“学びたい”を刺激するメディア。

日本人の8割は“キャリア迷子”だから。「複業」のススメ

日本人の8割は“キャリア迷子”だから。「複業」のススメ

これからのキャリア形成において専門性を身につけねばと焦りを覚えている……。何か新しい学びが得たい!そんな思いを持つ人に「複業」がヒントを与えてくれるかもしれません。今回は「『専業』禁止」というユニークなポリシーを持つ企業(株)エンファクトリーに所属し、複数の複業に取り組んできた松岡永里子さんにお話を伺いました。※この記事はSchooの授業「複業から学ぶ-ノウハウを転用する、刺激を得る、キャリアを広げる-」を再編集しています。

他者の知識や経験、反応から学ぶ「問い」のテクニックとは

他者の知識や経験、反応から学ぶ「問い」のテクニックとは

生活のさまざまなところに「学び」はありますが、その中でも一番身近な学びは、人との出会いと、そこから生まれる対話なのではないでしょうか。Schooの授業「他者から学ぶ ―職場・地域・友人から学びを広げる―」では、より深く他者から学びを得るための「問い」について、議論を軸としたコミュニティ「議論メシ」を主催する黒田悠介(くろだ・ゆうすけ)先生が解説します。本記事では、その一部をお届けします。

キャリア迷子を脱出し、学びを得るための「複業」の考え方

キャリア迷子を脱出し、学びを得るための「複業」の考え方

これからのキャリア形成において専門性を身につけねばと焦りを覚えている……。何か新しい学びが得たい!そんな思いを持つ人に「複業」がヒントを与えてくれるかもしれないことをご存じでしょうか?「何かを学び始める前に、学び方を学ぶ」ことをコンセプトに開講されてきたSchooの授業シリーズ『学び方入門』。第6回の学びの対象は「複業」でした。講師は「『専業』禁止」というユニークなポリシーを持つ企業(株)エンファクトリーに所属し、複数の複業に取り組んできた松岡永里子先生です。本記事では、授業の前半部分をテキストベースでご紹介します!

“お笑いが好きな人は「世界に退屈している人たち」なのではないか”ーーお笑いとアイドルマスターに学んだパターンの破壊と創造の面白さダ・ヴィンチ・恐山さんの学習ストーリー

“お笑いが好きな人は「世界に退屈している人たち」なのではないか”ーーお笑いとアイドルマスターに学んだパターンの破壊と創造の面白さダ・ヴィンチ・恐山さんの学習ストーリー

Schooの人気シリーズ「わたしの学習ストーリー」では、ご登壇いただいた講師の方のこれまでの人生を振り返り、考え方が変わった瞬間を教えていただきます。今回はオモコロのライター、小説家としてご活躍されている、ダ・ヴィンチ・恐山さんにご自身の学びの転換点についてお話ししていただきます。Twitterを利用している方は、一度は恐山先生の投稿を目にしたことはあるのではないでしょうか。恐山先生の持つ多角的な視点や本質をついた考え方は、どのようにして生まれているのでしょうか。謎に包まれた恐山先生の考え方に触れられる絶好の機会をぜひお見逃しなく。早速学んでいきましょう。

東大卒人気YouTuber笹谷先生が教える「アウトプットの3原則」

東大卒人気YouTuber笹谷先生が教える「アウトプットの3原則」

先行きの見えない時代、自ら積極的にインプットに取り組みスキルを身につけることの重要性は誰もが知るところでしょう。学んだことを血肉にするためにインプットとセットで重要なのがアウトプット。東京大学卒のYouTuber/ITコンサルタント/飲食店経営者の笹谷ゆうや先生は約2万人の登録者数を誇る自身のYouTubeチャンネルにて、論文紹介や研究者、大学院生へのインタビューを通して、視聴者に知見を広めています。この記事では、笹谷先生を講師として招き、アウトプットの原則について教わったSchooの授業を文章でお届けします!

インプットを習慣化させ、定着させるアウトプット法ー過去記事から学ぶ

インプットを習慣化させ、定着させるアウトプット法ー過去記事から学ぶ

学びに必要なのはインプットとアウトプット。「実はインプットよりアウトプットの方が大事」という話はよく聞きますが、ついついインプットばかり意識してしまい、学びが定着しないことはありませんか?この記事ではアウトプットを意識していただくために、「誰でも簡単にすぐできる」アウトプット法をまとめてご紹介します。「今まで意欲はあるが続かなかった…」という方も、学びの継続が期待できるはずです。

“インプットの97%は意味がない。アウトプット前提で3つだけ覚える” あのベストセラーを著者が解説

“インプットの97%は意味がない。アウトプット前提で3つだけ覚える” あのベストセラーを著者が解説

読書・勉強、記憶、情報収集など……限られた時間で、良質な学びを手に入れる。日々大量の情報をインプットしているのに、・得た情報を活用できていない・読んだ本の内容が思い出せない・仕事や実生活に変化が起こらないそんな方は多いのではないでしょうか。そこで今回は、毎日累計40万人以上に情報発信する「日本一アウトプットをしている精神科医」である著者の“最短時間で最大効率のインプット術"を紹介します。

【5/31(日)まで無料公開中】アフターコロナ、1秒で不安が吹き飛ぶ言葉、仕事を抱え込まない方法など、無料録画授業10選!

【5/31(日)まで無料公開中】アフターコロナ、1秒で不安が吹き飛ぶ言葉、仕事を抱え込まない方法など、無料録画授業10選!

スクーでは5/31(日)まで一部の録画授業を無料公開中です。GWが終わりなんだか気もゆるみがちな今だからこそ、一緒に学んで仕事も生活もモチベーションアップしていきましょう!期間限定で、今だけ無料で受講できる人気授業もご紹介しています。※無料会員登録後、視聴が可能です。

【無料公開中】GW中のおうち時間で観たいオススメ授業10選をご紹介!

【無料公開中】GW中のおうち時間で観たいオススメ授業10選をご紹介!

「大人たちがずっと学び続ける生放送コミュニティ」スクーでは一部の録画授業を無料公開中です。おうちで過ごす時間が増えた今だからこそ、スクーの授業を見て一緒に学びませんか?ここでは、期間限定で、今だけ無料で受講できる人気授業をご紹介していきます!※無料会員登録後、視聴が可能です。

塚原美樹先生が解説。SWOT分析×マインドマップ×読書術で知識を身につける学習法を知る

塚原美樹先生が解説。SWOT分析×マインドマップ×読書術で知識を身につける学習法を知る

論理的思考力なくして情報を正しく生かすことはできない。本授業は、「マインドマップの学校」代表であり、株式会社ヒューマン・リスペクト代表取締役の塚原美樹先生が、「学び方を学ぶ」という大きなテーマをもとにマインドマップやフレームワークの活用術を解説します。学び方すべてに通じる、根本的な悩みを解決する授業です。シリーズ第1回目では、なぜマインドマップやフレームワークが必要なのかを、私たちに求められる力が何か紐解きながら確認しました。そのうえで、多くの人にとって学ぶアクションのひとつとなる読書を例に挙げ、SWOT分析を手法に取りながらマインドマップの活用法を実践します。ここでは、授業でとりあげたポイントのなかから一部を紹介します。

ペンシルからのプッシュ通知を設定しておくと、新着記事のお知らせなどをブラウザ上で受信できて便利です。

通知を受信しますか?