“学びたい”を刺激するメディア。

聞くだけでメンタルが強くなる!? 人気授業「習慣が10割」をおさらい

聞くだけでメンタルが強くなる!? 人気授業「習慣が10割」をおさらい

リモートワークや外出を控える日々により、メンタルのバランスを崩しがちな方も多いのでは。誰かと気軽に接することが難しい今、自分自身でメンタルケアをする必要があります。誰かに励ましてもらいたい、夢や目標を叶えるために背中を押してほしい……。そんな悩めるビジネスパーソンから熱烈に支持されるSchooの授業がこちら!習慣形成のプロ、なにわのメンター「ナニメン」こと吉井雅之先生が講師を務める連載授業『習慣が10割-知らないうちにメンタルが強くなっている授業-』。仕事によるメンタル疲れを解消し、モチベーションが上がるフレーズをたくさんもらえる1時間です。本記事では、第1回『メンタルの生活習慣病に気づこう』の一部を深く掘り下げてご紹介。習慣形成のプロである吉井先生が、「明確な目標設定」とはどういうことか、何をすれば目標に近づけるのかを解説していきます。

「アンガーマネジメント」基本の3ポイント! 怒りを抑える効果的な方法

「アンガーマネジメント」基本の3ポイント! 怒りを抑える効果的な方法

近年、注目されている「アンガーマネジメント」。「怒り」の感情との向き合い方を考える人が増えています。職場の人間関係がギクシャクしてしまったり、仕事を抱え込みすぎて大きなストレスに感じてしまったり……怒りの感情をコントロールできないことは、仕事や生活に悪影響を及ぼします。Schooの連載授業『5万件のこころ相談に答えた漢方薬剤師・タクヤ先生のメンタル養生メソッド』の第7回目、テーマはずばり「アンガーマネジメント」。『「怒り」を理解し、平静な心を取り戻す漢方学』と題し、漢方アドバイザーの杉山卓也先生が「怒り」を理解し、これから先より良い働き方ができるようになるためには、どういったことに意識するべきなのか伝授します。この記事では、杉山先生が指南する「アンガーマネジメントの基本」を深掘りしてお伝えします。「怒り」の感情に振り回されている人、必見です!

これからの時代に必須な「データ分析力」を現場に活かすためには?

これからの時代に必須な「データ分析力」を現場に活かすためには?

企業の「データ活用」が、近年大きな関心事となっています。文系理系問わず「データ分析はビジネスパーソンの基本スキル」となるのは時間の問題です。しかし、データ分析の経験が浅い人の中には、なんとなく平均値を取るなど場当たり的に分析をする、はたまた何をすればいいかわからないといった人も多いのではないしょうか。Schooの授業『「データ分析人材」になるためには?〜思考フレームワークを学ぶ〜』では、三井住友海上火災保険株式会社 デジタル戦略部のプリンシパルデータサイエンティストでもある木田浩理先生をお迎えして、データ分析人材の必要性や、ビジネスの現場に活きるフレームワークを伝授。本記事では、木田先生の実例を参考に、「データ分析人材に必要なビジネス力」について深掘りしていきます。

ペンシルからのプッシュ通知を設定しておくと、新着記事のお知らせなどをブラウザ上で受信できて便利です。

通知を受信しますか?