“学びたい”を刺激するメディア。

思考術・自己啓発(185)

中身のないセルフブランディングは“偽ブランド”を身にまとうようなもの!?

中身のないセルフブランディングは“偽ブランド”を身にまとうようなもの!?

「好きなことを仕事にする」――。多くのビジネスマンが、一度は「自分にとって好きなことって何だろう?」と考えているものです。好きなことを仕事にできていれば人生が豊かになるかもしれませんが、はじめから好きなことだけを仕事にしている人は少ないですし、いつまでも好きなことが見つからない場合もあります。Schooの授業『「好き」を仕事にできる人の本当の考え方』では、経営者である岡崎かつひろ先生が、自分の納得のいく仕事でキャリアを歩んでいく際に必要な考え方や行動法を、ご経験を踏まえて解説していただきます。授業では、岡崎先生の著書に沿って、5つのテーマに沿ってトークを展開。本記事で、いくつかのテーマをピックアップして深掘りしていきます。

部屋の片付けもWEBサイト制作も「戦略」が大事! スマートに整理整頓するためのディレクション思考とは?

部屋の片付けもWEBサイト制作も「戦略」が大事! スマートに整理整頓するためのディレクション思考とは?

「WEBサイトを作ったけど、プレビュー数があまり伸びない」「新商品(サービス)をサイト内で宣伝しているが、なかなか結果に結びつかない」このような悩みを抱えている人は、ネットユーザーが求めていないゴールを設定し、本来求めているゴールにはたどりつかない道を進んでいるかもしれません。WEBサイトを制作する場合はとくに「ディレクション思考」をしっかり身に付ける必要があるでしょう。Schooの授業『苦手な整理整頓がうまくなる「お片付けディレクション」』では、WEBサイト制作に役立つディレクション思考について学べます。講師を務めるのは株式会社エンタミナ・代表取締役の田口真行先生です。先生は授業の冒頭で「WEBサイト制作におけるディレクションは、私たちにとって身近な行動『部屋の片付け』になぞらえながら考えるとわかりやすい」と語ります。いったいどのような授業が展開されるのでしょうか。本記事では、そんな授業の一部を掘り下げてご紹介!

あなたの仕事力を向上させる「1行日記」の活用法とは?

あなたの仕事力を向上させる「1行日記」の活用法とは?

あなたは日々の生活の中で成長を感じていますか? どんな小さなことでも「成長した!」と感じられれば、それが人生をより豊かにするきっかけになり、仕事においてはモチベーションの維持にも役立ちます。ただ多くの人が「どうすれば成長を感じられるの?」と思うはず。そこでおすすめなのが今回紹介する授業『「1行日記」の書き方と効果』です。Schooでも大人気のZホールディングス株式会社・Zアカデミア学長の伊藤羊一先生が講師を務める本授業では、1行日記を活用した自己成長の方法が学べます。いままで日記を書いてこなかった人、「日記なんて自分に関係ないや」と思っている人にこそ必見の内容となっています。本記事では、そんな授業の一部を掘り下げてご紹介。

インプットを習慣化させ、定着させるアウトプット法ー過去記事から学ぶ

インプットを習慣化させ、定着させるアウトプット法ー過去記事から学ぶ

学びに必要なのはインプットとアウトプット。「実はインプットよりアウトプットの方が大事」という話はよく聞きますが、ついついインプットばかり意識してしまい、学びが定着しないことはありませんか?この記事ではアウトプットを意識していただくために、「誰でも簡単にすぐできる」アウトプット法をまとめてご紹介します。「今まで意欲はあるが続かなかった…」という方も、学びの継続が期待できるはずです。

”やばいことを言われたら復唱させる。あなたやばいこと言ってますよと気づかせましょう”ーー『どうしようもなく仕事が「しんどい」あなたへ ストレス社会で「考えなくていいこと」リスト』著者:井上 智介さん

”やばいことを言われたら復唱させる。あなたやばいこと言ってますよと気づかせましょう”ーー『どうしようもなく仕事が「しんどい」あなたへ ストレス社会で「考えなくていいこと」リスト』著者:井上 智介さん

「どうしようもなく仕事がしんどい…」と悩んでいる方も多いと思います。ですが、それは考えなくていいことまで考えてしまっているかもしれません。「私はストレスが溜まっていない」と思っている方も、様々な情報があふれるストレス社会では知らず知らずのうちに抱えてしまっているかも…。今回の授業では、メンタル産業医の井上智介先生にご登壇いただき、ストレスを溜めずに毎日を過ごす方法を教えていただきます。苦手な人とのかかわり方や、仕事に対するマインドを学び、人や環境に振り回されずに気持ちよく過ごせるようにしましょう!

