“学びたい”を刺激するメディア。

思考術・自己啓発(185)

相手の心をつかむプレゼンのコツは「私の物語」を組み込み、共感してもらうこと

相手の心をつかむプレゼンのコツは「私の物語」を組み込み、共感してもらうこと

プレゼンは映画作品と同じく、相手の心を動かし、共感や感動を生み出す機会になるよう作る必要があります。そのためには、物語の柱となるシナリオ作りにもこだわらなければなりません。Schooの授業『自分ゴト化してもらうための「共感シナリオ」のつくり方』では『100%共感プレゼン』の著者であるNPO法人e-Education代表の三輪開人先生に、共感シナリオを作るためのポイントを具体例と共に聞きます。本記事では、共感シナリオの地盤となるGTWの考え方と、プレゼンで語るべき物語の本質について解説します。

「積極的に聞く」を意識するだけで、ビジネスもプライベートも変わっていく

「積極的に聞く」を意識するだけで、ビジネスもプライベートも変わっていく

プレゼンテーション能力や交渉術など、多くのビジネスパーソンは「話し方」を磨きたいと考えているかもしれません。 しかしながら、話すためにはまず「聞く」ことが重要になってきます。より良いアウトプットを行うには、より良いインプットが起点に必要なのです。そのためにも、これからビジネスパーソンに求められるのは「聞く」技術です。 今回は「聞く」技術について、外資系のトップコンサルとして活躍する清水久三子氏が解説します。※この記事は、『ビジネスを成長させる「聞く」技術ーなぜ今、「聞く」技術なのか』を再編集しています。

目標達成には「センス」が必要。ある人/ない人の違い

目標達成には「センス」が必要。ある人/ない人の違い

仕事やプライベートの目標を抱いていたけどなかなか進まない。あるいは挫折してしまった。そのような経験は誰にでもあるでしょう。そこであなたに足りなかったのは「目標を達成するセンス」かもしれません。ここまで聞いて「それじゃあ自分には無理じゃないか」とあきらめないでください。センスは才能とは違い、誰でも磨き育てることができるものなのです。そのような目標達成のための理論や実際にセンスを磨く方法についてレクチャーしてくれるのがSchooの授業「どんな時代でも、どんな仕事についても、目標を「絶対達成」させられる人の特徴」。講師はベストセラー「絶対達成」シリーズの著者であり、アタックス・セールス・アソシエイツ代表取締役社長としてさまざまな企業のコンサルや講演活動を行う横山信弘先生です。「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した人物としてご存知の方も多いのではないでしょうか。本記事で横山先生の考案した「目標達成するためのセンスの磨き方」について学びましょう!

東京ディズニーランド、品川駅……身の回りに潜む“仕組みの魔法”

東京ディズニーランド、品川駅……身の回りに潜む“仕組みの魔法”

事務作業や人への連絡といった細かい仕事。「着手しないと」と思ってはいるけれど、忙しさにかまけて一向に行動には移せていない……。この一文をよんでドキッとした人は、ぜひこの記事をお読みください。スッキリ・ラボ代表の小松易(こまつ・やすし)先生は「“かたづけ”を通じて人生を変える」をキーワードに経営者・企業向けのコンサルティングや研修を行う「日本初のかたづけ士」です。仕事を片付け、キャリアや家庭を整頓する。その目標に向けて、「行動に移す」ところまでを目標に小松先生が開講するSchooの人気授業シリーズが『思わず動きたくなる「かたづけ思考」』。第2回のテーマは「自然と動く仕組みづくり」。仕組みによって自分や周りの人をストレスなく動かして、パフォーマンスアップにつなげる方法がレクチャーされました。本記事では、その一部を抜粋してお届けします!

中身のないセルフブランディングは“偽ブランド”を身にまとうようなもの!?

中身のないセルフブランディングは“偽ブランド”を身にまとうようなもの!?

「好きなことを仕事にする」――。多くのビジネスマンが、一度は「自分にとって好きなことって何だろう?」と考えているものです。好きなことを仕事にできていれば人生が豊かになるかもしれませんが、はじめから好きなことだけを仕事にしている人は少ないですし、いつまでも好きなことが見つからない場合もあります。Schooの授業『「好き」を仕事にできる人の本当の考え方』では、経営者である岡崎かつひろ先生が、自分の納得のいく仕事でキャリアを歩んでいく際に必要な考え方や行動法を、ご経験を踏まえて解説していただきます。授業では、岡崎先生の著書に沿って、5つのテーマに沿ってトークを展開。本記事で、いくつかのテーマをピックアップして深掘りしていきます。

