“学びたい”を刺激するメディア。

経済・政治・社会(97)

最大の目標は、デフレからの脱却! 岸田首相の考える経済政策とは?

最大の目標は、デフレからの脱却! 岸田首相の考える経済政策とは?

10月初頭。日本の内閣総理大臣は菅義偉氏から岸田文雄氏へと変わりました。内閣人事も着々と決まっていく中、気になるのは岸田政権が示す政治の方向性ではないでしょうか。『田中秀臣の最新経済ニュース(2021年10月号第1回)』では、そんな岸田政権の経済政策について解説されました。講師を務めるのはもちろん、経済学者の田中秀臣先生です。今後、岸田政権の経済政策はどの方向に歩みを進めていくのでしょうか?「テレビやニュースを見ても、経済政策の内容がいまいち理解できない」と感じる人は、ぜひ田中先生の解説を聞いてみましょう!

“投資をしないとお金持ちはどんどんお金持ちになり、庶民がどんどん貧乏になっていきます。”ーー#世界最速で日経新聞を解説する男、、南祐貴(セカニチ)が教える「不動産のキホン」知っておきたいリスク

“投資をしないとお金持ちはどんどんお金持ちになり、庶民がどんどん貧乏になっていきます。”ーー#世界最速で日経新聞を解説する男、、南祐貴(セカニチ)が教える「不動産のキホン」知っておきたいリスク

「不動産投資を始めたい。けど、何から始めたらいいのか、どんなリスクがあるのか…。」不動産のキホンやリスクの回避方法を知りたい方が多いはずです。そこで今回は、「#世界最速で日経新聞を解説する男」南祐貴先生が、不動産のキホンと知っておきたいリスクについて解説します。リスクという言葉はネガティブなものではない?唯一にして最大のリスクの回避方法と、ダメな投資用不動産業者の4つの特徴とは?

「100年安心プラン」ってどうなの?年金制度が抱える問題と自民党総裁選候補者の考え

「100年安心プラン」ってどうなの?年金制度が抱える問題と自民党総裁選候補者の考え

菅総理の辞任表明から約1カ月、次期総裁をめぐる闘いが行われていた最中である9月24日に放送された本授業『田中秀臣の最新経済ニュース(2021年9月号 第2回)』。9月号第1回に引き続き、自民党総裁選候補者の思想を経済的な観点から触れていきます。講師を務めるのは、経済学者の田中秀臣先生。今回、授業のメインテーマとなったのは“年金制度”についてです。Schooを受講している方もそうでない方も、「自分が高齢者になったとき、はたして年金はもらえるのか」と不安に感じている人は多いはず。本授業では、そんな年金制度が抱える問題や年金制度に関する次期総裁候補の考えを詳しく知ることができます。それでは、授業の内容を一部抜粋してご紹介。※9月29日に自民党総裁は岸田文雄氏に決定

“800万円が14億円に。GAFAM5社に日本企業2200社が束になっても勝てない”ーー#世界最速で日経新聞を解説する男、南祐貴(セカニチ)が解説「GAFAM」が強い理由

“800万円が14億円に。GAFAM5社に日本企業2200社が束になっても勝てない”ーー#世界最速で日経新聞を解説する男、南祐貴(セカニチ)が解説「GAFAM」が強い理由

近頃よくニュースや新聞で見かける「GAFAM」という言葉。言葉は知っていてもGAFAMが持つ強さを知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか。コロナ禍においても急成長を続けるGAFAM・アメリカ株について、「#世界最速で日経新聞を解説する男」南祐貴先生がその理由について解説します。アメリカ株を買えば800万円が14億円に?その理由とGAFAM・アメリカ株の強さについて学んでみましょう。

FIFAランキング、国際競争力ランキングに潜む「統計の罠」

FIFAランキング、国際競争力ランキングに潜む「統計の罠」

人気商品ランキング、年収ランキング、視聴率ランキング……世の中にはランキングがあふれています。みなさんもきっと、それらをビジネスや日常生活の参考にしたことがあるでしょう。しかし、それらを鵜呑みにするのは危険です!そもそもそれらはどうやって作られるのか、それらの背景にはどのような罠が潜んでいることがあるのか、あなたは答えることができますか?本記事では長野県立大学グローバルマネジメント学部長、田村秀先生による講義『「データに基づく話」を過信しないためのデータ・リテラシー』の内容をもとに知っておきたいランキングの実態をお届けします!

