コミュニケーション術(141)

相手を望み通りに動かす魔法のテクニック「5W1H」とは
ビジネスシーンの中で、相手に質問を投げかける機会は多いものです。しかし、この質問が適切でないと、思い描いた結果に結びつかなかったり、相手との間に誤解が生じたりします。こうした失敗を重ねないよう意識したいのが、5W1H(When、Where、Who、Why、What、How)です。Schooの授業『シンプルに人を動かす「5W1H」質問術』では、5W1Hをテーマに多くの著書を生み出してきた株式会社ランウィズ・パートナーズ代表の渡邉光太郎先生を招き、5W1Hを上手に使い分けるコツを学びます。本記事では、授業内で紹介されたテクニックの一部を紹介します。

苦手な人と会話を円滑に進めるためのテクニック、ソーシャルスタイル理論とは?
仕事でもプライベートでも、人とのやりとり全般に苦手意識をもつ方は少なくありません。その苦手意識を分析していくと、初対面の人と話すことに対する苦手意識の強さが見えてきます。Schooの授業『人間関係が上手くいく双方向コミュニケーション』では、株式会社CCI 代表取締役の山本洋子(やまもと・ようこ)先生を招き、初対面で会話するときの苦手意識を克服するためのポイントを学びます。本記事では授業の一部であるソーシャルスタイル理論の解説について取り上げました。

正しい判断を下すために必要なマインドとは? Yahoo!アカデミア学長・伊藤羊一先生が教える、問題解決へのメソッド
人間は無意識のうちに、日々決断を繰り返しています。イングランド・ケンブリッジ大学の研究によると、1日当たりの選択・決断回数は最大35,000回にも及ぶとのこと。ビジネスの場でも、プライベートでも、常に人はその時々で最善の決断をするように迫られているのです。本授業の講師は、ヤフー株式会社で企業内大学Yahoo!アカデミア学長を務める伊藤羊一先生。次世代リーダーの育成に注力する伊藤先生から、即断するために必要なマインドや効率良くマネジメントするための頭の働かせ方を学びました。ビジネスシーンで起こりうる問題事例に対し“スペシャリストがどのように判断を下しているのか”を、間近で体感できる1時間です。ここでは、授業内で解説されたポイントの一部を紹介します。

他の社員に差をつける! 仕事を抱え込まず、成果を出す3つのポイント
仕事が多すぎてワークライフバランスが保てておらず、つらい。勤務時間が長いわりに成果につながっていない気がする……。そのような悩みを持つ人は、もしかしたら「仕事の抱え込み」をしてしまっているのかもしれません。アーサーアンダーセン、PwC、マーサー、アクセンチュアなどの外資系コンサルティング企業にプリンシパル(部長クラス)として勤め、5万人以上のリストラと6,500人以上のリーダー選定・育成にかかわってきた人事・戦略コンサルタントの松本利明先生は長年「ちょっとした仕事のやり方・コツの違いで大きな結果の差が生じることを目にしてきた」といいます。

オンライン会議の成功のコツは、議題に「?」をつけること
コロナ禍で急速に浸透したオンライン会議。画面オフで表情が見えないメンバーに向かって話し続け、発言が一人に偏らないようにしたり、バランスよく話を振ったり……。この1年間、人材育成を意識したオンライン会議の難しさを実感することの連続だったのではないでしょうか。Schooの連載授業『これから求められるデジタルコミュニケーション力』の第2回目は、『誰かに教えたくなる「オンライン会議」の極意』。マーケティングコーチである横田伊佐男先生が講師となり、オンライン会議でのコミュニケーション力を伝授。オンライン会議で本当に部下に意図が伝わっている?オンライン会議だけで合意を得ているけど、満足感を持って仕事に打ち込んでもらっている?本授業から、そんな不安を解消できるヒントが見つかること請け合いです!

