目次
- そもそもオフィスとはなにか
- オフィスが制限するものとは?
- オフィスにとらわれず働くにあたって個人・組織がすべき心構え
2020.07.30
新型コロナウイルスの流行をきっかけにテレワークを導入した企業は大きく増加しました。そのことをきっかけに「意外に自宅でも仕事ができるものなんだな」「満員電車での通勤がなくなって快適かも」と感じた人は多くいるのではないでしょうか?
きっと、アフターコロナの時代が訪れても人々の意識が元通りになることはないでしょう。私たちには新時代のオフィスとの付き合い方、働き方を考え実践することが求められています。
Schooの授業『オフィスにとらわれない働き方は何を変える?』では、リモートワークや副業OKなどの取り組みを世間に先んじて行ってきた働き方改革先進企業株式会社ガイアックスのPeople Empowerment team マネージャーを流拓巳先生による“これからの世界におけるオフィスの意義・働き方”の講義をお届けしました。
東京永田町のオフィス自体が社外の人にも開放されているというガイアックス。流先生自身も自由な会社の制度を利用し、五島列島や高知県などさまざまな場所からリモートワークを行ってきたといいます。
そんな先生のレクチャーをまとめた本記事で、これからのオフィスあるいは働き方について考える最初の一歩を踏み出しましょう!
先生による第三の質問は「オフィスによって制限されるものは?」。出された回答は「居住地」「満員電車での移動を強いられる」「ランチのバリエーション」など。
ほかにも「起床時間」「家賃」「会う人」「聞こえる会話」「移動費」「話す内容」「目にする情報」「使う機材」といった例が先生によって出されました。
これらをまとめて先生は「ヒト、モノ、カネ、情報のすべてをオフィスは制限している」と表現します。
視聴者の方からは「経営資源のほどんどすべてじゃん!」とコメントで驚きが寄せられました。しかし制限されているということは一方で、「保証されている」ということでもあると先生はいいます。
オフィスがなければ自分で好きな仕事環境を用意して、自分の知りたい情報を仕入れることができますが、逆にいえばそれは自分で仕事環境を用意し、情報を取りに行かなければならないということです。オフィスは制限する代わりに全員に共通する「ヒト、モノ、カネ、情報」をある程度保証してくれていました。
オフィスに囚われない働き方では制限も保証もされないため、私たち一人ひとりの選択が重要になるといいます。
それでは、オフィスにとらわれない働き方をするにあたって個人は、そして組織はどうしていけばいいでしょうか。「個人に必要になる心構え」として挙げられたのは以下の3ポイントです。
a.自分の「目的」を知る
b.自分にあった環境を自覚する
c.「目的」達成できる環境を自分で作る
まずすべき行動は自分の「仕事でどのような成果を出したいのか」「仕事を通して何を実現したいのか」「公私問わず、どんな人生にしたいのか」などを自分に問いかけ、「目的」を知ること。
目的を知ったらつづいて「自分が集中するための条件は何か」「自分がワクワクするための条件はなにか」「『今日は調子が良い』と感じるのはどんな日か」などを考え、自分にあった環境を自覚します。逆に自分に合わない環境について考えた方が早く答えにたどり着ける場合もあるかもしれません。
ふたつの問いの答えを出せたら、その内容を踏まえて「自分は何を実現するためにどんな選択をすべきか」を考えます。
例えば、ダンスを趣味とする流先生は運動不足解消とそれによる集中力アップを実現するため、自宅にダンス練習用の鏡を設置しているそうです。仕事で成果を出すために、鏡を設置する選択をしたというわけですね。
このように自分に合った働き方、ひいては生き方を自分で作り上げることがこれからの時代は重要になります。
個人に対し、オフィスを提供する立場だった組織に必要になるのは「コミュニティ(交流)」の役割をこれまで以上に強化する心構えです。
ワーキングスペース(空間)としてのオフィスの役割はリモートワークによって縮小できるかもしれませんが、コミュニティとしての役割は代替できません。むしろ顔を合わせない分より強化する必要が生じるだろうと先生は予測します。
そこで具体的に押さえるべきなのが、以下の3ポイント。
・発信のハードルをとにかく下げる
・どこまで約束するかを明確に
・何を支援できるかを明確に
リモートワークで対面する機会が減る分、気軽にZOOMをつないだり雑談したりできる雰囲気を意識的につくることが重要だ、と先生。
そうすることで相談や報告が遅れることを防ぐ効果が期待できます。 また、顔色や雰囲気で切迫感などを判断できないため、締め切りや判断内容は対面の場合以上に細かくはっきりと伝える必要があります。
「会社に支援の制度が豊富にあっても社員はそのことを知らない」という場合もままあるため、企業が何をしてくれるのか提示する工夫も重要だということです。
また、顔色や雰囲気で切迫感などを判断できないため、締め切りや判断内容は対面の場合以上に細かくはっきりと伝える必要があります。
「会社に支援の制度が豊富にあっても社員はそのことを知らない」という場合もままあるため、企業が何をしてくれるのか提示する工夫も重要だということです。
本記事の授業はシリーズ『新時代の働き方再考』の第一回として開講されたものです。本記事を読んで「これからの働き方についてもっと学びたい!」と思った方は第二回「アフターコロナで評価される人/選ばれる組織の共通点」など、ほかの授業もぜひご覧になってみてください!
文=宮田文机
ペンシルからのプッシュ通知を設定しておくと、新着記事のお知らせなどをブラウザ上で受信できて便利です。
通知を受信しますか?
授業が始まってさっそく先生によりなされたのが「オフィスは必要だと思いますか?」という質問。リアルタイムで授業を受けているSchoo受講生のみなさんからは「セキュリティの面を考えると必要かも」などの回答がなされました。
つづけて先生により行われた問いかけは「オフィスの役割は何でしょうか?」。Schoo受講生のみなさんから出された答えは「場の共有」「コミュニケーションの場」「安心感」などでした。
「さすがですね」といって先生が表示したのが以下のスライドです。
というのも、一見理解できない他人の行動も、行動経済学に照らせばどんなプロセスでその行動を選んだのかがわかるからです。こうした視点を得ることは、もちろんビジネスシーンでも役立ちます。流先生曰くオフィスの役割は「ワーキングスペース(空間)」と「コミュニティ(交流)」の2種類存在します。
ワーキングスペースは仕事に向かうために特化した空間としての役割で、オフィスの役割と聞いて多くの人が思い浮かべるのはこちらでしょう。コミュニティは同僚・上司との交流やコミュニケーションの場としての役割。オフィスは単に場として存在するだけでなく、精神的な支えとしての機能を果たしてもいるようです。