自分も周囲も言葉ひとつで整理上手になれる、かたづけフレーズとは

自分も周囲も言葉ひとつで整理上手になれる、かたづけフレーズとは

かたづけの悩みはさまざまですが、特にストレスを感じるのは身近な誰かがかたづけをしてくれない状態ではないでしょうか。何度言っても部屋をかたづけてくれない家族や、散らかりすぎて資料が見つからない職場仲間など、悩みの種となる相手にどんな言葉をかければ、かたづけてもらえるのでしょうか。Schooの授業『人を動かす伝え方「かたづけフレーズ」』では、そんな相手にかたづけを促す伝え方や、行動に結びつく「かたづけフレーズ」を学んでいきます。日本初の「かたづけ士」として数々のかたづけに関する本を生み出してきたスッキリ・ラボ代表の小松易先生が、かたづけを行動に移すための言葉の選び方について解説します。

【UXデザイン思考とは?】プレゼンやマネジメントにも活かせる重要性と事例

【UXデザイン思考とは?】プレゼンやマネジメントにも活かせる重要性と事例

ヤフーでデザイナーとしてのキャリアをスタートさせ、サイバーエージェント、リブセンス、弁護士ドットコムなどの企業で数多くの事業・プロダクトの立ち上げに携わってきた金子剛(かねこ・つよし)先生。現在は無人コンビニ事業のスタートアップ600(株)でハードウェアのUX設計を行いながら、副業で多くの企業のデザイン顧問・採用顧問や新規事業立ち上げサポートに携わっています。11月5日(木)20:00からSchooにて、金子先生を講師として迎えた授業シリーズ『UXデザインのはじめ方』がスタートします。 みなさんは、UXデザインはデザイナーだけが知るべき考えだと思っていませんか。金子先生曰く、UXデザインはこれからビジネスの当たり前となる思考法とのこと。経営者、営業、マーケター、エンジニアなどあらゆる職種の方が押さえておいて損はありません。 今回はUXデザインの基本的な考え方やプレゼンやマネジメントなど日常の業務における活かし方について、金子先生にお話を伺いました。「UXデザインという言葉は使わないようにしている」と話す金子先生。まずは、その理由は何か、というところからUXデザインを学びはじめてみましょう。

成功の鍵は「習慣」にあった? 習慣を手に入れるために必要なこととは

成功の鍵は「習慣」にあった? 習慣を手に入れるために必要なこととは

昨今は、成功や結果を出し続けるには「習慣」や「ルーティーン」といった「毎日決まった何かを継続させること」が必要であると考えられています。確かにスティーブ・ジョブズ氏や、イチロー選手といった大きな成功を手にしている人は、それぞれ暮らしの中に習慣となるものを取り入れていました。そう考えると決して間違いではないのかもしれません。ただ一方、そんな成功者を見てこう思い、諦めてしまう人がいるのも事実です。「自分には彼らのような才能も能力もないから、習慣化なんてできない」と。本当は、習慣化させたいことがあるはずなのに。本授業で講師を務めるのは、そんな人達の意識や考えを変えてきた有限会社シンプルタスク・代表取締役の吉井雅之先生です。著書『習慣が10割』(すばる舎)は、いまも多くの人が抱える「習慣」に対する固定概念を再形成させ続けています。そんな吉井先生から今回学ぶのは「脳」と「習慣」と「自分軸」の関係性について。ここでは、吉井先生の熱い気持ちがこもった60分の授業からポイントとなる部分をまとめています!

「自分」と上手に向き合うために身に付けたい!モチベーションについて学ぶ授業3選

「自分」と上手に向き合うために身に付けたい!モチベーションについて学ぶ授業3選

ビジネス、趣味、勉強など……。自分自身の成長のためになにかに取り組むとき、常に高い意識を保ちながら学び続けなければなりません。途中で諦めてしまわないためにも、自分のやる気や向上心を上手にコントロールすることが重要なのです。今回は、モチベーションについて学べる授業を3つセレクトしました。各分野のプロフェッショナルとして活躍する講師たちは、どのように自らのモチベーションを管理しているのでしょうか。

夢を叶えるために、「人前で目標を宣言すること」の力

夢を叶えるために、「人前で目標を宣言すること」の力

あなたには現在目指している目標や目的はありますか? その目的に近づけている実感はあるでしょうか?もし答えがNOならば、その理由は“自身の目指す方向に「楽しい」を感じられていない”からかもしれません。『毎日を好きなことだけで埋めていく』『半径3メートル以内を幸せにする』など、人々を元気づけるための言葉にあふれた多数のベストセラーの著者、本田晃一先生が「半径3メートル=自分や家族」を幸せにする生き方について語ってくれるSchooの人気授業シリーズ『半径3メートル以内を幸せにする』。第31回のタイトルは「目標や目的を「楽しい」にしてみる」です。

ペンシルからのプッシュ通知を設定しておくと、新着記事のお知らせなどをブラウザ上で受信できて便利です。

通知を受信しますか?