コミュニケーション術(141)

【無料公開中】〜リモートワーク編〜「Go To Schoo オンラインで学ぶ1週間」
【Schoo(スクー)では緊急事態宣言の間、一部の録画授業を無料公開中です】オンライン学習を通して、私たちが出来ることはないかと考え、Schooでは一部の録画授業を無料公開いたしました。少しでも皆様のスキルアップや明日への手助けになれば幸いです。1/15(金)まで期間限定、今だけ無料で受講できる人気授業をご紹介いたします。※無料会員登録後、視聴が可能です。▼会員登録(無料)はこちらhttps://schoo.jp/entry

ビジネスパーソンに必須! 読みやすい文章を書く3つのポイント
ビジネスパーソンの文章を書く力は、仕事の質や会社への貢献度に関わってきます。たとえば企画書をわかりやすくまとめるためには文章力が必要ですし、日々のメールやメッセージのやりとりでも文章を書きます。文章をわかりやすく書ける人になるためには、どうすれば良いのでしょうか。Schooの授業『どうすれば、書ける人になれるの?』はフリーランス編集者&ライターの赤羽博之先生から、文章を書ける人に備わっている本質的な力と、その力を培うためのポイントを学びます。その授業の内容から、本記事では書ける人に必要な3つの力を育てる方法について解説します。

1文を短く、入れる情報は1つだけ! プレゼン内容を相手に伝えるコツ
新商品の開発時や、自社サービスを他社に薦める際、必ずおこなうプレゼン。ただ、伝えたいことが相手に伝わらず、苦手に感じるビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。また昨今は、オンラインでプレゼンを行う機会や録画納品が増え、ますます高度なプレゼンテクニックが必要になったように感じます。そのテクニックを人材育成の場で伝えていくのは、非常に難しいものです。授業『どんな相手にも伝わるプレゼンのコツ』では、プレゼンを上達させるテクニックや本番で意識するポイントが数多く紹介されます。講師を務めるのは元NHKキャスターで株式会社メリディアンプロモーション・代表取締役の牛窪万里子先生です。自分のプレゼン内容がなぜ相手に伝わらないのか。どうすれば伝わりやすいプレゼンができるのか。その答えはきっと本授業から学べることでしょう。

成長意欲が高い人必見! 伊藤羊一先生による、「リーダー」「伝える」「動く」の本質がわかる授業3選
日本や世界のビジネスで活躍の場を広げているリーダーは、「リーダーシップ」「伝える力」「行動力」を兼ね備えています。しかし彼らも、最初からこれらの能力を身に付けていたわけではありません。あらゆるものから学び、考え、行動に移し続けた結果がいまの彼らを作り出しているのです。「ヤフー株式会社Yahoo!アカデミア学長」「グロービス経営大学院 客員教授」「株式会社ウェイウェイ 代表取締役」という3つの役職を持ち活躍している、伊藤羊一(いとう・よういち)先生もその一人。ここでは、そんな伊藤先生の経験から紡ぎだされた「リーダーシップ」「影響力」「行動力」に関する授業をセレクトして紹介します。

知ってトクする人間関係の技術。元アナウンサーが教える「コミュニケーションの3つの壁」とは?
仕事をする上で、コミュニケーションに悩んでいるという方は多いのではないでしょうか?人間にはさまざまなタイプが存在する以上、苦手な人とも接しなければならない機会は必ず訪れます。そんなとき、コミュニケーションコストを最低限に伝えたいことを伝えられる技術を身につけたいですね。毎週月曜日朝9:00-開講されている朝Schooの第六回『人間関係の技術』では、コミュニケーションのプロである元アナウンサー兼記者で株式会社アットリーチェ代表取締役の木村明日香先生から人間関係をよくするコミュニケーションの技術がレクチャーされました。

アフターコロナ時代で効率的に働く鍵「セルフマネジメント力」の高め方
リモートワークという働き方が浸透していくとき、問われるのは個々や会社のマネジメント力です。けれど、自分自身をマネジメントせよ、と言われても、なかなか難しいのが現実……。そこで来たるべき新時代に向けて、「セルフマネジメント」について学んでおきましょう。先生を務めるのは、10年前から全社リモートワークに取り組んできた株式会社ソニックガーデン代表取締役社長の倉貫義人さんです。マネジメントを基軸に考えるアフターコロナの働き方とは?

「面倒くさがりな人」こそ、生産性が上がっていく人材だった!?
「仕事は量より質」。そう言われて久しく、生産性の低さを努力でカバーすることは残念ながらもうマイナスでしかありません。どうすれば「量」から「質」へと変えていけるのでしょうか?Schooの授業『いい加減な人ほど生産性が上がる「超効率ハック」』では、その悩みを解決するハックを提供。講師は、朝日広告社ストラテジックプランニング部プランニングディレクターの羽田康祐先生です。本当にいい加減な人が生産性を上げられるのか? 羽田先生の講義がヒントになるに違いありません。本記事で紹介するのは、生産性が上がるハックを学ぶ前に抑えておきたい「3つの基本スイッチ」から、『「面倒くさがり」は善』というスイッチについて伝授。生産性を高めて効率化するにあたっての基本を知りましょう。

リモートワークでも誤解や納期遅れを生じさせない、明確な“指示”の出し方
突然ですが、みなさんには「明確な指示」が出せている自信がありますか?新型コロナウイルスの流行によりリモートワーク・テレワークが爆発的に普及した昨今、モニター越しのコミュニケーションを円滑にする「明確な指示」の重要性はかつて以上に高まっています。ウェブディレクション・カンパニー、株式会社エンタミナ代表の田口真行先生はウェブディレクターとしてさまざまなクリエイターに“指示”を出すことで成果物を生み出し結果につなげてきました。その“指示のスキル”を学べるのがSchooの「明確な“指示”の出し方~“指示の設計”で意図が伝わらない、仕事がうまく進まないをなくす~」です。ビデオ会議やウェブセミナーのために自宅の一室を真っ黒に塗装したという田口先生。その仕事に本気な姿勢が反映された「指示術」をぜひ学んでみてください!

【無料公開中】〜思いを言葉にする力編 〜「Go To Schoo オンラインで学ぶ1週間」
【Schoo(スクー)では緊急事態宣言の間、一部の録画授業を無料公開中です】オンライン学習を通して、私たちが出来ることはないかと考え、Schooでは一部の録画授業を無料公開いたしました。少しでも皆様のスキルアップや明日への手助けになれば幸いです。1/15(金)まで期間限定、今だけ無料で受講できる人気授業をご紹介いたします。※無料会員登録後、視聴が可能です。▼会員登録(無料)はこちらhttps://schoo.jp/entry

大事な相槌「さしすせそ」。初対面で好かれる3つのテクニック
ビジネスシーンで、「人の心を読みたい」「本音を知りたい」と思うことはありませんか? そんな人に向けて、人の心の動きにフォーカスしたビジネス理論を日本マインドリーディング協会の理事で、『一瞬で印象を操る ズルい話し方』の著者である岸正龍(きし・せいりゅう)さんに『相手から無条件の好意を引き出す方法』を教えて頂きました。※この記事はSchooの授業「ビジネスで使える賢い心理学ー相手から無条件の好意を引き出す法」を再編集しています。