“学びたい”を刺激するメディア。

ビジネス書の企画書を大公開! 編集者が驚愕した企画書が生まれた背景とは

ビジネス書の企画書を大公開! 編集者が驚愕した企画書が生まれた背景とは

書店で話題のビジネス書。どんな背景や意図で作られたか気になりませんか?Schooの授業『担当編集が解説 注目のビジネス書』では、著者と編集者を講師として招き、執筆時の背景や意図から、編集者の企画に対する見立てまで、当時の企画書などを公開しながら書籍の魅力を発信します。今回、お越しいただいたのは、『図解 人材マネジメント入門』編集者の林拓馬先生と、著者の坪谷邦生先生。プロの編集者は、どのように一冊のビジネス書を作り上げるのでしょうか? 早速、お話をお聞きします!

かたづけを習慣化すれば仕事もうまくいく! パフォーマンスアップにつながる習慣力

かたづけを習慣化すれば仕事もうまくいく! パフォーマンスアップにつながる習慣力

Schooで多数の連載を抱え、多くの受講生から支持される日本初の「かたづけ士」小松易先生。モノの整理と整頓が、頭の中でコトを整理・整頓することにつながるという「かたづけ思考」を提唱しています。仕事で成果が上がる「習慣」の身に付け方を教わるSchooの連載授業『アタマとココロが整う「かたづけ思考」-習慣編-』。最終回となる第3回目は、『習慣の可能性』と題し、かたづけ習慣を身に着けることでもたらされる利点をご説明いただきます。かたづけを習慣づける、という行動はどのような可能性を秘めているのでしょうか? 早速、小松先生が定義する4つのポイントを深掘りして見ていきましょう!

【UXデザイン思考とは?】プレゼンやマネジメントにも活かせる重要性と事例

【UXデザイン思考とは?】プレゼンやマネジメントにも活かせる重要性と事例

ヤフーでデザイナーとしてのキャリアをスタートさせ、サイバーエージェント、リブセンス、弁護士ドットコムなどの企業で数多くの事業・プロダクトの立ち上げに携わってきた金子剛(かねこ・つよし)先生。現在は無人コンビニ事業のスタートアップ600(株)でハードウェアのUX設計を行いながら、副業で多くの企業のデザイン顧問・採用顧問や新規事業立ち上げサポートに携わっています。11月5日(木)20:00からSchooにて、金子先生を講師として迎えた授業シリーズ『UXデザインのはじめ方』がスタートします。 みなさんは、UXデザインはデザイナーだけが知るべき考えだと思っていませんか。金子先生曰く、UXデザインはこれからビジネスの当たり前となる思考法とのこと。経営者、営業、マーケター、エンジニアなどあらゆる職種の方が押さえておいて損はありません。 今回はUXデザインの基本的な考え方やプレゼンやマネジメントなど日常の業務における活かし方について、金子先生にお話を伺いました。「UXデザインという言葉は使わないようにしている」と話す金子先生。まずは、その理由は何か、というところからUXデザインを学びはじめてみましょう。

コミュ力がないとダメ」は呪い。自分の得手不得手を見極めるべし

コミュ力がないとダメ」は呪い。自分の得手不得手を見極めるべし

皆さん、突然ですが「自分はコミュ力が高い」と言えますか? 胸を張って頷ける人はそうそういないかもしれません。プレゼンで緊張して言葉につかえたり、クライアントとの会話で頭が真っ白になったりしたこと、誰でもありますよね。Schooでは、『コミュ力なんていらない 人間関係がラクになる空気を読まない仕事術』の著者である石倉秀明先生をお迎えし、コミュニケーション能力に自信がなくても成果を出す仕事術を教えていただきます。授業内ではさまざまなテーマを切り口にお話いただきましたが、本記事では「自分の得意を理解して、勝負する考え方」について、深堀してお伝えします。

仕事が超加速する「7つの原則」。これを知るだけで、誰よりもスピードが増す

仕事が超加速する「7つの原則」。これを知るだけで、誰よりもスピードが増す

仕事が速い人と遅い人を分けている大きな差。そのエッセンスまとめた「7つの原則」を知っていますか? これを知るだけで、他の人と大きく差をつけることができるはず。今回は、建設会社役員、税理士、大学講師、時間管理コンサルタント、セミナー講師といった5つもの仕事をこなす石川和男先生が、多忙な毎日でも定時に帰って自分の時間を持てるほどに仕事を加速させるに至ったポイントを解説します。本記事では、著書『仕事が速い人は、「これ」しかやらない』をベースに、先生が行った授業の内容を抜粋して紹介します。

日本初のかたづけ士が伝授! 片づけをが得意な人と苦手な人とを分けるものとは?

