“学びたい”を刺激するメディア。

2020.02.26

column

gumi國光宏尚先生による、Techキーワード超解説「ブロックチェーンの世界の潮流、C向けサービスでの活用方法」

gumi國光宏尚先生による、Techキーワード超解説「ブロックチェーンの世界の潮流、C向けサービスでの活用方法」

何がブロックチェーン“ならでは”なのか、実践例から考える。

FinTechや仮想通貨への期待が高まり、“ブロックチェーン元年”と呼ばれた2019年。2020年はブロックチェーンがより一般的に活用されていくことが予想されますが、どのようなサービスが今後展開されていくのでしょうか。

本授業は、株式会社gumi代表取締役会長である國光宏尚先生を講師に招き、株式会社TRUSTDOCK取締役でありJBA(日本ブロックチェーン協会)理事でもある肥後彰秀さんがモデレートしながら、ブロックチェーンの活用方法について考えていきます。

目次

  • 投資の観点から見るブロックチェーンの特徴とは
  • ブロックチェーンによるC向け事業はプラットフォーム要らず?
  • こんなことが学べた! 放送のポイント

 


投資の観点から見るブロックチェーンの特徴とは

 

國光先生はブロックチェーンの特徴について、「トラストレスで自律的に動く分散型ネットワークである」こと、「唯一性を持ちながら交換できることで、資産価値を生み出す」こと、そして「広義におけるトークンエコノミーである」ことだと定義しました。

 

株式会社gumiでは、こうしたブロックチェーンの特徴を生かした事業を展開する17の企業に対し投資を行っており、投資先からはブロックチェーンを活用したゲームコンテンツなどがすでにリリースされています。

 

 

インターネット技術がもたらした情報価値の低下の背景には、コピーによる同データの普及があります。対してブロックチェーンはデータをコピーできない性質を持つため、一つひとつのデータの価値を保てる点が最大の特徴である、と國光先生は解説します。

 

言い換えると、ブロックチェーンは「提供するデータの供給量を制限することができる」手法です。これまで誰かとデータを交換するとき、人はお互いのデータをコピーして交換しましたが、ブロックチェーン上では唯一無二のデータとしてそのデータを受け渡すことができます。

 

こうしたシステム上では、希少性と情報価値は比例するため、正当な交換条件をもとに経済活動を生み出せるのです。

 


ブロックチェーンによるC向け事業はプラットフォーム要らず?

また、ブロックチェーンの普及はプラットフォーム事業を不必要にするかもしれません。というのも、プラットフォームは交換される双方のモノやデータの価値を担保することがサービスであり、その手数料によって成り立ってきたビジネスだからです。

 

 

ブロックチェーンの技術を活用した経済活動においては、すべての情報が唯一無二のものとして存在するため、不正を起こすことが不可能です。これが先述したブロックチェーンの特徴である「トラストレス(trustless=信用そのものが不要)」という言葉に集約されています。

 

また、ブロックチェーンがもたらす「ディセントラライズド(decentralized=分散型)」な社会では、多くの人々が関わることで、少しずつ利益を分散することができると國光先生は示唆しました。GAFAが集約してきたIT事業の利益を、ブロックチェーンを通じて個々が取り戻す時代の到来とも捉えられます。

 

「これまで既存の事業をディスラプトすることで大きくなってきたGAFAが、企業ではなく世界中の人々によってディスラプトされる」という未来像が、授業終盤で印象的に語られています。

 

無料会員になって
1時間好きな授業を見る
こんなことが学べた! 放送のポイント
1.ブロックチェーンの特徴とビジネス
2.ブロックチェーンを生かすとできること
3.ブロックチェーンとプラットフォーマーの関係性
4.ブロックチェーンと個々の関係性、発信力
5.シェアリングエコノミーとブロックチェーン

 

 

そのほか、授業前の30分間を利用して行われていた雑談時間も必聴です。〇〇ペイやeKYCなど、トレンドワードを交えながら近年のFinTech周辺の話題を楽しくまとめています。
 

次回の「Techキーワード超解説」は、「ブロックチェーン「価値のインターネット」が導く未来社会」です。ぜひチェックしてみてください!

        

文=宿木雪樹

今日の生放送

おすすめ記事

ペンシルからのプッシュ通知を設定しておくと、新着記事のお知らせなどをブラウザ上で受信できて便利です。

通知を受信しますか?