マーケティング(80)
“なぜ世界は滅んではいけないのか?”ーー『ただしい人類滅亡計画』著者:品田 遊先生が語る書籍化までの知られざる道のり
schoo人気シリーズ「〇〇はどのようにして生まれたのか?」はモノやサービスが生まれたプロセスを通じて、創造の手法について学ぶ授業に、オモコロのライター、小説家としてご活躍されている、ダ・ヴィンチ・恐山こと品田 遊先生が登壇。ご自身の著書、『ただしい人類滅亡計画』が生まれたプロセスのついてお話いただきます。最初はnoteで連載された企画をもとにして生まれた本書籍を形にしていく中で悩んだこと、議論したことなど、知られざる制作秘話とは?
“バズる動画は強烈な単語と組み合わせから考える”ーーSNS総フォロワー180万人超え Kevin’s English Roomのアイデア発想術
英語とエンタメを掛け合わせたコミカルな動画を数多くアップし、YouTubeやTikTokで大人気の動画クリエイター Kevin’s English Room。今回は、そんなKevin’s English Roomの企画を担当されているかけ先生にご登壇いただき、バズる動画を生み出し続けるアイデア発想術を教えていただきます。そしてKevin’s English Roomのかけ先生が実践されている「ゼロイチ発想法」についてお伺いします。ゼロイチの翼を獲得して、未来に向かって羽ばたいていきましょう。
FIFAランキング、国際競争力ランキングに潜む「統計の罠」
人気商品ランキング、年収ランキング、視聴率ランキング……世の中にはランキングがあふれています。みなさんもきっと、それらをビジネスや日常生活の参考にしたことがあるでしょう。しかし、それらを鵜呑みにするのは危険です!そもそもそれらはどうやって作られるのか、それらの背景にはどのような罠が潜んでいることがあるのか、あなたは答えることができますか?本記事では長野県立大学グローバルマネジメント学部長、田村秀先生による講義『「データに基づく話」を過信しないためのデータ・リテラシー』の内容をもとに知っておきたいランキングの実態をお届けします!
そのアンケート結果、信じられますか? 統計・調査の「罠」に気づくためのデータ・リテラシー
世論調査や企業によるアンケートの集計結果など、私たちの身の回りにはデータがあふれています。あなたはその内容を鵜呑みにしてはいませんでしたか?数値で表されているのだから安心だろうと思考停止してしまっては、思わぬところで足元をすくわれるかもしれません。データは私たちの誤解を呼んだり思い込みを助長したりすることにも利用できるのです。そうした統計・調査に潜む「罠」を見極めるためのデータ・リテラシーを授けてくれる授業『統計・調査に潜む「罠」を見極めるためのデータ・リテラシー』が、Schooにて開講されました。講師は霞が関、自治体勤務を経て現在は長野県立大学教授として行政学、地方自治、公共政策などについて研究している田村秀先生です。行政やマスコミを含めてデータがいい加減に使われている例がみられると田村先生は話します。気づかぬうちに「罠」に足を取られ、間違った情報を信じたり発信したりしてしまわないよう、田村先生の講義をまずはテキストで押さえましょう!
「なるほど」は大名が使う言葉だった! “とっさの一言”で好かれるために知っておくべき大切なこと
日常生活でよく使われる“とっさの一言”は、使いどころやタイミングを誤ると相手に失礼になるかもしれません。たとえ悪意はなくても、それがきっかけで人間関係がぎくしゃくしてしまうこともあるでしょう。博報堂のフェローでスピーチライター・コラムニストのひきたやすお先生が講師を務める「『人から好かれるとっさの一言』-博報堂スピーチライターが教える 言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる授業-」を受ければ、とっさの一言をどのようなタイミングで使うと失礼になるのか、わかります。またそれらを好意的に受け取ってもらうための言葉も紹介されるので、対策もばっちり。新入社員の方はもちろん、いままさに言葉の選び方で悩んでいる人にピッタリの授業といえるでしょう。本記事ではそんな授業の一部をご紹介。
“合理的に家や車を買うことはアインシュタインでもできない”ーー著者:鹿毛康司さんが解説『「心」が分かるとモノが売れる』
みなさんは愛用している商品や、よく通うお気に入りのお店はありますか?では、なぜそれらを愛用するようになったのかご存知でしょうか?今回は「消臭力」のCMを手掛けられた、エステー株式会社宣伝部長の鹿毛康司さんにご登壇いただき、人の心を動かすマーケティングの考え方について教えていただきます。私たちの消費行動や意思決定は合理的にされていません。では、消費者の何に注目すればビジネスが成功するのでしょうか?早速学んでいきましょう。
相手と自分の間には何があるのだろうか?キャッチコピーのヒントを学ぼう!
