“学びたい”を刺激するメディア。

自分の印象を操作する心理学 「フック」で相手から欲しい質問を引き出す方法

自分の印象を操作する心理学 「フック」で相手から欲しい質問を引き出す方法

他者から良い印象を持ってもらいたい、あるいは自分の意図通りに相手に発言を理解してもらいたいというのは、だれもが望むことでしょう。「でも、実際のところそれが一番難しいんだよなあ」とため息をついているそんな人にこそ役立つのが『相手から欲しい質問を引き出す方法』の授業です。講師は元お笑い芸人という異色の経歴を持ち、現在はファッションブランドMonkeyFlipの経営や日本マインドリーディング協会理事/日本ビジネス心理学会上級マスターとしての講演・執筆活動に携わる岸正龍先生。本記事を入り口に、ぜひギャップを生かして他者に対して与えたい印象を与える極意を学びましょう!

行動から相手の心理を読める! 知っておきたい「非言語コミュニケーション」

行動から相手の心理を読める! 知っておきたい「非言語コミュニケーション」

仕事で大きな役割を果たすコミュニケーション。人とコミュニケーションをとる際に、実は言葉よりも大きな役割を果たしているものがあります。それは「非言語コミュニケーション」と呼ばれるもの。身振り手振りや仕草、声のトーンなど、見た目や声などに表れるものを指します。『行動から相手の心理を読む』では「非言語コミュニケーション」について学び、相手がどのような心理状態なのかを考えるきっかけをつかむことができます。講師は日本マインドリーディング協会の理事で、『一瞬で印象を操る ズルい話し方』著者の岸正龍(きし・せいりゅう)先生です。ここではその内容を抜粋して紹介します。

知ってトクする人間関係の技術。元アナウンサーが教える「コミュニケーションの3つの壁」とは?

知ってトクする人間関係の技術。元アナウンサーが教える「コミュニケーションの3つの壁」とは?

仕事をする上で、コミュニケーションに悩んでいるという方は多いのではないでしょうか?人間にはさまざまなタイプが存在する以上、苦手な人とも接しなければならない機会は必ず訪れます。そんなとき、コミュニケーションコストを最低限に伝えたいことを伝えられる技術を身につけたいですね。毎週月曜日朝9:00-開講されている朝Schooの第六回『人間関係の技術』では、コミュニケーションのプロである元アナウンサー兼記者で株式会社アットリーチェ代表取締役の木村明日香先生から人間関係をよくするコミュニケーションの技術がレクチャーされました。

仕事がデキる人になるための「謝罪のお手本」。ベストな謝罪の3ステップ

仕事がデキる人になるための「謝罪のお手本」。ベストな謝罪の3ステップ

仕事の中でも最も憂鬱なもののひとつが「謝罪」です。しかし、お客様と接する以上、そういった事態が生じることは避けられません。そして、謝罪を通してお客様をより不快な気持ちにさせてしまうのか、それとも誠意をしっかりと伝えることで納得していただきより自社のファンとなってもらうのかは、あなたの謝罪スキルにかかっているのです。Schooの授業『謝罪のお手本』で謝罪スキルを磨き、来るべきそのときに備えましょう。講師は株式会社スパークスラボ、マスタートレーナーで『仕事がデキる人が必ずおさえている謝罪・クレーム対応の鉄則』著者の浅井真紀子先生です。ここではその内容を抜粋して紹介します。

他の社員に差をつける! 仕事を抱え込まず、成果を出す3つのポイント

他の社員に差をつける! 仕事を抱え込まず、成果を出す3つのポイント

仕事が多すぎてワークライフバランスが保てておらず、つらい。勤務時間が長いわりに成果につながっていない気がする……。そのような悩みを持つ人は、もしかしたら「仕事の抱え込み」をしてしまっているのかもしれません。アーサーアンダーセン、PwC、マーサー、アクセンチュアなどの外資系コンサルティング企業にプリンシパル(部長クラス)として勤め、5万人以上のリストラと6,500人以上のリーダー選定・育成にかかわってきた人事・戦略コンサルタントの松本利明先生は長年「ちょっとした仕事のやり方・コツの違いで大きな結果の差が生じることを目にしてきた」といいます。