「あなたしかいない」を伝える。断られない依頼メール
相手に嫌がられずに急なお願いをする方法はないものか。上司に意見をしなければならず、気を使う……。このような場面は社会人生活で数多く発生し、そのたびに気が重くなってしまっているという人も少なくないはずです。そこでどのような文章を書けばよいのか、編集者・記者を経て現在は「Super Writer養成講座」などで“伝える技術”をレクチャーする、伝える力[話す・書く]研究所の山口拓朗さんにお話を伺いました。※この記事はSchooの授業『「急なお願い」「意見指摘」「催促」が上手く“伝わる”文章』を再編集しています。

目標達成には「センス」が必要。ある人/ない人の違い
仕事やプライベートの目標を抱いていたけどなかなか進まない。あるいは挫折してしまった。そのような経験は誰にでもあるでしょう。そこであなたに足りなかったのは「目標を達成するセンス」かもしれません。ここまで聞いて「それじゃあ自分には無理じゃないか」とあきらめないでください。センスは才能とは違い、誰でも磨き育てることができるものなのです。そのような目標達成のための理論や実際にセンスを磨く方法についてレクチャーしてくれるのがSchooの授業「どんな時代でも、どんな仕事についても、目標を「絶対達成」させられる人の特徴」。講師はベストセラー「絶対達成」シリーズの著者であり、アタックス・セールス・アソシエイツ代表取締役社長としてさまざまな企業のコンサルや講演活動を行う横山信弘先生です。「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した人物としてご存知の方も多いのではないでしょうか。本記事で横山先生の考案した「目標達成するためのセンスの磨き方」について学びましょう!

人気スピーチライターが伝授する、気弱な人が自分の思いを伝えるテク
環境や他者を過度に意識してしまい、自分の意見を犠牲にしてしまいがちな“気弱さん”。最近若い人を中心に増えてきたこの気弱さんが、とくに困るのがプレゼンの場や、気弱な性質を理解しない職場の人々とのコミュニケーションです。Schooの授業『「気弱な人」の失敗しない話し方~思いが伝わる5つのステップ~』はスピーチライターの蔭山洋介先生から、気弱な人が自分の意見を伝える場で意識したいポイントを学びます。その授業から、本記事では、気弱さんが自分の意見を押し込めないための護身術と、コミュニケーションで役立つテクニックを紹介します。

ネガティブな人が目指すべき“ライトポジティブな自分”とは
仕事でもプライベートでも「ポジティブな思考が大切!」と言われる現代。ネガティブ思考が完全に悪いわけではないけれど、ポジティブな思考で日々を過ごす方が、より豊かな人生を送れるだろうと考えられています。ただいくら「いまからポジティブに過ごそう!」と思っても、人の思考はそう簡単に変わらないもの……。いままでの思考から新しい思考へと変化させるには、それに見合った方法が必要なのです。Schooの授業『ちょっと前向きな「ライトポジティブ」の目指し方』では、そんなポジティブ思考を身に付ける方法が学べます。講師を務めるのは、アタックス・セールス・アソシエイツ代表取締役社長の横山信弘先生です。「何でもネガティブな方向に考えてしまう……」「ポジティブ思考を身に付ける一歩を踏み出したい!」といった人には、うってつけの授業と言えるでしょう。本記事では、授業の一部を少しだけご紹介!

「No」をうまく言いたい! 仕事が多い時の無理のない断り方
「アサーティブ」をご存じですか? アサーティブとは、相手を尊重しながら、誠実、率直、対等に物事を伝えるためのコミュニケーションスキルのことです。Schooの連載授業『相手を尊重しながら主張する方法』では、イギリス滞在中にアサーティブに出会い、トレーナーとして20年のキャリアを持つ、NPO法人アサーティブジャパン代表理事・森田汐生先生が講師を勤めます。連載授業の第5回目のテーマは『仕事が多い時の無理のない断り方』。人材育成担当者ともなると、部下の指導をしながら、上司の指示に従う等と、板挟みで「No」が言いづらい立場です。そんなシチュエーションをうまく回避する方法を、アサーティブから学びましょう!本記事では、「Noをうまくいえる準備」を3つに分けて深掘りしながら紹介します。