“学びたい”を刺激するメディア。

相手の心をつかむプレゼンのコツは「私の物語」を組み込み、共感してもらうこと

相手の心をつかむプレゼンのコツは「私の物語」を組み込み、共感してもらうこと

プレゼンは映画作品と同じく、相手の心を動かし、共感や感動を生み出す機会になるよう作る必要があります。そのためには、物語の柱となるシナリオ作りにもこだわらなければなりません。Schooの授業『自分ゴト化してもらうための「共感シナリオ」のつくり方』では『100%共感プレゼン』の著者であるNPO法人e-Education代表の三輪開人先生に、共感シナリオを作るためのポイントを具体例と共に聞きます。本記事では、共感シナリオの地盤となるGTWの考え方と、プレゼンで語るべき物語の本質について解説します。

相手に「無意識」で好かれる“エッセンシャルテクニック”、3つのポイント

相手に「無意識」で好かれる“エッセンシャルテクニック”、3つのポイント

ビジネスシーンで、「人の心を読みたい」「本音を知りたい」と思うことはありませんか? そんな人に向けて、人の心の動きにフォーカスしたビジネス理論を教わるのが授業「ビジネスで使える賢い心理学」シリーズです。講師は、日本マインドリーディング協会の理事で、『一瞬で印象を操る ズルい話し方』の著者である岸正龍(きし・せいりゅう)先生。今回は、シリーズ第2回目となる『相手から無条件の好意を引き出す法』の内容を抜粋して紹介します。

効果的に印象づける。忘れられない「自己紹介」の作り方

効果的に印象づける。忘れられない「自己紹介」の作り方

仕事でもプライベートでも自己紹介をする機会はたびたび訪れます「一体効果的な自己紹介って何だろう?」そう考えたことはありますか。なければ、そのような機会を一度設けることでこれからの人生においてプラスに働くかもしれません。スクーの授業『心をつかむ超言葉術』の第二回「忘れられない『自己紹介』のつくり方」では自己紹介を考える際の基本的な考え方から実際のつくり方までレクリエーションを交えて教わることができます。講師は「いつやるか? いまでしょ!」といった名コピーの生みの親として知られる株式会社電通のコピーライターで『コピーライターじゃなくても知っておきたい 心をつかむ超言葉術』著者の阿部広太郎先生です。思わずほっこりしてしまうような先生の優しい語り口も魅力的な授業で得られるノウハウを体系立ててこの記事ではご紹介します。

普通の人々が天才を超えるためのカギ、「集合知性」のヒミツ

普通の人々が天才を超えるためのカギ、「集合知性」のヒミツ

日々の仕事の成果は、とても個人では実現できないようなことばかりです。一人の知性では難しいことも、「強いチーム」ならば達成できるということは、これまでのキャリアを振り返ってみれば実感できるのではないでしょうか。京都大学卒業後、米ウィスコンシン大学大学院で医学博士号(Ph.D)取得。その後、旧通産省の主任研究官や米ノースウェスタン大学医学部脳神経科学研究所の准教授を歴任し、現在は「国際コミュニケーション・トレーニング株式会社」代表取締役を務める岩崎一郎先生は、200社以上の企業で集団知性を発揮できる組織作りを支援しています。Schooの授業シリーズ『成果を引き上げる「脳の使い方」習慣』では、岩崎先生により脳科学の視点からビジネスやプライベートで成果を上げる方法についてレクチャーがなされています。本記事では、第1回『「集合知性」がチームでの成果をつくる鍵』の内容の一部を文章の形でお届けします。

あなたは大丈夫? “文章コミュニケーション”が不得意な人の特徴

あなたは大丈夫? “文章コミュニケーション”が不得意な人の特徴

相手に嫌がられずに急なお願いをする方法はないものか。上司に意見をしなければならず、気を使う……。このような場面は社会人生活で数多く発生し、そのたびに気が重くなってしまっているという人も少なくないはずです。そんなときに役立つのがSchooの授業『「急なお願い」「意見指摘」「催促」が上手く“伝わる”文章』。講師は、編集者・記者を経て現在は北京他6都市で開催される「Super Writer養成講座」などで“伝える技術”をレクチャーしている、伝える力[話す・書く]研究所/山口拓朗ライティングサロン主催の山口拓朗先生です。プロの文章術をマスターし、“文章コミュニケーション”の不安を取り除きましょう!