日本初のかたづけ士が伝授! 片づけをが得意な人と苦手な人とを分けるものとは?

スポーツ選手や成果を出し続ける経営者の多くは、「物事の習慣化」を大事にしている傾向にあると言われています。プロ野球選手として数々の偉業を成し遂げたイチロー選手にも、いくつもの習慣があったのは有名な話です。ただおそらく、多くの人にとって「何かを習慣化させること」は、かなりハードルが高いことのではないでしょうか。実際に「頭ではわかっているけど3日坊主で終わってしまう……」「習慣化させようと思ったのに、ふと気づくとやらなくなってしまっていた……」といった経験をしている人も少なくないはずです。では、私達はどのようにして「習慣」を身に付ければ良いのでしょうか。本授業では、そんな「習慣」の身に付け方の基本を学べます。講師である日本初の「かたづけ士」&スッキリ・ラボ代表・小松易先生によると、物事の習慣は「片づけ」からアプローチをかけてみると良いとのこと。授業内では、いくつかのワークが行われるので、受講する前にペンと紙を用意しておきましょう。

あなたも誤解している? 勘違いしやすい「自分の強み」3選

あなたも誤解している? 勘違いしやすい「自分の強み」3選

突然ですが、毎日の仕事は楽しいですか?人生の多くを費やすことになる仕事の時間は、なるべくやりがいを持って楽しく過ごしたいというのはすべての人が思うものでしょう。しかし、月曜日の朝は憂鬱になる、仕事しなくて生きられるならそうしたいと思っている人も少なくないはずです。それは、あなたが自分の“強み”を見つけて仕事の中で生かせていないからかもしれません。Schooの『自分の"強み"を活かすこれからの働き方の話』では、『自分の“強み”を活かして稼ぐ方法 私はこの仕事が好き!』(大和出版)の著者で「魂の女性成長支援・浅野塾」を主宰する浅野ヨシオ先生により、仕事を楽しくするための強みの見つけ方や、マインドセットの方法についてレクチャーがなされました。本記事では授業の内容を「自分の強みを発見する方法」に重点を置いて抜粋、テキストでわかりやすくお届けします。

“人と隔たりのある今だからこそ、人間の根っこにある気持ちにとことん向き合う本を読む”ーー阿部広太郎さんの「いまこそ読みたい書籍」

“人と隔たりのある今だからこそ、人間の根っこにある気持ちにとことん向き合う本を読む”ーー阿部広太郎さんの「いまこそ読みたい書籍」

“皆さんは、心の拠り所になる書籍はありますか?”コロナ禍で人と隔たりのある時代。なかなか人と会うことができない今に、本の中で人の温かみを感じられる。そんな「いまこそ読みたい書籍」と思える一冊を、コピーライターの阿部広太郎先生がご紹介します。

メンタルコーチに教わる「やる気に頼らず成果を上げる方法」

メンタルコーチに教わる「やる気に頼らず成果を上げる方法」

早くこの仕事を終わらせないといけないけれど、どうにもやる気が出ない……。コロナ禍で在宅勤務が増えたことにより、このような普遍的な悩みを抱く方はより増加したのではないでしょうか。仕事でもプライベートでも安定して成果をあげられる人材になるには“気分に左右されない成果の上げ方”を身につける必要があります。毎月第一木曜日に開講されるSchooの授業シリーズ「新しい時代に適応するためのセルフマネジメント」。第5回のタイトルは「やる気に頼らず成果を上げげる方法」です。書籍の執筆や講演活動、企業の顧問サポートなどで人々のメンタルと向き合ってきたメンタルコーチ・株式会社アンカリング・イノベーション代表取締役の大平信孝先生から、どんな状況でも成果をあげられる考え方を学びましょう!

日本初の「かたづけ士」に教わる、オフィスで使える3つの「かたづけフレーズ」

日本初の「かたづけ士」に教わる、オフィスで使える3つの「かたづけフレーズ」

最近は断捨離という言葉がブームになり、かたづけをすることの仕事・プライベートに対する効果が多くの人に認識され始めています。そんなかたづけの基本について日本初の「かたづけ士」の肩書を持ちスッキリ・ラボ代表として経営者や企業向けのコンサルティング活動に携わる小松易先生がレクチャーしてくれるSchooの授業シリーズが『「かたづけ思考」でセルフマネジメント』です。シリーズ最終回の『「かたづけ思考」でコミュニケーション』では部下や家族といった周りの人へ声掛けを行うことで、コミュニティ全体の整理整頓を進め仕事の効率やパフォーマンスを高める方法がレクチャーされました。

ペンシルからのプッシュ通知を設定しておくと、新着記事のお知らせなどをブラウザ上で受信できて便利です。

通知を受信しますか?