“学びたい”を刺激するメディア。

20代のためのキャリア戦略! 「職務経歴書」で失敗しないためには?

20代のためのキャリア戦略! 「職務経歴書」で失敗しないためには?

Schooの人気連載授業『20代のための同期に負けないキャリアアップ戦略』。YouTubeチャンネル登録者24万人のハック大学ぺそさんと一緒に、自分の望んだキャリアアップを実現していくためには、具体的にどのような戦略が必要なのか受講生と一緒に考える授業です。第5回目のテーマは『職務経歴書で失敗しないためには』。転職をする際に必ず用意するものですし、選考されるうえで重視されることは間違いありません。評価が高くなる職務経歴書の書き方や、キャリアのどのような部分を職務経歴書でアピールすれば良いのかを考えていきましょう!この記事では、職務経歴書についての疑問や質問をぺそさんにお答えいただいた回答を紹介していきます。

仕事が超加速する「7つの原則」。これを知るだけで、誰よりもスピードが増す

仕事が超加速する「7つの原則」。これを知るだけで、誰よりもスピードが増す

仕事が速い人と遅い人を分けている大きな差。そのエッセンスまとめた「7つの原則」を知っていますか? これを知るだけで、他の人と大きく差をつけることができるはず。今回は、建設会社役員、税理士、大学講師、時間管理コンサルタント、セミナー講師といった5つもの仕事をこなす石川和男先生が、多忙な毎日でも定時に帰って自分の時間を持てるほどに仕事を加速させるに至ったポイントを解説します。本記事では、著書『仕事が速い人は、「これ」しかやらない』をベースに、先生が行った授業の内容を抜粋して紹介します。

英語力アップにつながること間違いなし!「自動翻訳」を使いこなすコツを身につける

英語力アップにつながること間違いなし!「自動翻訳」を使いこなすコツを身につける

仕事で英語を使う機会がなくても今後に向けて学びたい、学ぶ意欲はあるけど時間が取れないという人、注目! 英語を勉強するのではなく、「自動翻訳」というテクノロジーを使って英語力を身につけませんか。Schooの授業『グローバル時代の新・英語術——自動翻訳を最大限に活用するには』第2回のテーマは、『英語力アップのための自動翻訳を使いこなすコツ』。立教大学 異文化コミュニケーション学部 教授の山田優先生が講師となり、自動翻訳を使いこなすために、具体的にどのような知識やスキルを身に付ける必要があるのかレクチャーします。

普通の人々が天才を超えるためのカギ、「集合知性」のヒミツ

普通の人々が天才を超えるためのカギ、「集合知性」のヒミツ

日々の仕事の成果は、とても個人では実現できないようなことばかりです。一人の知性では難しいことも、「強いチーム」ならば達成できるということは、これまでのキャリアを振り返ってみれば実感できるのではないでしょうか。京都大学卒業後、米ウィスコンシン大学大学院で医学博士号(Ph.D)取得。その後、旧通産省の主任研究官や米ノースウェスタン大学医学部脳神経科学研究所の准教授を歴任し、現在は「国際コミュニケーション・トレーニング株式会社」代表取締役を務める岩崎一郎先生は、200社以上の企業で集団知性を発揮できる組織作りを支援しています。Schooの授業シリーズ『成果を引き上げる「脳の使い方」習慣』では、岩崎先生により脳科学の視点からビジネスやプライベートで成果を上げる方法についてレクチャーがなされています。本記事では、第1回『「集合知性」がチームでの成果をつくる鍵』の内容の一部を文章の形でお届けします。

意外と知らない……議事録はどれくらいのボリュームに収めるべき?

意外と知らない……議事録はどれくらいのボリュームに収めるべき?

「議事録には何を書いておくのが正解なの?」「仕事に関係ありそうな、ないような……。曖昧な内容も議事録に残しておくべき?」このように、議事録の書き方、まとめ方に悩んでいる人は多いのではないでしょうか? 人によって「記録として残しておくべき」と判断する基準が異なるため、どんな議事録の書き方が正解なのか分からないと感じる方は少なくないはず。そんな悩みを抱えるビジネスパーソンにおすすめの授業が「『議事録の書き方』 超入門」です。本授業では議事録に残すべき要素や、効率よく内容も充実した議事録の書き方を紹介。講師を務めるのは、マーケテイングコーチの横田伊佐男先生です。議事録を書く時間を減らしたい、自己流の議事録作りから卒業したいという方は必見です!