そのアンケート結果、信じられますか? 統計・調査の「罠」に気づくためのデータ・リテラシー

そのアンケート結果、信じられますか? 統計・調査の「罠」に気づくためのデータ・リテラシー

世論調査や企業によるアンケートの集計結果など、私たちの身の回りにはデータがあふれています。あなたはその内容を鵜呑みにしてはいませんでしたか?数値で表されているのだから安心だろうと思考停止してしまっては、思わぬところで足元をすくわれるかもしれません。データは私たちの誤解を呼んだり思い込みを助長したりすることにも利用できるのです。そうした統計・調査に潜む「罠」を見極めるためのデータ・リテラシーを授けてくれる授業『統計・調査に潜む「罠」を見極めるためのデータ・リテラシー』が、Schooにて開講されました。講師は霞が関、自治体勤務を経て現在は長野県立大学教授として行政学、地方自治、公共政策などについて研究している田村秀先生です。行政やマスコミを含めてデータがいい加減に使われている例がみられると田村先生は話します。気づかぬうちに「罠」に足を取られ、間違った情報を信じたり発信したりしてしまわないよう、田村先生の講義をまずはテキストで押さえましょう!

注目が集まる自民党総裁選、候補者は経済政策についてどう考えている?

注目が集まる自民党総裁選、候補者は経済政策についてどう考えている?

任期満了に伴い行われる、自民党総裁選。今後の日本社会を背負う総裁が決まる以上、私たちの暮らしにも大きく関わる行事といえます。ただニュース、SNS、ワイドショーを見てもなかなか理解しづらいことばかり……。「誰がどんな考えをもって出馬しているの?」といった疑問が浮かんでいる人も多いのではないでしょうか。『田中秀臣の最新経済ニュース(2021年9月号第1回)』では、今後の経済政策に対する総裁選候補者の考えが詳しく解説されています。本授業を受講すれば、それぞれの候補者の考えが整理できるはず。講師を務めるのは、経済学者の田中秀臣先生です。なお本授業は、候補者の所信表明での発言や出馬会見にて公表された情報を整理してお伝えし、受講した人の疑問点を解決する、また総裁選への理解が深められる内容となっています。決して、次期総裁にふさわしい人を予想する授業、誰が適任なのかを明確にする授業ではありません。あらかじめご理解の上、ご受講ください。

コロナ禍の日本の実質GDP成長率は上がった、下がった? 日本経済の未来はどうなる!?

コロナ禍の日本の実質GDP成長率は上がった、下がった? 日本経済の未来はどうなる!?

新型コロナウイルスの影響で、経済的な不安も大きくなりつつある2021年夏。そんな中、日本では東京オリンピック・パラリンピックが開催に伴う経済効果や損失に関するさまざまな意見がメディアやSNSを中心に飛び交っています。今回の「田中秀臣の最新経済ニュース(2021年8月号 第2回)』では、現在の日本経済の状況と今後について触れられました。講師は、経済学者の田中秀臣先生です。メディアやSNSを見ても日本経済に対する不安や不満の吐露が多く、現状がわかりにくいと感じる人も多いはず。きっとその悩み、は田中先生の講義を聞くことで解消されます。ここではそんな授業の一部をご紹介。

ホームレス事情に、生活保護制度……。複雑化していく、現代日本が抱える問題とは

ホームレス事情に、生活保護制度……。複雑化していく、現代日本が抱える問題とは

日本国憲法第25条で定められた「健康で文化的な最低限度の生活」を保障するために制定、1950年に改正された“生活保護制度”。昨今は新型コロナウイルスの影響により、失業者が増加し、本制度に対する関心が高まりつつあります。SNSでもこの生活保護に対してさまざまな考えが述べられており、近年注目のワードとなっています。今回の「田中秀臣の最新経済ニュース-2021年8月号 第1回-」では、そんな生活保護制度や現代のホームレス事情について触れられました。講師を務めるのは、経済学者の田中秀臣先生。雇用も経済も先が読めない不透明な時代へと変化を続ける今。だからこそ、生活保護制度について事前に学びを深めておくべきと言えるでしょう。本制度についてまったく知らない人でも、田中先生の授業を受ければ、学びへの第一歩が踏み出せるはず。ここでは、そんな授業の一部をご紹介します。

異例の大会となった「スポーツの祭典」、経済への影響は!? 経済学者が考える"本当の経済効果"

異例の大会となった「スポーツの祭典」、経済への影響は!? 経済学者が考える"本当の経済効果"

毎回、経済に関する最新のニュースを取り上げ、経済学者・田中秀臣先生に解説していただく『田中秀臣の最新経済ニュース』。第38回目のテーマは「東京オリンピックからポストコロナ経済までを考える」です。実は、本授業が生放送された7月23日はオリンピックの開会式が行われていました。さまざまな課題を抱えながらも開催された東京オリンピック。今大会は、日本の経済にどのような影響を及ぼすのでしょうか?

ペンシルからのプッシュ通知を設定しておくと、新着記事のお知らせなどをブラウザ上で受信できて便利です。

通知を受信しますか?