説明するのは、Schooで人気の講師「#世界最速で日経新聞を解説する男」南祐貴先生。借金をすることで30年後、あなたはお金持ちになっていると語る、その理由とは?

そもそも「SDGs」ってなに? SDGsが掲げる17の課題目標とは

そもそも「SDGs」ってなに? SDGsが掲げる17の課題目標とは

「SDGs(エスディージーズ)」――ここ2~3年でよく目にする用語で、皆さんの会社でも実際に取り組まれているかもしれません。しかし、正確に意味を説明できるかと聞かれれば、自信がない方も多いのでは。Schooの連載授業『残り10年、SDGs目標達成を考える教科書』では、SDGsの基礎から応用までを、SDGs関連のビジネス書著者をお招きして解説いただきます。初回となる1回目の講師は、『明快!中小企業のためのSDGs経営』の著者である越川智幸先生。SDGsの歴史的背景から基本について学んでいきます。受講後、胸を張ってSDGsについて説明できるようになること請け合いです!

マイナンバーカードって必要? 普及した先に見える未来とは

マイナンバーカードって必要? 普及した先に見える未来とは

国民間の普及率の低さが指摘されているマイナンバーカード。一方、マイナンバーを土台とした社会基盤は徐々に整いつつあり、日本がデジタル国家となる日はそう遠くないかもしれません。今回は株式会社blockhive代表取締役CEOの日下光先生を招き、誤解の多いマイナンバー制度や、普及の先にみえる未来の社会について学びます。

「年金」は前提で考えない! 人生100年時代を乗り切るために知るべき資産形成の2大原則

「年金」は前提で考えない! 人生100年時代を乗り切るために知るべき資産形成の2大原則

人生100年時代といわれる現在、堅実に資産を形成ししっかりと老後に備えておくことが求められます。本年生じた新型コロナウイルス問題を機に、「お金のこと」についてきちんと考える必要性を感じた人も少なくないのではないでしょうか?コロナに関係なく、「お金」の問題は私たちに一生つきまといます。そんな中でどのように資産を形成すればよいのか、何に気を付けるべきなのかを取り上げたSchooの授業『コロナに関係なく、私達が逃れられない「お金」の未来』。本記事はその内容のうち核となる部分をまとめています。講師はお金のプロ、ファイナンシャル・プランナーに気軽に相談できるサービス『セカオピ®』を提供する株式会社ノークリー代表取締役の大石武先生と同社代表ファイナンシャル・プランナー/CFPの松澤健一郎先生です。

「暗号資産」って知ってる? 2020年、急速に浸透しつつある財産的価値とは

「暗号資産」って知ってる? 2020年、急速に浸透しつつある財産的価値とは

最近、話題の「暗号資産」という言葉を聞いたことがありますか? 2020年現在、お金の価値が想像以上に早く変化し、暗号資産も急速に広まっています。Schooの連載授業『IoVの時代に私たちはどう生きるべきか~お金の価値の変化についてあらためて考えよう~』は、仮想通貨やデジタル通貨が、私たちの生活にどういった影響をもたらすのかを考えていきます。講師は、仮想通貨業界の第一線を走ってきたコインチェック株式会社の共同創業者で専門役員の大塚雄介先生。一緒に「お金の価値の変化」について理解を深めましょう。2回目となる本授業では、『ゼロからでもわかる「暗号資産」』と題し、暗号資産について詳しく解説します。

“「日経平均株価」の意味、きちんと説明できますか?”ーー#世界最速で日経新聞を解説する、南祐貴(セカニチ)が教える知らないと恥ずかしい経済用語

“「日経平均株価」の意味、きちんと説明できますか?”ーー#世界最速で日経新聞を解説する、南祐貴(セカニチ)が教える知らないと恥ずかしい経済用語

日経平均、NYダウなど、聞いたことはあるが、正確に説明することができない経済用語はありませんか?そこで今回は、そんな基本的な経済用語について#世界最速で日経新聞を解説する男、南 祐貴先生に教えていただきます。schooの人気授業「30歳までに知っておきたい経済の知識」より一部を抜粋してご紹介します。

個人IDも普及? 電子国家・エストニアに見る、行政サービスとテクノロジーの融合

個人IDも普及? 電子国家・エストニアに見る、行政サービスとテクノロジーの融合

2020年、注目のキーワード「GovTech(ガブテック)」。政府(ガバメント)と技術(テクノロジー)を組みわせた言葉で、行政サービスを効率化するテクノロジーを意味します。日本ではようやく導入され始めてきましたが、海外ではすでに浸透。特に東欧のエストニアは、GovTech先進国として知られ、好事例が多く見受けられます。Schooでは、全2回にわたり『GovTech! -デジタルで変化する信頼と行政の近未来-』を放送。講師は、2017年よりエストニアにおいてeResidencyや政府機関のアドバイザーを務めるblockhive 代表取締役CEO日下光先生です。“電子国家エストニア”の現状を通して、ブロックチェーンをはじめとする最新テクノロジーがどのようなメガトレンドを生み出しつつあるか学びます。

ペンシルからのプッシュ通知を設定しておくと、新着記事のお知らせなどをブラウザ上で受信できて便利です。

通知を受信しますか?