リモートワークで成果を出すための心構え。「これまで」と「これから」の捉え方

リモートワークで成果を出すための心構え。「これまで」と「これから」の捉え方

昨今、コロナ禍でリモートワーク対応が急務となっています。リモートワークやテレワークを実際に取り入れてみて、オフィスワークとの違いを痛感するビジネス・パーソンも多いのではないでしょうか。今回は、株式会社ソニックガーデン代表取締役社長の倉貫義人さんを先生にお招きし、リモートワークという新しい働き方を選びながら企業が成長していくために、どのような心構えや準備が必要かを学びます。リモートワークで成果を出すために必要なこととは?

アフターコロナ時代で効率的に働く鍵「セルフマネジメント力」の高め方

アフターコロナ時代で効率的に働く鍵「セルフマネジメント力」の高め方

リモートワークという働き方が浸透していくとき、問われるのは個々や会社のマネジメント力です。けれど、自分自身をマネジメントせよ、と言われても、なかなか難しいのが現実……。そこで来たるべき新時代に向けて、「セルフマネジメント」について学んでおきましょう。先生を務めるのは、10年前から全社リモートワークに取り組んできた株式会社ソニックガーデン代表取締役社長の倉貫義人さんです。マネジメントを基軸に考えるアフターコロナの働き方とは?

Twitter(ツイッター)でフォローすべきおすすめアカウント13選! ビジネストレンド・キャリア・経済・お金などジャンル別で一挙ご紹介

Twitter(ツイッター)でフォローすべきおすすめアカウント13選! ビジネストレンド・キャリア・経済・お金などジャンル別で一挙ご紹介

Twitter(ツイッター)でフォローすべき、おすすめのアカウントをご紹介します。情報収集に役立てられるTwitterを上手に活用できると、リアルタイムな情報を効率的に得られて非常に便利です。紹介するアカウントの中で気になるアカウントがあれば、フォローして、自身の快適かつ便利なTwitterの利用に役立ててみましょう。

withコロナ時代で加速するビジネスパーソンの副(複)業!「副業力」を高めるオススメ授業11選

withコロナ時代で加速するビジネスパーソンの副(複)業!「副業力」を高めるオススメ授業11選

政府主導のもと、働き方改革の一貫として「副業解禁」を推進する動きがあった2018年。その影響もあり副業を解禁する企業も増えてきている中、今年に入り新型コロナウイルスの感染拡大防止策のため、リモートワークやテレワークが一気に普及。通勤時間がなくなったことなどから、余った時間で副業を開始するビジネスパーソンも更に増えてきていると言われています。そんな中で、「副業やパラレルキャリアに興味があるけど、何からはじればいいかわからない!」「好きなこと・得意なことを仕事にしたい!」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?そんな疑問をお持ちの方のために、ここでは、withコロナ時代の「副業力」を高める授業をご紹介していきます。

コロナの影響で「働き方」はどう変わるのか? 重視される能力やリモートワークに適応する方法は?

コロナの影響で「働き方」はどう変わるのか? 重視される能力やリモートワークに適応する方法は?

現在も世界中で猛威を奮っている新型コロナウイルス。その影響で平時とは違う働き方を余儀なくされた人は少なくないのではないでしょうか? たとえこの新型ウイルスが一定収束したとしても、私たちが以前の働き方に戻れる保証はありません。今からアフターコロナ時代の働き方を今から模索しておくことが、時代に乗り遅れずビジネスパーソンとして力を発揮するためのカギとなるでしょう。そこで本記事がテーマとするのが「コロナの影響で“働き方”はどう変わるのか」。コロナ禍の影響で事業・組織・プロダクトはどう変わっていくのか、リモートワークは今後当たり前となるのか、そんな状況で活躍するコツとは?いま誰もが気になっているコロナと働き方の関係について、考えていきます。

ペンシルからのプッシュ通知を設定しておくと、新着記事のお知らせなどをブラウザ上で受信できて便利です。

通知を受信しますか?