プログラミング(23)

自由に働きたいなら「Web系エンジニア」を目指せ。非エンジニアでも“最短半年”でなれる
新型コロナウイルスの影響で、リモートでの仕事や地方移住する人が増えるなど、ここ数年で働き方が大きく変わりました。リモート下での働き方にも慣れたきた中で、このままずっと「リモートで働きたい!」「地方や海外など、好きな場所に移住して仕事をしたい!」という思いが芽生えた方もいるでしょう。しかし「今の仕事は出社しないとできないし、自由に働くための専門性もない....」。そんな方におすすめしたいスキル(職種)が「Web系エンジニア」です。社会のAI/DX化が進む中で今後ますますニーズが高まり、将来性のある仕事として人気のある職種で、未経験者でも「最短半年」で目指せると言われています。『21世紀最強の職業 Web系エンジニアになろう AI/DX時代を生き抜くためのキャリアガイドブック』著者の勝又健太さんが講師を務めた、『21世紀最強の職業 Web系エンジニアになろう AI/DX時代を生き抜くためのキャリアガイドブック』の授業を元に「Web系エンジニアの働き方」を学びましょう!

「無敵のキャリア」エンジニア。未経験者が転身するためのロードマップ
企業のDX(デジタルトランメーション)化やAIの活用が加速し、昨今ではエンジニアの需要が高まっています。未経験ながらエンジニア職に興味を持ち習得を考え、「キャリアチェンジを目指したいがどのように勉強を進めていけばいいのかわからない」という方も少なくないと思います。「未経験者からエンジニアへ転身する方法」について、オンラインプログラミングスクール「Code Camp」の現役講師、志賀琢也さんが講師を務めた「5万人を育てたCodeCampが教える 未経験から即戦力エンジニアになる方法」をもとに、エンジニアが求められる理由や未経験からエンジニアになる方法について考えていきましょう。

Google Apps Scriptで日々のルーチンワークを自動化するテク
タスク管理や数字の集計など、単純作業に日々何時間も使ってはいませんか? それらはすべて、「自動化」できるかもしれません。Schooの授業『「それ、自動化できちゃいます」タスク管理もゴミ出しも。LINE、Slackに届くリマインダーで解決』は、「MC」兼「学び手」である、SNSマーケター/モデル/ライターの竹本萌瑛子さんとともに、初心者でも明日からできるタスク自動化について学べる内容となっています。講師は「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」を主宰する、一般社団法人ノンプログラマー協会代表理事の高橋宣成先生。本記事では、授業の内容のハイライトをテキストでお届けします!

Google Colabで手を動かして覚える、Pythonライブラリの使い方
Pythonは、プログラミング初心者にもとっつきやすく、またビジネスでの使い勝手が良いとして注目を集めるプログラミング言語です。そんなPythonの概念から活用方法まで、無料ツールGoogle Colabを使ったデモ付きで学べるのが、『Pythonと実データで遊んで学ぶデータ分析講座』の著者・梅津雄一先生が講師を務める『Python超入門』です。最終回となる第2回では、いよいよPythonの豊富なライブラリを用いて簡単な可視化ツールを作成していきます。その模様を早速見ていきましょう!

意外と知らない……議事録はどれくらいのボリュームに収めるべき?
「議事録には何を書いておくのが正解なの?」「仕事に関係ありそうな、ないような……。曖昧な内容も議事録に残しておくべき?」このように、議事録の書き方、まとめ方に悩んでいる人は多いのではないでしょうか? 人によって「記録として残しておくべき」と判断する基準が異なるため、どんな議事録の書き方が正解なのか分からないと感じる方は少なくないはず。そんな悩みを抱えるビジネスパーソンにおすすめの授業が「『議事録の書き方』 超入門」です。本授業では議事録に残すべき要素や、効率よく内容も充実した議事録の書き方を紹介。講師を務めるのは、マーケテイングコーチの横田伊佐男先生です。議事録を書く時間を減らしたい、自己流の議事録作りから卒業したいという方は必見です!