積極的なコミュニケーションが大事! リモートワーク下でも最強のチームを創るコツ

積極的なコミュニケーションが大事! リモートワーク下でも最強のチームを創るコツ

仕事の生産性を向上させ、どこにも負けないチームを創るには、新人や部下の成長は欠かせません。しかし時代はコロナ禍。加えて昨今はリモートワークの導入により、新人や部下の育成難易度が上昇。チーム創りも以前より難しくなりました。『リモートワークでの最強チームの創り方』では、リモートワーク下で新人や中堅のマネジメント層の育成、チーム創りに課題を感じている人に向けた課題解決方法が多く紹介されます。また「リモートワーク下の部下のモチベーション低下が気になる……」「メンバーの生産性低下を何とかしたい!」といった悩みにも触れられています。講師を務めるのは、株式会社AHGS代表取締役・早川諒先生。実は先生も、リモートワーク下でさまざまな課題を抱えていました。しかしそこから、部下の成長を促してモチベーションを維持させ、最強のチームを創りあげたそうです。結果、コロナ禍にもかかわらず過去最高の売上を達成したとのこと。先生が導き出した最強のチームを創るための課題解決法とは、いったいどのようなものなのでしょうか?

リーダーシップをとるのが苦手でも大丈夫!信頼されるリーダーの考え方・振舞い方

リーダーシップをとるのが苦手でも大丈夫!信頼されるリーダーの考え方・振舞い方

そうお悩みの人に、Schooでは『“選ばれ続ける”ビジネスパーソンになるための仕事のコツ』と題し、リーダーに対する考え方や振る舞い方のコツを伝授します。講師は、日本IBMやMicrosoftの役員を歴任した女性リーダー、佐々木順子先生。信頼されるビジネスパーソンになるための仕事のコツや頼られるリーダーの考え方や振る舞い方とは、どのようなものでしょうか。早速、本記事から授業を振り返ってみましょう!

転職はするべき? しないべき? 20代の賢いキャリアアップ戦略

転職はするべき? しないべき? 20代の賢いキャリアアップ戦略

会社勤めのビジネスパーソンなら、一度は「転職」について考えたことがあるはずです。2、30年前に比べると転職は一般化しています。それでも、転職はキャリア上で大きなターニングポイントとなることに変わりありません。転職をすべきかどうか……今、悩んでいるあなた、同じ境遇の人たちと一緒に考えてみませんか?Schooの連載授業『20代のための同期に負けないキャリアアップ戦略』は、YouTubeチャンネル登録者24万人のハック大学ぺそさん&受講生の皆さんと一緒に、自分の望んだキャリアアップを実現していくために具体的にどのような戦略が必要なのか考えていく授業です。本授業は、いくつかのテーマが提示され、受講生の皆さんがコメントで発表や質問を行い、ぺそさんがコメントを述べていきます。この記事では、ぺそさんの転職にまつわるお話を中心に取り上げます。転職に悩める皆さんの発見になるに違いありません!

ハック大学ぺそ先生が教える「選ばれる人」になるための市場価値の高め方

ハック大学ぺそ先生が教える「選ばれる人」になるための市場価値の高め方

選ばれる人になりたいと問われれば、多くの人がYESと回答するでしょう。しかし、そもそも選ばれる人、市場価値が高い人とはどういう人でしょうか。20代の社会人を対象に、このような疑問を考えていくSchooの授業『20代のための同期に負けないキャリアアップ戦略』。講師は、3回の転職経験を持ち、現在は外資系金融機関で働くYouTuberのぺそ先生です。チャンネル登録者24万人の人気YouTubeチャンネル「ハック大学」を運営し、多くの人のキャリアの悩みを解決してきたぺそ先生。その知見を、「選ばれる人になるには」をテーマにしたリアルタイム受講生との対話とともに、お届けします!

部下が期待どおりに動き出す「壁マネジメント」術

部下が期待どおりに動き出す「壁マネジメント」術

部下が思うように動いてくれない。テレワークが導入されて余計にマネジメントがしづらくなった……。内心このような悩みを持っているマネジメント層の人たちは少なくないはずです。そんな人たちの特効薬となるかもしれない手法「壁マネジメント」をご存じでしょうか? 株式会社アタックスセールスアソシエイツにて主任コンサルタントとしてNTTドコモ、パナソニックグループなどの大企業から中小企業に至るまでの行動改革始動を行う山北陽平先生によって生み出された、マネジメント・メソッド。行動分析学に基づいたその内容は非常に効果的なうえ、シンプルで誰にでも実践可能です。現在マネジメントに悩む方も、これから部下を持つにあたって不安を抱える方もぜひこのテキストで壁マネジメント術に入門してください!

ペンシルからのプッシュ通知を設定しておくと、新着記事のお知らせなどをブラウザ上で受信できて便利です。

通知を受信しますか?