ビジネススキル(352)
職場の嫌な人間関係を解決する、「グッドバイブス」とは?
仕事に大きく影響する、職場での人間関係。皆さんは、人間関係に不満や不安を抱えていますか? 相手の言動を変えることはできませんが、気持ちのいい関係を築いて“ご機嫌な仕事”をする方法を学びましょう!Schooの授業『グッドバイブス -ご機嫌な仕事術-』では、仕事をご機嫌にするメソッド「グッドバイブス」を伝道する倉園佳三先生を講師に迎え、職場の人間関係にまつわる悩みを解消する方法をレクチャー。上司の叱責、同僚の心ない発言、チームの仕事の進め方に抱く違和感など、日々モヤモヤを抱えて仕事をしている方は必見です!本記事では、「グッドバイブスとはどういうことか」を詳しく解説します。
苦手な人と会話を円滑に進めるためのテクニック、ソーシャルスタイル理論とは?
仕事でもプライベートでも、人とのやりとり全般に苦手意識をもつ方は少なくありません。その苦手意識を分析していくと、初対面の人と話すことに対する苦手意識の強さが見えてきます。Schooの授業『人間関係が上手くいく双方向コミュニケーション』では、株式会社CCI 代表取締役の山本洋子(やまもと・ようこ)先生を招き、初対面で会話するときの苦手意識を克服するためのポイントを学びます。本記事では授業の一部であるソーシャルスタイル理論の解説について取り上げました。
“理想のキャリアが明確かそうでないかで、行動レベルは大きく変わってくる”ーーハック大学 ペソ先生が語る『20代のための同期に負けないキャリアアップ戦略』
Schooにて開始したシリーズ授業『20代のための同期に負けないキャリアアップ戦略』より、レギュラーコメンテーターのハック大学 ペソ先生と共に理想のキャリアを言語化してみましょう。YouTubeやVoicyで情報発信を行う外資金融リーマンのハック大学 ペソ先生が考える理想のキャリアの描き方とは?
“「こってり脂身ラーメンで売上増」の謎を考えてみましょう”ーー誰もが納得感を得られる仮説検証とは?日常生活からできる仮説検証力の鍛え方
正解のないビジネスの世界では、常に仮説検証が求められます。企画をプレゼンしたり営業したりする場面では、論理性があり説得力がないと相手を納得させられません。論理性のある仮説検証ができるようになるには、どんな能力が必要なのでしょうか?またどのように鍛えればいいのでしょうか?今回はデータとグロースのスペシャリストである樫田光先生にご登壇いただき、仮説検証の勉強法について教えていただきます。樫田先生によると、日常生活の身近なことからでも仮説検証力を鍛えられるそうです。早速学んでいきましょう。
ベストセラーの著者が語る、オリジナリティあるアイデアの発想法
講師は、新刊『精神科医が見つけた 3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法』(飛鳥新社)等ベストセラーを生み出し続ける樺沢紫苑先生と、『ひらめきはスキルである』(総合法令出版)が書籍のクラウドファンディングとして614万円以上集まり反響を呼んでいる、「頭の使い方コンサルタント」瀬田崇仁先生。「頭の中のモヤモヤを、使えるカタチにする方法」をテーマに専門家であるお二人が、具体的ノウハウを60分間凝縮で語り尽くしました。本記事では、お二人による「アイデア発想法」について、深掘りしてお届けします。
トップ5%社員に共通する、オンライン商談に取り入れた工夫とは?
営業や商談をおこなう以上、何とか“成約”につなげたいものです。ただ中には、いくら経験を積んでもうまくいかない、成約につながらずに悩みを抱えているビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。ましてや時代はコロナ禍。いままで機会が少なかったオンラインの商談が増え、ますます悩みの種は大きくなるばかり……。株式会社クロスリバーの社長・越川慎司先生が講師を務める『成約率が高い人が実践している伝わり動かすオンライン商談術』の授業では、成約率が高いTOP5%社員が実践しているオンライン商談術について学べます。越川先生曰く、オンライン・対面に限らず商談に必要なのは「相手に伝わること」。相手に伝わる商談をおこなって成約にまで持っていくには、どのような工夫が必要なのでしょうか?
