コミュニケーション術(141)

リモートの語源から考えるテレワーク時代の「伝わる」言葉術
新型コロナウイルスの流行により、ビデオ会議やチャットを使ったリモートワークが当たり前のものとなりました。そんななかで高まり続けているのが“言葉の力”。身振り手振りや表情で十分に表現できない分、より巧みに言葉を用いて仕事やプライベートでのやりとりを進めることが求められています。Schooの「心をつかむ超言葉術」は、電通の人気コピーライター・作詞家の阿部広太郎先生から誰かの心を動かす“言葉のつくり方”を学ぶことができる人気授業シリーズです。第8回のテーマは「リモート時代の『超言葉術』」。こんな時代だからこそ意識したい言葉の使い方を阿部先生とともに学んでいきましょう!

職場の嫌な人間関係を解決する、「グッドバイブス」とは?
仕事に大きく影響する、職場での人間関係。皆さんは、人間関係に不満や不安を抱えていますか? 相手の言動を変えることはできませんが、気持ちのいい関係を築いて“ご機嫌な仕事”をする方法を学びましょう!Schooの授業『グッドバイブス -ご機嫌な仕事術-』では、仕事をご機嫌にするメソッド「グッドバイブス」を伝道する倉園佳三先生を講師に迎え、職場の人間関係にまつわる悩みを解消する方法をレクチャー。上司の叱責、同僚の心ない発言、チームの仕事の進め方に抱く違和感など、日々モヤモヤを抱えて仕事をしている方は必見です!本記事では、「グッドバイブスとはどういうことか」を詳しく解説します。

相手に「無意識」で好かれる“エッセンシャルテクニック”、3つのポイント
ビジネスシーンで、「人の心を読みたい」「本音を知りたい」と思うことはありませんか? そんな人に向けて、人の心の動きにフォーカスしたビジネス理論を教わるのが授業「ビジネスで使える賢い心理学」シリーズです。講師は、日本マインドリーディング協会の理事で、『一瞬で印象を操る ズルい話し方』の著者である岸正龍(きし・せいりゅう)先生。今回は、シリーズ第2回目となる『相手から無条件の好意を引き出す法』の内容を抜粋して紹介します。

コロナの混乱に惑わさず、新しい時代を生きていくために。「Withコロナ時代」の心得
新型コロナウイルスの流行により、自宅での自粛やテレワークを強いられている人は少なくありません。今は我慢のときと不要不急の外出を控えやりたいことができていないことで、心身に不調をきたさないかと不安を覚えておられるのではないでしょうか? またデマの蔓延や買い占めなど社会的な混乱も生じました。コロナにまつわるデマに騙されないためにはどうすればいいんだろう? 外出自粛するなかでしっかり運動量を確保するには? 募る不安感やイライラを解消する方法が知りたい!上記のような大勢の人が抱いているであろう疑問や悩みに答えるべく、Withコロナ時代に心得ておきたいさまざまなTipsをまとめて紹介します。

“ブラック企業も、ブラックになりたくてなっているわけではない”ーー「働きがい」を高めるために、一人ひとりができることとは?
昨今、就職や転職をする上で企業選びの重要なポイントとなってきているのが「働きがい」です。しかしSDGs時代やAI時代の到来により、「働きがい」の意味も大きく揺らいできています。変動する世の中において働きがいを高めていくためには、意識づくりと仕組みづくりの両面で考えていくことが必要です。今回は中小企業診断士/SDGs経営コンサルタントの岡本洋平先生から・働きがいが求められるようになった背景・意識づくりと仕組みづくりのポイント・一人ひとりがどんなことを実践していけば良いのかなどを学んでいきます。

「イケてる会議」から学ぶ! 脱・無駄な会議を実現させるために必要なこと
些細なことで大勢の社員が集められ、長い時間を費やしたにもかかわらず、何も結論が出ずに終わってしまう……。現代社会にはそんな“無駄な会議”がいまだに存在します。きっと多くの社会人が「この会議、本当に必要だったのかな?」と思ったことがあるはず。ただもし、自分が会議を開く立場になったとき、無駄のない会議を行う自信はありますか?今回紹介する授業『「イケてる会議」では何が行われているのか?』では、そんな会議の無駄を減らすポイントが、数多く紹介されています。講師を務めるのは、書籍『ムダゼロ会議術』(日経BP社)の著者であり、CRMダイレクト株式会社・代表取締役の横田伊佐男先生です。

囮(おとり)を使って交渉を有利に進めよう! 相手の選択を誘導する賢い心理学
フリーランスであれば誰でも経験するギャラ交渉。できれば交渉に勝ち、理想の値段で仕事に取り組みたいと思うものです。しかし現実は上手くいかず、こう悩んだりする人の方が多いのではないでしょうか。「交渉を有利に進めるにはどうしたらいいのだろか……」「ギャラ交渉で強気に出たいけど、断られるのが不安……」本授業は、先生の実体験や実際に寄せられた質問をもとに、ビジネスに使える心理テクニックを学べるシリーズものです。11回目となる今回は「フリーランスで活かせる心理テクニック」がテーマ。フリーランスに必要な交渉スキルはこの授業で学べます。講師に迎えるのは、書籍『ココロを盗む!ブラック人生相談』(辰巳出版)の著者で、一般社団法人日本マインドリーディング協会理事の岸正龍先生です。

なぜポジティブのほうが目標達成しやすいのか? コツは「達成主義」にあり
「ポジティブ思考」で豊かな生き方を手に入れる! Schooの人気連載授業「人生を変える ポジティブサプリ~前向きになれるテクニックを毎月学ぶ~」。本授業では、これまでに「人間関係をよくするポジティブ思考」など、経営コンサルタントの横山信弘さんを講師に、ポジティブな発想で日々のお悩みを解決するテクニックを学んできました。第6回目のテーマは、「なぜポジティブのほうが目標達成しやすいのか?」。目標達成にもポジティブ思考は必要ですが、反対に、ポジティブ思考が目標達成にも大きく関係します。その理由を、授業から深掘りしていきましょう。

ポジティブ思考を手に入れる「NLP(神経言語プログラミング)」とは?
みなさんは、ポジティブ・ネガティブどちら寄りでしょうか? もっとポジティブになりたいなと思ったことはありますか。『人生を変えるポジティブサプリ~前向きになれるテクニックを毎月学ぶ~』は経営コンサルタントで「予材管理」の理論を体系的に構築した人物として知られる、アタックス・セールス・アソシエイツ代表取締役社長の横山信弘先生より、ポジティブ思考を手に入れるためのコツが毎月伝授されるSchooの授業シリーズです。同シリーズ第3回の授業タイトルは『NLPを知ってポジティブになろう』。いったいNLPとは何なのでしょうか? 先生の授業でその基本と生かし方を知っていきましょう!

在宅ワークで仕事スイッチを入れる!「絶対達成」の経営コンサルタントが伝授する2つの秘訣
在宅ワークを導入する企業が増えましたが、家だといまいちスイッチが入らない方もいるのではないでしょうか。仕事モードに上手に切り替われるコツがあればぜひ知りたいですよね。そんな悩みに答えてくれるのが、『絶対達成マインドのつくり方』『絶対達成バイブル』など「絶対達成」シリーズの著書として知られる経営コンサルタントの横山信弘先生。ここでは、在宅ワークでも目標を「絶対達成」する仕事スイッチの入れ方についてご紹介します。