思考法(69)

完璧主義は病である――考え方を変えてほどほど主義に切り替えよう
仕事を完璧にやらなければ――。その使命感に縛られ、逆に仕事がうまくいかないという人は多いのではないでしょうか。そんな「完璧主義」を卒業するために役立つ考え方について、数々のビジネス書籍を発表してきた寺澤伸洋(てらさわ・のぶひろ)先生が、schooの授業「ほどほど主義でゴール最短でたどりつく」で解説しました。本記事では、その一部内容をお届けします。

若手のモチベーションを上げたい管理職必見! 世代間ギャップが埋まらない理由
「ポジティブ思考」を身に着ければ人生が変わる! とある統計によると、ポジティブ思考の人は、生涯年収も人生の幸福度もネガティブ思考の人よりも高くなるそう。しかし最近、職場の人間関係に悩んでポジティブ思考になれていない……という人は、Schooの連載授業『人生を変える ポジティブサプリ~前向きになれるテクニックを毎月学ぶ~』がおすすめ!経営コンサルタントの横山信弘先生が「ポジティブサプリ」と題したコース授業を毎月開催しています。第5回目のテーマは「ポジティブ思考 昭和と令和の違い」。各世代の思考を紐解き、世代間ギャップを埋めて、世代の違う人たちへもポジティブに接する術を学びます。本授業では、「自己実現の欲求」をテーマに、若い世代とベテラン世代の思考を深掘りしていきます。

「面倒くさがりな人」こそ、生産性が上がっていく人材だった!?
「仕事は量より質」。そう言われて久しく、生産性の低さを努力でカバーすることは残念ながらもうマイナスでしかありません。どうすれば「量」から「質」へと変えていけるのでしょうか?Schooの授業『いい加減な人ほど生産性が上がる「超効率ハック」』では、その悩みを解決するハックを提供。講師は、朝日広告社ストラテジックプランニング部プランニングディレクターの羽田康祐先生です。本当にいい加減な人が生産性を上げられるのか? 羽田先生の講義がヒントになるに違いありません。本記事で紹介するのは、生産性が上がるハックを学ぶ前に抑えておきたい「3つの基本スイッチ」から、『「面倒くさがり」は善』というスイッチについて伝授。生産性を高めて効率化するにあたっての基本を知りましょう。

ポジティブに捉える「目標」とは――挫折せず目標達成する方法
自分がやりたいことを目標にしても、なかなか達成できない。そんな経験が重なると、目標に対して苦手意識をもっていまいますね。でも、それはもしかすると、目標の設定方法が適切でないからかもしれません。Schooの授業「なぜポジティブのほうが目標達成しやすいのか?」では、経営コンサルタントの横山信弘(よこやま・のぶひろ)先生が、達成できる目標設定のポイントと、目標に向き合うポジティブな姿勢について解説します。本記事では、その一部内容を抜粋します。

仕事の向き・不向きを可視化して、最高の仕事領域を見つける方法
得意なことを仕事にしているのに、毎日楽しくない。あるいは逆に、好きで始めた仕事なのに成果がなかなか上がらない。そんな悩みを抱えているビジネスパーソンは、自分に向いている仕事領域を理解できていないのかもしれません。Schooの授業「自分に向いている『最高の仕事領域』の見つけ方」では、自分が得意で好きだと思える領域を仕事にする方法を、さまざまなビジネス本を世に送り出してきた寺澤伸洋(てらさわ・のぶひろ)先生が解説します。本記事では、その一部内容を抜粋します。

なぜポジティブのほうが目標達成しやすいのか? コツは「達成主義」にあり
「ポジティブ思考」で豊かな生き方を手に入れる! Schooの人気連載授業「人生を変える ポジティブサプリ~前向きになれるテクニックを毎月学ぶ~」。本授業では、これまでに「人間関係をよくするポジティブ思考」など、経営コンサルタントの横山信弘さんを講師に、ポジティブな発想で日々のお悩みを解決するテクニックを学んできました。第6回目のテーマは、「なぜポジティブのほうが目標達成しやすいのか?」。目標達成にもポジティブ思考は必要ですが、反対に、ポジティブ思考が目標達成にも大きく関係します。その理由を、授業から深掘りしていきましょう。

40歳でGAFAの部長に転職した著者が教える、ロジカルシンキングの身につけ方
「もっとロジカルに考えてごらん」「ロジカルシンキングが大事!」と上司から言われたことはあるものの、いまいちロジカルな考え方が分からない……という人も多いのではないでしょうか。そんな人におすすめなのが、Schooの授業『ロジカルに「考える」トレーニング』。講師を務めるのは、書籍『40歳でGAFAの部長に転職した僕が20代で学んだ思考法』(KADOKAWA)の著者・寺澤伸洋先生です。先生が上司から学んだ考え方は、現代でも通用しているとのこと。「ロジカルな考え方への理解を深めたい」「もっと活用していきたい」という人にうってつけの授業と言えるでしょう。

職場の嫌な人間関係を解決する、「グッドバイブス」とは?
仕事に大きく影響する、職場での人間関係。皆さんは、人間関係に不満や不安を抱えていますか? 相手の言動を変えることはできませんが、気持ちのいい関係を築いて“ご機嫌な仕事”をする方法を学びましょう!Schooの授業『グッドバイブス -ご機嫌な仕事術-』では、仕事をご機嫌にするメソッド「グッドバイブス」を伝道する倉園佳三先生を講師に迎え、職場の人間関係にまつわる悩みを解消する方法をレクチャー。上司の叱責、同僚の心ない発言、チームの仕事の進め方に抱く違和感など、日々モヤモヤを抱えて仕事をしている方は必見です!本記事では、「グッドバイブスとはどういうことか」を詳しく解説します。

人気YouTuber・マナビジネス しゅうが指南する、課題の解像度を上げる方法
ビジネスとは、平たくいえば取引先の問題解決です。そのために日々向き合うタスクは、いわば問題解決の連続とも捉えられるかもしれません。このとき問題の捉え方、つまり論点がずれていると、適切な対処ができなかったり、無駄なタスクを増やしてしまったりします。論点の解像度をあげることは、仕事をスムーズに進めるためのひとつの手段といえるでしょう。Schooの授業『課題の解像度をあげる論点の探し方』はYoutubeでビジネスパーソンに役立つ情報を発信する外資系コンサルタント、マナビジネス しゅうさんを先生に招き、解像度をあげる論点の探し方を学びます。本記事では、その中から論点の解像度をあげる3ステップについて解説しましょう。

ポジティブ思考を手に入れる「NLP(神経言語プログラミング)」とは?
みなさんは、ポジティブ・ネガティブどちら寄りでしょうか? もっとポジティブになりたいなと思ったことはありますか。『人生を変えるポジティブサプリ~前向きになれるテクニックを毎月学ぶ~』は経営コンサルタントで「予材管理」の理論を体系的に構築した人物として知られる、アタックス・セールス・アソシエイツ代表取締役社長の横山信弘先生より、ポジティブ思考を手に入れるためのコツが毎月伝授されるSchooの授業シリーズです。同シリーズ第3回の授業タイトルは『NLPを知ってポジティブになろう』。いったいNLPとは何なのでしょうか? 先生の授業でその基本と生かし方を知っていきましょう!