■ギモンの法則とは?「ギモンの法則」は、悩める人のギモンを経済やビジネスの視点で読み解き、みんなで解決案を考えていく実践型授業です。5月は、課題解決のスペシャリストと学ぶ生放送授業(全4回)と、サロンワークショップ(全2回)を実施します。ビジネスの第一線で活躍されているプロの技を学び、仕事に活かしていきましょう。5月は『札幌発のさつまいもスイーツがブームを仕掛けていくには?』を考えます。ギモンびとに、北海道で夏でも食べたくなるさつまいもスイーツ「冷やしやきいも」を開発し、移動販売も行っている「父さんのやきいも」を経営する大島留美子さんをお迎えし、「父さんのやきいも」がブームを仕掛けていくために必要なことを考えていきます。今回の授業では阿部 広太郎先生により、「弱点をポジティブに変換する「共感ストーリー」のつくり方~キャッチコピー&タグラインを考える」と題して、どういう風にキャッチコピーを考えるといいのか?について学びを深めていきました。※この記事は「プロと学べる実践型問題解決ゼミ『ギモンの法則サロン』」の記事を一部抜粋してお届けしています。https://community.camp-fire.jp/projects/336763/activities/271808#main
相手の心をつかむプレゼンのコツは「私の物語」を組み込み、共感してもらうこと
プレゼンは映画作品と同じく、相手の心を動かし、共感や感動を生み出す機会になるよう作る必要があります。そのためには、物語の柱となるシナリオ作りにもこだわらなければなりません。Schooの授業『自分ゴト化してもらうための「共感シナリオ」のつくり方』では『100%共感プレゼン』の著者であるNPO法人e-Education代表の三輪開人先生に、共感シナリオを作るためのポイントを具体例と共に聞きます。本記事では、共感シナリオの地盤となるGTWの考え方と、プレゼンで語るべき物語の本質について解説します。
マーケティング戦略を用いて学ぶラーメン二郎。ラーメンに留まらないその提供価値とは?
みなさんはラーメン二郎がどうして誰もが知る繁盛店の一つとなったと思いますか?その秘密を経営学・そしてジロリアン(ラーメン二郎をこよなく愛するファン)の目線から分析し、2010年に『ラーメン二郎にまなぶ経営学』(東洋経済新報社)を著した牧田幸裕先生。その講義を直々に受け、たっぷりのラーメン二郎愛と経営に役立つ実践的な戦略を摂取できるのがSchooの授業シリーズ「ラーメンですべてがわかるビジネス教室」です。第二回『ラーメン二郎から学ぶ「マーケティング戦略」(後編)』は奇しくも「二郎の日」である26日に開講されました。本記事では、ラーメン二郎に学ぶマーケティング戦略実践編ともいえるその内容の一部をわかりやすくご紹介します。
プレゼンのコツは“納得”ではなく“共感”。成功の秘訣は3つの壁
相手に自分の伝えたいことを伝えるとき、あなたはまず何を意識しますか? ビジネスに関わるプレゼンを作るとなると、多くの方が相手を納得させるためにロジカルなプレゼンを作らなければ、と考えるはずです。しかし、伝わるプレゼンのポイントはロジックではありません。Schooの授業『興味ゼロの人を巻き込む「共感プレゼン」』では『100%共感プレゼン』の著者であり、そのプレゼン力を高く評価されるNPO法人e-Education代表の三輪開人先生を招き、相手を惹きつける“共感プレゼン”の極意を学びます。本記事では、特に共感を妨げる3つの壁を越える方法について紹介します。