「心をつかむ超言葉術」刊行のコピーライター 阿部広太郎が教える相手の心が動く「伝わる企画書」の贈り方

「心をつかむ超言葉術」刊行のコピーライター 阿部広太郎が教える相手の心が動く「伝わる企画書」の贈り方

頑張って作った企画書がなかなか採用されない……。中身は良いはずなのに、なぜか相手に刺さらない……。こんな経験ありませんか?企画書というと「書き方」や「フォーマット」も気になりますが、相手の心が動くような良い企画書には「正しさ」を超えた感動があります。そこで今回は上手く相手の心に響かせる企画書の作り方をコピーライターの阿部広太郎先生が実際に作った企画書を紹介しながら教えていただきます。

SNSですべての人を納得させる「投稿」は可能? SNS文章作成術とは

SNSですべての人を納得させる「投稿」は可能? SNS文章作成術とは

ここ数年で私たちの生活にしっかり根付いたSNS文化。いまや若者を中心に多くの人がSNSを利用しており、さまざまな考えや思いを文字や画像を通じて表現できるようになりました。ただそんな時代の進化で生まれたのが「読まれる・関心を引く投稿」に対する意識です。きっと「どうせ投稿するなら多くの人に読まれたい、関心を引きたい」と考えている人も多いはず。一方で「書くネタがない」「続かない」「伝わらない」「読まれない」という理由で、SNS投稿そのものを断念する人も少なくありません。Schooの授業『SNS文章作成ゲーム〜5つの質問に答えるだけで5パターンの文章が作れる〜』では「読まれる・関心を引く投稿」に近づく方法、文章力そのものを向上させる方法が学べます。講師を務めるのは、株式会社studio-Kの代表取締役社長であり、コトバとマーケの建築家・エンパシーライティング®開発者の中野巧先生です。これまで5万人以上に文章の指導をしてきた経験を持ち、『稼ぐ人の「超速」文章術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を含め、多数の書籍を出版している先生。本記事では、そんな先生の授業を一部、掘り下げてご紹介します。

モチベーションアップにつながる「ポジティブな言葉」の集め方

モチベーションアップにつながる「ポジティブな言葉」の集め方

なかなかモチベーションを維持できなかったり、新しいことに挑戦する勇気が出なかったりするとき、ポジティブな言葉はあなたに力をくれます。でも、いざというときにポジティブな言葉を思い描くには、どんな準備が必要なのでしょうか。Schooの授業「ポジティブになる言葉を覚えよう」では、ポジティブな言葉を武器にする方法を、経営コンサルタントの横山信弘(よこやま・のぶひろ)先生が解説します。

正しい人間関係の土台になる「ラポール」って何?

正しい人間関係の土台になる「ラポール」って何?

あなたは職場の人間関係に満足していますか?チームとして目標を達成するためには良好な人間関係が土台として必要になります。そんな人間関係の土台ともいえるのが「ラポール」。ラポールが構築できていれば周囲の人と自然と協力する体制を気づくことができ、結果として仕事もスムーズに進むはずです。Schooの『目標の絶対達成』をテーマにした人気授業シリーズの第5回「絶対達成する人間関係構築のヒント」ではベストセラー『絶対達成』シリーズの著者でアタックス・セールス・アソシエイツ代表取締役社長の横山信弘先生から、「ラポールという概念」や「ラポール構築のポイント」について学ぶことができます。この記事ではその中から「正しいラポールの条件」と「ラポールにおいて重要な『待てるか』」について授業をレポートする形で紹介します!

成功しているオンラインイベント、6万人のデータからみる共通点は?

成功しているオンラインイベント、6万人のデータからみる共通点は?

自社の製品やサービスのファンを増やすために、あらゆるビジネスにおいて「コミュニティづくり」がキーワードとなっています。最近では、新型コロナウィルスの危機を経て、オンライン上のコミュニティイベントが盛んです。しかしオンライン上となると、集客の方法やファンの育て方はより一層ハードルが高く感じられますよね。Schooではコミュニティ・アクセラレーターの河原あずさんとPeatix Japan株式会社 共同創業者 取締役・CMOの藤田祐司さんを講師としてお招きし、『「コミュニティ」づくりの教科書』と題した連載講座をスタート!総参加者数6万人のデータからみる、オンラインイベントがうまくいった工夫などを解説していただきます。

ペンシルからのプッシュ通知を設定しておくと、新着記事のお知らせなどをブラウザ上で受信できて便利です。

通知を受信しますか?