リモートネイティブ世代の心理的安全性を高めるコミュニケーション術

リモートネイティブ世代の心理的安全性を高めるコミュニケーション術

新型コロナウイルスが世界的に流行し始めてから1年以上が経過し、リモートワークはもはや当たり前の風景となりました。以前とは勝手の違うコミュニケーションに戸惑いの声が上がる例はいまだに少なくありません。例えば、入社して日の浅い若手社員の心理的安全性を確保できているとあなたは自信をもって断言できるでしょうか?Schooの授業『リモートワークで若手の心理的安全性を高めるには』では、『なぜ最近の若者は突然辞めるのか』(アスコム)などの著者であり、人材コンサルティング会社のシンクタンク「ツナグ働き方研究所」を主宰する、若者と組織コミュニケーションの研究家、平賀充記先生により、新入社員の心理的安全性を高めるべき理由からその具体的手法まで、まとめて解説されました。この記事ではその一部を抜粋してお届けします。

これこそが真の働き方改革!? 「大人の時間割」のつくり方

これこそが真の働き方改革!? 「大人の時間割」のつくり方

忙しくて仕事が終わらない……。この悩みは社会人に共通するものでしょう。コロナ禍をきっかけに急速に普及したリモートワークにおいて気持ちの切り替えがうまくできず、タスクを持て余しているという人々の声も多く聞かれます。みなさんがそんな悩みを抱えているのは、もしかしたら“「時間割」がないから”かもしれません。株式会社アイ・コミュニケーション代表取締役、一般社団法人日本ビジネスメール協会代表理事、一般社団法人PAG代表理事の平野友朗先生は、日々300通のメール処理や取引先との打ち合わせ、コンサルティング、記事・書籍の執筆といった大量のタスクをこなしながら“毎日定時に帰宅している”と話します。この記事では、平野先生の著書『仕事を高速化する「時間割」の作り方』(プレジデント社)をもとにしたSchooの授業『「時間割」で仕事の効率は劇的に上がる』の内容をご紹介。みなさんの「定時帰りでしっかり成果を上げる」働き方改革を支援します!

自分も周囲も言葉ひとつで整理上手になれる、かたづけフレーズとは

自分も周囲も言葉ひとつで整理上手になれる、かたづけフレーズとは

かたづけの悩みはさまざまですが、特にストレスを感じるのは身近な誰かがかたづけをしてくれない状態ではないでしょうか。何度言っても部屋をかたづけてくれない家族や、散らかりすぎて資料が見つからない職場仲間など、悩みの種となる相手にどんな言葉をかければ、かたづけてもらえるのでしょうか。Schooの授業『人を動かす伝え方「かたづけフレーズ」』では、そんな相手にかたづけを促す伝え方や、行動に結びつく「かたづけフレーズ」を学んでいきます。日本初の「かたづけ士」として数々のかたづけに関する本を生み出してきたスッキリ・ラボ代表の小松易先生が、かたづけを行動に移すための言葉の選び方について解説します。

仕事や人間関係のイライラの原因は自分にあった!? 結果を出す習慣をつくるためには

仕事や人間関係のイライラの原因は自分にあった!? 結果を出す習慣をつくるためには

日常生活で「習慣」になっていることはありますか? 早起き、運動、語学や資格の勉強といった良い習慣から、過度の飲酒、暴飲暴食、夜更かしなどの体に悪い習慣まで色々思い浮かぶのでは。その「習慣」があなたの人生を左右するものとしたらどうでしょう? Schooの連載授業『『習慣が10割』-習慣ひとつで仕事も人生もうまくいく-』では、5万人を変えた習慣形成のプロである吉井雅之先生を講師に招き、習慣の重要性や習慣化のスキルについて学びます。第9回目となる授業では、「結果を出す習慣をつくる」がテーマです。どんな「癖」を習慣にしていけばいいのか、授業を深堀していきましょう!

メンタル産業医・ラフドクターがストレス社会に処方する「考えなくていいこと」リスト

メンタル産業医・ラフドクターがストレス社会に処方する「考えなくていいこと」リスト

現代社会で働くうえで、ストレスはいやおうなくつきまといます。つらさや憂鬱を抱え、どのように気持ちを処理していいか悩んでいる方は、想像以上に多いはず。そういった悩める方々におすすめの書籍が『どうしようもなく仕事が「しんどい」あなたへ ストレス社会で「考えなくていいこと」リスト』(KADOKAWA)。著者は産業医・精神科医・検診医として日々、健康障害や労災の未然防止、精神科疾患全般への対応、予防医療などに携わるメンタル産業医の井上智介先生です。「大ざっぱ(rough)」に「笑って(laugh)」人生をたのしんでもらいたいという思いから「ラフドクター」を名乗る井上先生。いったい何を私たちは「考えなくていい」のか? 本記事で学んでいきましょう。

ペンシルからのプッシュ通知を設定しておくと、新着記事のお知らせなどをブラウザ上で受信できて便利です。

通知を受信しますか?