“学びたい”を刺激するメディア。

2020.06.28

column

リモートワークで成果を出すための心構え。「これまで」と「これから」の捉え方

リモートワークで成果を出すための心構え。「これまで」と「これから」の捉え方

昨今、コロナ禍でリモートワーク対応が急務となっています。リモートワークやテレワークを実際に取り入れてみて、オフィスワークとの違いを痛感するビジネス・パーソンも多いのではないでしょうか。

今回は、株式会社ソニックガーデン代表取締役社長の倉貫義人さんを先生にお招きし、リモートワークという新しい働き方を選びながら企業が成長していくために、どのような心構えや準備が必要かを学びます。

リモートワークで成果を出すために必要なこととは?

目次

  • リモートワークで成果を出すために
  • リモートワークのための心構え
  • 社内ルールやツールの整備
  • オフラインよりも価値を生み出すためには


リモートワークのための心構え

 

まず、リモートワークとオフィスワークの違いを確認しましょう。

 

私たちはコロナ以前、オフィスに出勤して働くことが当たり前でした。オフィスワークという言葉は、それほど浸透していなかったはずです。しかし、コロナ禍でリモートワークという選択肢が増え、改めてオフィスワークとリモートワークが比較されるようになっています。

 

株式会社ソニックガーデンは、全社リモートワークの制度をおよそ10年前から整えてきました。同社は全国各地に社員がおり、人事や営業といった職種の社員も含め、全員がリモートワークで活躍しています。

 

倉貫先生から見たリモートワークは、本質的にはオフィスワークと変わらないものです。会社で行なう業務は、PCを操作する実務か、コミュニケーションかの二種に分けられます。前者はPCさえあればどこでもできますし、後者もオンライン・ツールを利用すればオフィスを必要としません。つまり、オフィスワークは特別なことをせずとも、リモートワークになり得るのです。

 

リモートワークに移行することで見直されるべきポイントは、「オフィスで頑張っている=仕事をしている」という思い込みです。この思い込みを捨てれば、リモートワークでもスムーズに成果を出す環境を整えられます。物理的に見える成果だけを評価する価値観は刷新していくべきでしょう。

 

では、個々人がリモートワークに取り組むとき、どのような心構えが必要なのでしょうか。

 

まず、進捗の可視化と「タスクばらし」が重要です。「タスクばらし」とは、ひとつのタスクを分解することです。タスク完了までのプロセスをこまかく分けて共有することで、マネジメントする側も個々のメンバーも、安心して仕事に取り組めるでしょう。

 

リモートワークでは、コミュニケーションを今まで以上にこまめに取るべきです。ただし、こうした心構えはオフィスワークの改善にも通じています。進捗を可視化する、コミュニケーションを頻繁にとる、ログを残すといったポイントは、オフィスであろうとリモートであろうと、生産性を高める効果があります。

 

つまり、オフィスワークとリモートワークは異なる働き方ではありません。オフィスワークであいまいになっていた問題が、リモートワークでは一層深刻化する可能性があるため、適切に解決していく契機となるのです。

 

 


社内ルールやツールの整備

 

 

社内ルールやツールの整備に関しては、オフィスワークの延長線上にあるものと、あらたな取り組みが必要なものがあります。

 

まず、セキュリティ対策については、オフィスワークでの対策を拡張し、徹底していくことが大切です。パソコンを手元から離さないことなど、個々の作業環境における注意喚起は必要です。

 

コミュニケーション・ツールに関しては、Zoomなどのテレビ電話、チャット機能、プロジェクト・マネジメント・ツールなどを横断して利用します。先ほど伝えたタスクの可視化には、Trelloが便利です。

 

また、Zoomなどで大人数が集まる場合は、コミュニケーションを取りやすいルールを作るとスムーズです。たとえば、スピーカー以外はチャットで話すよう促す、スピーカーのほかに合の手を入れる担当者を決めておくなどの手法があります。とはいえ、基本的にオフラインの会議と同じく、大人数で集まっても生産的な会議は難しいので、少人数での会議を心がけましょう。

 

リモートワークをしやすい室内環境については、個々人が自宅に働く空間を作るところから始めなければなりません。倉貫先生の会社では、オフィスをなくす代わりに、会社の経費で社員の室内環境を整えられるよう配慮しています。

 

慣れない環境でのデスクワークが続くことで身体に疲労を感じる人は、通勤時間が削減された時間を散歩や運動に充てるなどのスケジュール管理を意識してみましょう。

 

こまかなルールや最適なツールに関しては、ビジネスモデルや業態によって千差万別です。どのようなルールが正しいと一概には言えません。むしろ、リモートワーク導入と成功につながるのは、ルールよりも社内文化の浸透です。


オフラインよりも価値を生み出すためには

 

 

コロナ以前のリモートワークは一般的には事前申請が必要で、集中して取り組むための限定的な働き方でした。しかし、アフターコロナの時代はリモートワークが普及し、日常的なものへと変化していきます。ひとり黙々と取り組むのではなく、みんなで協力しながら働く手段として、リモートワークが再定義されるでしょう。

 

この変化によって、リモートワークそのものが最適化されるはずです。マネジメントの在り方を見直す機会が生じ、オフィスワークよりも効率的に働ける人が多くなるはずです。

 

倉貫先生は自社で「オンライン・ファースト」というキーワードを掲げています。物理的な場所に集まることを前提とせず、バーチャル空間を優先する考え方を習慣化させるためです。

 

リモートワークへの移行は、特別な働き方に切り替えるというよりも、これまでより本質的な仕事に集中するという捉え方が適しているのかもしれません。リモートワークという文化を社内で浸透させていくことは、アフターコロナの世界で成長していくための必須条件となるでしょう。

 

本授業ではこのほか、「リモートワーク中の孤独を解消する方法」「家族との交渉や周囲環境の調整」といった質問に先生が答えています。ぜひ動画でチェックしてみてください。

 

また、第二回「生産性や価値向上のためのリモートワーク」、第三回「アフターコロナを見据えた働き方はどう変わるか」の授業でもリモートワークの可能性を深めていきますので、興味のある方はシリーズでリモートワークの価値について学びましょう。

 

文=宿木雪樹

今日の生放送

おすすめ記事

ペンシルからのプッシュ通知を設定しておくと、新着記事のお知らせなどをブラウザ上で受信できて便利です。

通知を受信しますか?