マネジメント(98)
リモートワークで求められる新しいマネジメント能力
リモートワークや副業など、ここ2~3年で働き方の新しい選択肢が増えました。また、転職が当たり前になり、人材の流動化は避けられません。その分、マネージャーには以前より求められることが増えています。つい最近、管理職に就き、マネージャーとしての動き方に不安を感じている人もいるのではないでしょうか。Schooの授業「マネージャーの“いままで”とそして“これから”を考える」では、リクナビ編集長、リクルートライフスタイル社長などを歴任してきた冨塚優先生を招き、マネジメントの基本に立ち返りながら、マネージャーとしての立ち振舞や考え方などを整理します。本記事では、1万人以上の部下を率いてきた冨塚先生が考える「今後求められるマネジメント能力」を深掘りして紹介します。
トップ5%社員に共通する、オンライン商談に取り入れた工夫とは?
営業や商談をおこなう以上、何とか“成約”につなげたいものです。ただ中には、いくら経験を積んでもうまくいかない、成約につながらずに悩みを抱えているビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。ましてや時代はコロナ禍。いままで機会が少なかったオンラインの商談が増え、ますます悩みの種は大きくなるばかり……。株式会社クロスリバーの社長・越川慎司先生が講師を務める『成約率が高い人が実践している伝わり動かすオンライン商談術』の授業では、成約率が高いTOP5%社員が実践しているオンライン商談術について学べます。越川先生曰く、オンライン・対面に限らず商談に必要なのは「相手に伝わること」。相手に伝わる商談をおこなって成約にまで持っていくには、どのような工夫が必要なのでしょうか?
"人事や管理職にできることは、一人ひとりの違いを受容し話に耳を傾けること" リモートワーク禍の「メンタルヘルス対策」
新型コロナウイルスの流行により、人との接触が大きく抑えられることになった昨今。リモートワークが長期化しているなかで、企業はより一層、従業員へのメンタルヘルス対策が求められるようになりました。そんな状況下で「メンタルヘルスを意識した職場環境の作り方を知りたい」「部下がストレスで悩んでしまっていないか不安」という人事担当者や管理職の方も少なくないのでは?株式会社カイラボ代表取締役の井上洋市朗先生は、若手社員定着率向上支援や管理職・OJT担当者向け研修に携わる、メンタルヘルスケアのプロフェッショナルです。早期離職を防止し、人材を育て上げる能力を高めるため、知っておくべきメンタルヘルスケアの基本を本記事で押さえましょう!
元芸人の心理コンサルタントが教える、初対面で相手に信頼してもらう方法
初対面の人や同僚となぜだかギクシャクしてしまう……。そんな悩みを解決するためにぜひ受講していただきたいSchooの授業が『一瞬にして信頼を勝ち取る「味方ポジション」』です。一般社団法人日本マインドリーディング協会理事で日本ビジネス心理学会上級マスターでもある岸正龍先生が教鞭をとる本授業。心理学的アプローチから人との関係性を円滑にする方法が論理的に語られます。元芸人である岸先生の授業には、飽きずに学べる工夫も満載です。本記事では授業の一部をテキストでご紹介。まずは内容を軽く覗いてみる気持ちで、目を通してみてください!
「認知バイアス」がもたらす苦手意識。苦手な人と関係を築く方法とは?
「あの人、なんか苦手」。仕事仲間や上司に対してそんな気持ちを抱き、悩んでいる方は多いのではないでしょうか。苦手な相手でも対応していくために必要なのは、相手に対して抱くその苦手意識そのものの理解を深めることです。Schooの授業『苦手な人にも対応できる関係のつくり方』は一般社団法人日本マインドリーディング協会理事の岸正龍先生から、苦手意識がある相手との関係性の作り方について学びます。本記事では、多くの場合苦手意識と結びついている認知バイアスについて取り上げます。
あえて部下に弱みを見せよう! チームで成果を出せる“巻込力”を高める方法
突然ですが、自身の現在の仕事量を振り返ってみてください。1人で抱え込んでいませんか? 現代の仕事は1人で進めることが難しく、成果をあげづらいことばかり。もし仕事を円滑に進めて高い成果も出したいのであれば、他者を巻き込めるお願い上手、依頼のプロになるのがおすすめです。『一人で頑張りすぎない、チームで成果を残す「巻込力」』の授業では、現代ビジネスに必要な「巻込力」の高め方からその必要性まで学べます。講師を務めるのは、書籍『AI分析でわかったトップ5%社員の習慣』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者で、株式会社クロスリバー社長・株式会社キャスター執行役員の越川慎司先生です。先生が語る「巻込力」とはどんなものなのでしょうか。ここからは授業の一部をご紹介。
チームビルディングの「誤解」に学ぶ! 目標達成できるチームをつくるテクニック
いかなるビジネスパーソンにおいても、「チームビルディング」は結果を出すために必要なスキルです。しかし、リモートワークに移行後、チームビルディングがうまくいかないと感じる方もいるのでは。会う機会が減ったためメンバーの本音が読みづらくなった、連帯感が減った……といった声もよく聞かれます。Schooの授業『いまのメンバーで仕事が面白くなるチームビルディング』では、組織開発ファシリテーターである長尾 彰さんが講師となり、リモートでもリアルでも、どんな状況、どんな環境でも目標達成し結束力の強いチームビルディングについて学んでいきます。本記事では、チームビルディングにおける「よくある誤解」の開設について、深掘りしてお届けしていきます。
相手を望み通りに動かす魔法のテクニック「5W1H」とは
ビジネスシーンの中で、相手に質問を投げかける機会は多いものです。しかし、この質問が適切でないと、思い描いた結果に結びつかなかったり、相手との間に誤解が生じたりします。こうした失敗を重ねないよう意識したいのが、5W1H(When、Where、Who、Why、What、How)です。Schooの授業『シンプルに人を動かす「5W1H」質問術』では、5W1Hをテーマに多くの著書を生み出してきた株式会社ランウィズ・パートナーズ代表の渡邉光太郎先生を招き、5W1Hを上手に使い分けるコツを学びます。本記事では、授業内で紹介されたテクニックの一部を紹介します。
リモートネイティブ世代の心理的安全性を高めるコミュニケーション術
新型コロナウイルスが世界的に流行し始めてから1年以上が経過し、リモートワークはもはや当たり前の風景となりました。以前とは勝手の違うコミュニケーションに戸惑いの声が上がる例はいまだに少なくありません。例えば、入社して日の浅い若手社員の心理的安全性を確保できているとあなたは自信をもって断言できるでしょうか?Schooの授業『リモートワークで若手の心理的安全性を高めるには』では、『なぜ最近の若者は突然辞めるのか』(アスコム)などの著者であり、人材コンサルティング会社のシンクタンク「ツナグ働き方研究所」を主宰する、若者と組織コミュニケーションの研究家、平賀充記先生により、新入社員の心理的安全性を高めるべき理由からその具体的手法まで、まとめて解説されました。この記事ではその一部を抜粋してお届けします。
「リーダーシップ」を勘違いしていません? 良いチームづくりのポイント
リーダーはチームにとって重要なポジションですが、その役割を説明できる人は少ないのではないでしょうか。リーダーの立場になれば、誰もが一度は「良いリーダー、良いチームとは?」と悩むものです。今回はAHGS NEXT Inc代表取締役でグローバル起業家の早川諒先生をお招きし、良いチームワークをつくるためのポイントを教えてもらいました。