“学びたい”を刺激するメディア。

マネジメント(98)

部下の指導に効果的! メリハリをつけた「伝え方」でオンラインコミュニケーションも怖くない

部下の指導に効果的! メリハリをつけた「伝え方」でオンラインコミュニケーションも怖くない

褒めるとき、叱るとき、オリエンをするとき……メンバーに指導をするときは「対面でしっかり話したい」と思うもの。しかし、コロナ禍でオンライン上のみのコミュニケーションに終始して、部下の本音が分からなかったり、業務を理解してもらえていたりするか、不安に思う人事及び人材育成担当者も多いのでは。悩める方々のためのSchoo連載授業『これから求められるデジタルコミュニケーション力』では、デジタルコミュニケーションという進化したコミュニケーション力を受講生とともに磨いていくことを目的としています。第1回目の授業『メリハリをつけた「伝え方」で印象はグッと変えられる』では、講師に元NHKキャスターで現在はフリーアナウンサー事務所の代表を務める牛窪万里子さんをお招きし、ビジネスにおいて圧倒的な効果を発揮する「伝え方」を学びます。

優秀なマネージャーが実践する、メンバーとのより良い関係の築き方

優秀なマネージャーが実践する、メンバーとのより良い関係の築き方

部下に信頼されるマネージャーになるためには何が必要なんだろう――新人や中堅社員を教育する人材育成担当者なら、一度は「部下からの信頼」について考えるのではないでしょうか。信頼されるマネージャーと、信頼されないマネージャー。その差はどこにあると思いますか?Schooの授業『【ケーススタディで学ぶ組織マネジメント】優秀なマネージャーが実践する、メンバーとのより良い関係の築き方』では、チームメンバーとのより良い関係の築き方や、メンバー育成のコツと具体的な方法を伝授。講師を務めるのは、日本一の規模である研修プロジェクトを講師側総責任者としてプロデュースする株式会社ノビテク代表取締役の大林伸安先生です。本記事では、企業研修でよく言われる「上司の姿勢」について、大林先生のお話を伺っていきます。

考え方の異なる人同士が協働するために役立つ「コレクティブ・インパクト」とは?

考え方の異なる人同士が協働するために役立つ「コレクティブ・インパクト」とは?

チーム力がビジネスで大事なのは、誰もがうなずくところでしょう。しかし、立場も能力も違った人々が共同で作業するのは簡単なことではありません。そこで学びたいのが、協働的思考「コレクティブ・インパクト」です。Schooの授業『立場を超えて未来をつくる協働の方法』では、「思いのある誰もが動き出せ、新しい仕事を生み出せる社会へ」をビジョンとして掲げる株式会社エンパブリック代表の広石拓司先生からコレクティブ・インパクトとは何なのか、どうすれば実践できるのかが約一時間で学べます。本記事では、授業の一部を抜粋してお届けします!

データが示す「コーチング」の威力! 組織活性化に重要な質問スキルを伸ばすには?

データが示す「コーチング」の威力! 組織活性化に重要な質問スキルを伸ばすには?

社員が自立して目標達成に迎えるコーチング法を身につけたい。新人やマネジメント層の育成に取り組む中で、このような思いを抱く人材育成担当者にうってつけのSchooの授業シリーズが『チームで成果を出すためのコーチング』。世界最大のエグゼクティブ・コーチング・ファーム、コーチ・エィよりコーチングのプロフェッショナルを講師として招き、実践的な手法をレクチャーする全3回の授業シリーズです。この記事で取り上げるのは第2回の授業。コーチ・エィのリサーチ機関、コーチング研究所LLPとしてコーチングに関する調査研究を行う番匠武蔵先生から、「データからみるコーチング成功の秘訣」が講義されました。

コーチングを実際に学んだ人は、一体どう変わったのか?

コーチングを実際に学んだ人は、一体どう変わったのか?

「コーチング」という言葉を目にして、ピンとくる人事や人材育成担当者は多いはず。企業が目標を達成し自社や社会に利益をもたらすためには、社員一人ひとりが自らの意思で目標を設定し、パフォーマンスを発揮することが求められます。コーチングは自立した人材を育てるための確立されたメソッドであり、身につけることで次世代のリーダーや自律型人材を育てることにつながるのです。Schooの授業シリーズ『チームで成果を出すためのコーチング』では全3回にわたって、国際コーチ連盟から認定された、日本初のコーチングプログラムCoachacademiaを提供する株式会社コーチ・エィより招かれた先生から、基本的な考え方やテクニックを学ぶことができます。この記事で紹介するのはいよいよ最終回となる第3回の授業。コーチ・エィマネジャーの酒井春奈先生と、Coachacademiaでコーチングを学習中だという株式会社TMJ管理本部人事戦略部部長の岸川茂さんを招き、コーチング学習の価値についてリアルな声を伺いました。

相手の本音を引き出すためには、露天掘×油田掘の組み合わせが肝心!

