仕事術(155)
「スーパーマリオ迷路脱出術」で、困難な仕事に作業興奮を生み出す
モチベーションが上がらずに成果もなかなか出ない時、失敗したくないと自分にプレッシャーを掛けている時、みなさんはどのように仕事と向き合いますか?Schooの授業『仕事はゲームにすると上手くいく』では、激務な仕事をゲームに変えながら楽しく仕事をすすめるコツを伝授。講師を務める石川和男先生は、平日は建設会社総務経理担当部長として勤務し、その他の時間を「大学講師」「時間管理コンサルタント」「セミナー講師」「税理士」と5つの仕事をこなす“時間管理の専門家”です。本記事では、石川先生が提唱する仕事術の中から、いくつかピックアップしながら深掘りして紹介します。
人気スピーチライターが伝授する、気弱な人が自分の思いを伝えるテク
環境や他者を過度に意識してしまい、自分の意見を犠牲にしてしまいがちな“気弱さん”。最近若い人を中心に増えてきたこの気弱さんが、とくに困るのがプレゼンの場や、気弱な性質を理解しない職場の人々とのコミュニケーションです。Schooの授業『「気弱な人」の失敗しない話し方~思いが伝わる5つのステップ~』はスピーチライターの蔭山洋介先生から、気弱な人が自分の意見を伝える場で意識したいポイントを学びます。その授業から、本記事では、気弱さんが自分の意見を押し込めないための護身術と、コミュニケーションで役立つテクニックを紹介します。
ビジネスパーソンに必須! 読みやすい文章を書く3つのポイント
ビジネスパーソンの文章を書く力は、仕事の質や会社への貢献度に関わってきます。たとえば企画書をわかりやすくまとめるためには文章力が必要ですし、日々のメールやメッセージのやりとりでも文章を書きます。文章をわかりやすく書ける人になるためには、どうすれば良いのでしょうか。Schooの授業『どうすれば、書ける人になれるの?』はフリーランス編集者&ライターの赤羽博之先生から、文章を書ける人に備わっている本質的な力と、その力を培うためのポイントを学びます。その授業の内容から、本記事では書ける人に必要な3つの力を育てる方法について解説します。
相手の心をつかむプレゼンのコツは「私の物語」を組み込み、共感してもらうこと
プレゼンは映画作品と同じく、相手の心を動かし、共感や感動を生み出す機会になるよう作る必要があります。そのためには、物語の柱となるシナリオ作りにもこだわらなければなりません。Schooの授業『自分ゴト化してもらうための「共感シナリオ」のつくり方』では『100%共感プレゼン』の著者であるNPO法人e-Education代表の三輪開人先生に、共感シナリオを作るためのポイントを具体例と共に聞きます。本記事では、共感シナリオの地盤となるGTWの考え方と、プレゼンで語るべき物語の本質について解説します。
中身のないセルフブランディングは“偽ブランド”を身にまとうようなもの!?
「好きなことを仕事にする」――。多くのビジネスマンが、一度は「自分にとって好きなことって何だろう?」と考えているものです。好きなことを仕事にできていれば人生が豊かになるかもしれませんが、はじめから好きなことだけを仕事にしている人は少ないですし、いつまでも好きなことが見つからない場合もあります。Schooの授業『「好き」を仕事にできる人の本当の考え方』では、経営者である岡崎かつひろ先生が、自分の納得のいく仕事でキャリアを歩んでいく際に必要な考え方や行動法を、ご経験を踏まえて解説していただきます。授業では、岡崎先生の著書に沿って、5つのテーマに沿ってトークを展開。本記事で、いくつかのテーマをピックアップして深掘りしていきます。
インプットを習慣化させ、定着させるアウトプット法ー過去記事から学ぶ
学びに必要なのはインプットとアウトプット。「実はインプットよりアウトプットの方が大事」という話はよく聞きますが、ついついインプットばかり意識してしまい、学びが定着しないことはありませんか?この記事ではアウトプットを意識していただくために、「誰でも簡単にすぐできる」アウトプット法をまとめてご紹介します。「今まで意欲はあるが続かなかった…」という方も、学びの継続が期待できるはずです。
これこそが真の働き方改革!? 「大人の時間割」のつくり方
忙しくて仕事が終わらない……。この悩みは社会人に共通するものでしょう。コロナ禍をきっかけに急速に普及したリモートワークにおいて気持ちの切り替えがうまくできず、タスクを持て余しているという人々の声も多く聞かれます。みなさんがそんな悩みを抱えているのは、もしかしたら“「時間割」がないから”かもしれません。株式会社アイ・コミュニケーション代表取締役、一般社団法人日本ビジネスメール協会代表理事、一般社団法人PAG代表理事の平野友朗先生は、日々300通のメール処理や取引先との打ち合わせ、コンサルティング、記事・書籍の執筆といった大量のタスクをこなしながら“毎日定時に帰宅している”と話します。この記事では、平野先生の著書『仕事を高速化する「時間割」の作り方』(プレジデント社)をもとにしたSchooの授業『「時間割」で仕事の効率は劇的に上がる』の内容をご紹介。みなさんの「定時帰りでしっかり成果を上げる」働き方改革を支援します!
仕事や人間関係のイライラの原因は自分にあった!? 結果を出す習慣をつくるためには
日常生活で「習慣」になっていることはありますか? 早起き、運動、語学や資格の勉強といった良い習慣から、過度の飲酒、暴飲暴食、夜更かしなどの体に悪い習慣まで色々思い浮かぶのでは。その「習慣」があなたの人生を左右するものとしたらどうでしょう? Schooの連載授業『『習慣が10割』-習慣ひとつで仕事も人生もうまくいく-』では、5万人を変えた習慣形成のプロである吉井雅之先生を講師に招き、習慣の重要性や習慣化のスキルについて学びます。第9回目となる授業では、「結果を出す習慣をつくる」がテーマです。どんな「癖」を習慣にしていけばいいのか、授業を深堀していきましょう!
これさえ意識すればプロジェクトが回りだす! 成功するダンドリのポイント
プロジェクトやタスクが思うように進まず、自分は仕事ができない……と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。その悩みの原因は、ダンドリのスキルが欠けていることかもしれません。Schooの授業『仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる!』の著者であり、ビジネスファイターズ合同会社代表の飯田剛弘先生に教わるのは、ダンドリをつけるために必要な心構えや有効な思考のフレームワーク。授業内容のうち、本記事ではダンドリの基礎となる考え方についてピックアップしてお届けします。
プレゼンのコツは“納得”ではなく“共感”。成功の秘訣は3つの壁
相手に自分の伝えたいことを伝えるとき、あなたはまず何を意識しますか? ビジネスに関わるプレゼンを作るとなると、多くの方が相手を納得させるためにロジカルなプレゼンを作らなければ、と考えるはずです。しかし、伝わるプレゼンのポイントはロジックではありません。Schooの授業『興味ゼロの人を巻き込む「共感プレゼン」』では『100%共感プレゼン』の著者であり、そのプレゼン力を高く評価されるNPO法人e-Education代表の三輪開人先生を招き、相手を惹きつける“共感プレゼン”の極意を学びます。本記事では、特に共感を妨げる3つの壁を越える方法について紹介します。