「プログラミング言語ってそもそも何?」から学ぶ、Pythonの基本
専門的な技術を身につけキャリアアップにつなげるため、プログラミングについて学びたいと考えている人は多いでしょう。数あるプログラミング言語の中でも、特にビジネスパーソンの注目を集めているのがPythonです。「『学んでみたい』と思いつつ、実際の行動には移せていない……」という人も多いのではないでしょうか。そこでSchooは『Pythonと実データで遊んで学ぶデータ分析講座』著者の梅津雄一先生を講師としてお招きし、プログラミング未経験の文系ビジネスパーソンでもイチから学べるPython講座を開講しました。第一回のタイトルは『Python超入門-プログラミングの概念とコーディングの基本-』です。「プログラミングに苦手意識がある」という人も安心して受講できる授業の一部を本記事ではお届けします。

無料ツールGoogle Apps Script(GAS)で何ができる? JavaScriptの基礎も解説
みなさんは、Google App Script(GAS)を知っていますか? 業務効率化・自動化にまつわるITツールの一種で、Googleのアカウントを持っている人なら、誰でも無料で使うことができます。けれど、GASで何ができるのかきちんと把握できていない人も少なくないはず。でも、仕事において業務効率化や自動化は必要不可欠です。このGASで「宛名をつけたメールを一斉送信する」プログラムを2日で実際に構築するSchooの授業が『【業務自動化 × プログラミング】宛名をつけたメールを一斉送信しよう』。講師はIT人材育成や業務効率化の自社サービス「call.jp」の運営を行っている株式会社call.jp代表兼エンジニアの木村喜生(きむら・よしお)先生です。この記事では、GASでできることやJavaScriptの第一歩など、「GASの基本」について取り扱った授業一日目の内容をご紹介します。

メールを一斉送信して業務効率化! Google Apps Script(GAS)の賢い活用法
ビジネスパーソンの一日において実は結構な時間を割かれることになるメール処理。社内の人材育成にあたって、うまく効率化できる手段はないかと模索している人事の方は少なくないのでは?『【業務自動化 × プログラミング】宛名をつけたメールを一斉送信しよう』は無料でメールの集計、請求書の発行、カレンダーへの予定登録といった作業を自動化できるツール、Google Apps Script(GAS)について2日間で学び、「宛名付きのメールを自動で一斉送信」できるようになるSchooの授業です。講師は、株式会社call.jp代表兼エンジニアの木村喜生(きむら・よしお)先生。この記事では、いよいよ「メールを一斉送信するためのコードの書き方がレクチャーされる」2日目の授業の一部を抜粋してお届けします!

初心者向け!Googleスプレッドシートで管理シートやチャットボットの作り方がわかるリアルタイム動画3選
無料ですぐれた計算・関数機能が使えるGoogleスプレッドシート。利用したいもののどんな機能があるのかわからず、あまり使いこなせないという人も多いかもしれません。今回はGoogleスプレッドシートを利用して具体的な管理シートやチャットボットを作るプロセスをライブ配信した動画をまとめました。いずれも編集画面をじっくり見ることができ、アクションの一つひとつを丁寧に解説しているので、初心者の方でも利用のきっかけがつかめるはずです。

Pythonで業務効率化! 一発でフォルダ整理できる魔法のプログラミング術
人気のプログラミング言語である Python。とても簡潔で読みやすく、これから新しくプログラミングをはじめたい、非エンジニアの方におすすめの言語なんです。Pythonはうまく使いこなせば、業務効率にもつながります。Schooの連載授業『Pythonで日常業務の効率化』では、プログラミングで効率化・自動化することで時間をかけずに素早く遂行する方法を伝授。書籍『Pythonでかなえる Excel作業効率化』の著者である北野勝久先生が、非エンジニアの人にもわかりやすく説明します。本記事で取り上げるのは、第3回『フォルダ整理の自動化』。どのような整理を目指すための授業であるか、フォルダ整理の目的とゴールを深掘りしていきます。