相手の本音を引き出すためには、露天掘×油田掘の組み合わせが肝心!

ビジネスにおいて他者とのコミュニケーションは必須。しかし昨今は新型コロナウイルスの影響で非対面コミュニケーションの機会が増え、「なかなか自分の質問した意図が伝わらない」や「相手の思っていることを上手に引き出せない」といった課題を抱え始めた人も多いようです。そんな若手を育成するためには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか。そこでおすすめなのが『相手と自分の本音を引き出す「質問」術』という授業。講師を務めるのは、元NHKキャスターで株式会社メリディアンプロモーション・代表取締役の牛窪万里子先生です。本授業では対面・非対面にかかわらず、質問によって相手から本音を引き出し、コミュニケーションをより円滑にさせるエッセンスが紹介されています。ここでは授業の内容を少しだけご紹介。

9割が組織の行動改革に成功した「壁マネジメント」のコツ

9割が組織の行動改革に成功した「壁マネジメント」のコツ

人事担当者にとって、マネージャーの育成は重要なタスクのひとつであるとともに、難易度の高い課題でもあります。どうすればマネージャーを育て上げ、チームプロジェクトを成功に導くことができる組織を作ることができるのでしょうか?そのためのヒントとなるキーワードが「壁マネジメント」です。Schooの授業『部下やチームが期待どおりに動く「壁マネジメント」術』では、「壁マネジメント」プログラムを開発した株式会社アタックスセールスアソシエイツ主任コンサルタントの山岸陽平先生より、壁マネジメントの極意がレクチャーされます。第2回の授業のタイトルは『成果につなげる「壁マネジメント」PDCA』。年間150名以上のマネージャーが学び、その9割が組織の行動改革に成功したという壁マネジメントのメソッドを授業の前半部分をテキスト化してお届けします!

オンライン会議の成功のコツは、議題に「?」をつけること

オンライン会議の成功のコツは、議題に「?」をつけること

コロナ禍で急速に浸透したオンライン会議。画面オフで表情が見えないメンバーに向かって話し続け、発言が一人に偏らないようにしたり、バランスよく話を振ったり……。この1年間、人材育成を意識したオンライン会議の難しさを実感することの連続だったのではないでしょうか。Schooの連載授業『これから求められるデジタルコミュニケーション力』の第2回目は、『誰かに教えたくなる「オンライン会議」の極意』。マーケティングコーチである横田伊佐男先生が講師となり、オンライン会議でのコミュニケーション力を伝授。オンライン会議で本当に部下に意図が伝わっている?オンライン会議だけで合意を得ているけど、満足感を持って仕事に打ち込んでもらっている?本授業から、そんな不安を解消できるヒントが見つかること請け合いです!

心理学的に効果的なプレゼンテーション。そのポイントは“5つのP”

心理学的に効果的なプレゼンテーション。そのポイントは“5つのP”

プレゼンテーションがもっとうまくなりたい……! そう切望するビジネスパーソンは多くいることでしょう。一般社団法人日本マインドリーディング協会理事、日本ビジネス心理学会上級マスター、株式会社浅野屋代表取締役、MonkeyFlip代表・デザイナーなど数多くの肩書を持つ岸正龍先生は、「プレゼンには“5つのP”が必要」と話します。岸先生が受け持つSchooの人気授業シリーズ『ビジネスで使える賢い心理学』。その第23回「ズルい話し方 -印象を操るプレゼン術とは-」でレクチャーされた、ズルいプレゼンテクニックを一部抜粋して皆さんにお届けします!

普通の人々が天才を超えるためのカギ、「集合知性」のヒミツ

普通の人々が天才を超えるためのカギ、「集合知性」のヒミツ

日々の仕事の成果は、とても個人では実現できないようなことばかりです。一人の知性では難しいことも、「強いチーム」ならば達成できるということは、これまでのキャリアを振り返ってみれば実感できるのではないでしょうか。京都大学卒業後、米ウィスコンシン大学大学院で医学博士号(Ph.D)取得。その後、旧通産省の主任研究官や米ノースウェスタン大学医学部脳神経科学研究所の准教授を歴任し、現在は「国際コミュニケーション・トレーニング株式会社」代表取締役を務める岩崎一郎先生は、200社以上の企業で集団知性を発揮できる組織作りを支援しています。Schooの授業シリーズ『成果を引き上げる「脳の使い方」習慣』では、岩崎先生により脳科学の視点からビジネスやプライベートで成果を上げる方法についてレクチャーがなされています。本記事では、第1回『「集合知性」がチームでの成果をつくる鍵』の内容の一部を文章の形でお届けします。

ペンシルからのプッシュ通知を設定しておくと、新着記事のお知らせなどをブラウザ上で受信できて便利です。

通知を受信しますか?