"変化に適応できる企業は、重要な情報が上に上がる仕組みがある" 「自走」できる会社を作る為に理解すべき4つの強さ
現代の組織づくりにおいてひとつのキーワードとなっているのが「自走・自律」です。自ら動き出す組織を作らねばならないという経営陣の意識は年々高まっており、人事担当者や人材育成担当者のなかには「自走する人材・チームを育成しよう」と奔走している方もいらっしゃるのではないでしょうか。経営、人事、マーケティングのコンサルティング企業、株式会社モチベーションジャパン代表取締役社長の松岡保昌先生は、自著『人間心理を徹底的に考え抜いた「強い会社」に変わる仕組み』(日本実業出版社)にて、自走できる強いチームの作り方を開陳しました。そのエッセンスを1時間で得られるSchooの授業『“強い”会社とは?~人が自ら動き出す環境をつくる~』の内容を抜粋して、本記事ではご紹介します。ユニクロのマーケティング&コミュニケーション部長時にはあのヒートテックを世に送り出したという松岡先生。結果を出せる実践的な組織作りの手法を、その講義から学んでいきましょう!
"人事や管理職にできることは、一人ひとりの違いを受容し話に耳を傾けること" リモートワーク禍の「メンタルヘルス対策」
新型コロナウイルスの流行により、人との接触が大きく抑えられることになった昨今。リモートワークが長期化しているなかで、企業はより一層、従業員へのメンタルヘルス対策が求められるようになりました。そんな状況下で「メンタルヘルスを意識した職場環境の作り方を知りたい」「部下がストレスで悩んでしまっていないか不安」という人事担当者や管理職の方も少なくないのでは?株式会社カイラボ代表取締役の井上洋市朗先生は、若手社員定着率向上支援や管理職・OJT担当者向け研修に携わる、メンタルヘルスケアのプロフェッショナルです。早期離職を防止し、人材を育て上げる能力を高めるため、知っておくべきメンタルヘルスケアの基本を本記事で押さえましょう!
DX時代に求められる“データ活用人材”。「仮説」アプローチ思考で社内人材の育成を可能に
データはDXの起点となる“21世紀の石油”です。企業のDX推進やデジタル化が加速している今。社内に蓄積された膨大なデータを活用してビジネスの生産性向上や効率化をはかるため、「データ活用人材育成を強化していきたい」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、「自社がどの程度データ活用をできているか分からない、そもそもデータ活用人材の具体的なイメージが湧かない」という方も多いでしょう。「データ分析を活かすための『仮説』アプローチ」は、そんな人たちに向けてデータ分析の基盤となる現状の把握・分析の手法をわかりやすくレクチャーしどんな人材を育成していくべきか、その概要を掴める授業です。講師は日立製作所でキャリアをスタートさせ、経営課題の解決や社内変革プロジェクトをリードし、現在はデータ分析・ロジカルシンキングを武器としてコンサル・研修を行うデータ&ストーリーLLC代表/多摩大大学院客員教授の柏木吉基先生。“仮説を立ててデータ分析を活かす”というゴールに向けて、授業の内容を押さえていきましょう!
元芸人の心理コンサルタントが教える、初対面で相手に信頼してもらう方法
初対面の人や同僚となぜだかギクシャクしてしまう……。そんな悩みを解決するためにぜひ受講していただきたいSchooの授業が『一瞬にして信頼を勝ち取る「味方ポジション」』です。一般社団法人日本マインドリーディング協会理事で日本ビジネス心理学会上級マスターでもある岸正龍先生が教鞭をとる本授業。心理学的アプローチから人との関係性を円滑にする方法が論理的に語られます。元芸人である岸先生の授業には、飽きずに学べる工夫も満載です。本記事では授業の一部をテキストでご紹介。まずは内容を軽く覗いてみる気持ちで、目を通してみてください!