“学びたい”を刺激するメディア。

2021.08.30

column

初心者がお金の勉強するなら何から始めればいい?おすすめの勉強方法も解説

初心者がお金の勉強するなら何から始めればいい?おすすめの勉強方法も解説

「お金がなかなか貯められない」、「将来のお金について漠然とした不安がある」など、お金に関する悩みを抱えている方は少なくないと思われます。こうした様々な悩みは、お金に関する知識、いわゆる金融リテラシーを身に着けることで解決できるものが多くあります。

しかし、お金と一口に言っても細かな分野に分けられるため、何から手を付ければよいのか、あるいはどのような勉強すればよいのかといった疑問も持っているのではないでしょうか。そこで、この記事では、お金について勉強するメリットからおすすめの勉強方法について解説します。

目次

  • お金を勉強するステップ
  • おすすめなお金の勉強方法5選

 

 

お金を勉強するステップ

お金を勉強するにあたり、何から手をつければよいのでしょうか。
ここでは、お金の勉強を進める道筋について解説します。

 

1.お金を勉強する目的を明確にする

 

目的によって勉強すべき内容も異なります。前述した通り、お金は様々な分野に分かれるため、目的を決めずにただ漠然とお金に関する情報を集めても、ただ時間と費用の無駄になってしまいかねません。
例えば、「自分の持っているお金を増やす方法を知りたい」ということであれば、投資に関する勉強から始めてみる方が良いでしょうし、「毎月しっかりと貯金できるようにしたい」ということであれば節約術などについて学ぶ方が良いと言えます。
このように、闇雲にお金の勉強を始めるのではなく、勉強してどのようなことができるようになりたいのかという目的を決めることが重要です。

 

2.お金の分野について知る

 

お金を勉強する目的が決まったら次はどの内容を学ぶかを決めるわけですが、何をどこまで勉強すればいいのかわからないという方も多いと思われます。
お金の分野について大まかにでも理解しておく必要がありますが、そこで参考になるものが代表的なお金の資格であるファイナンシャルプランナー(FP)です。
FPは以下の6分野に分かれています。

 

1.ライフプランニングと資金計画:社会保険・公的年金・税金・教育資金・ローンなど
2.リスクと保険:生命保険・損害保険・第3分野の保険など
3.金融資産運用:金融市場や金利の仕組み・預貯金・株式・債券・投資信託など
4.タックスプランニング:所得税と住民税の仕組みと計算方法・税制度の概要など
5.不動産:不動産にまつわる法律・税金・賃貸管理など
6.相続:相続税や贈与税の仕組み・遺言や遺産分割・事業承継など

 

上記のように分野ごとで何を学べるのかを把握するだけで、自分にどのような勉強が必要なのかを知ることができます。

 

また、お金について一から学びたいという方であれば、所得税や住民税などの税金の基礎知識、ライフプランの設計と資産形成、社会保険と公的年金に関する基礎知識などは最低限理解しておきたい内容です。

 

3.自分に合ったお金の勉強方法を決めて知識をつける

 

最近では初心者向けのお金に関する本が多く出版されていますが、お金の勉強方法は本だけではありません。
また、スマートフォンで無料のコンテンツも豊富であり、費用をかけずに勉強することも可能になっています。
多岐に渡る勉強方法もそれぞれ特徴や向き不向きがあるので、自分が継続して勉強を続けられそうか、などを考えながら判断することが重要です。

 

4.身に着けた知識を実践してみる

 

書籍などを通して知識を身に着けたら、あとは実践するのみです。いくら勉強をしても実践しないことには意味がないのですが、手続きの煩雑さなどを理由に実践しない人が多いことが実情です。 しかし、学びっぱなしでは現状は変わらないわけですから、例えば投資に関する知識をつけたら実際に証券口座を開設して少額で運用してみたり、確実かつ安定的に貯金をするために給与天引きの制度を導入してみるなど、少しでも実践に移すことが重要です。

 


おすすめなお金の勉強方法5選

お金の勉強を始めるにあたり、最初に思い浮かぶのが本だと思います。ただ、前述の通り、最近では本以外の学習コンテンツが豊富にあります。
ここでは、本を含めたおすすめのお金の勉強方法について解説します。

 

1.本・雑誌

 

代表的な勉強方法として本や雑誌が挙げられます。レベルとしては初心者向けに簡単な表現を用いたものや、専門書まで幅広く出版されています。
初心者向けの本の中には、マンガで解説してくれているものもあるので、書店で何冊か読み比べて自分に合うものを購入すると良いでしょう。
また、マネー雑誌も勉強にはおすすめでいくつかのテーマについて詳しく解説されていたり、最近のトレンドに合わせた内容を取り入れているものもあるので、初心者だけど最新の情報も仕入れながら勉強したいという方におすすめです。

 

2.サイト・ブログ

 

企業が運営している金融系のサイトや個人が運営しているブログを読んで勉強することも方法の一つです。
メリットの一つとして、費用がかからないことが挙げられます。サイトによっては一部のコンテンツを有料化しているケースもありますが、基礎知識を身に着けたいということであれば、無料コンテンツでも十分補うことが可能です。
また、個人のブログでは実際の体験談という形で実践に移せそうな内容を学ぶことができます。ただし、情報に誤りがあるケースも少なくはないため、情報が正しいかを確認して鵜呑みにしないことが大切です。

 

3.YouTube

 

昨今ではYoutuberの台頭から、お金に関する知識を解説するコンテンツも多く見られます。
無料であるだけでなく、本やサイトのように文章を読むよりも理解しやすく、楽しく学習を進めることができます。
ただし、前述した個人のブログのように、個人が発信している情報になるので、信用できる情報であるかや情報の取捨選択が大切です。

 

4.講演会・セミナー

 

専門家が開催する講演会やセミナーに参加するのも方法の一つです。
お金に詳しい人から直接話を聞ける点やわからないとことがあれば質問できるので、理解不足の解消が期待できます。
講演会やセミナーは無料で参加できるものもありますが、有料のものでも比較的安価で申し込めるものも多く開催されています。
ただし、参加するために会場に移動しなければならないなど、勉強に対するハードルが高くて一回参加しただけで終わってしまいがちになる可能性があります。
加えて、講演後に参加者に対して高額な商品の勧誘を行うものもあるので、開催者が信用できるかどうか確認してから参加する必要があります。

 

5.資格の取得を通して勉強する

 

これまで紹介してきた勉強方法では、どうしてもモチベーションの維持が難しいと思うこともあるのではないでしょうか。
そういった方には資格を取得を目指して勉強することもおすすめです。資格を取得することで、一定の知識を身に着けているという自信にもつながります。
お金に関する主な資格については以下のとおりです。

 

<ファイナンシャルプランナー(FP)>

お金について勉強するなら、前述したファイナンシャルプランナーが代表的です。
ファイナンシャルプランナーには、国家資格であるFP技能士(3級~1級)と、民間資格であるAFP(2級相当)・CFP(1級相当)の2つに分けられます。
内容などは大きく異なるというわけではなく、あくまで目的によりますが、就職活動や自分の仕事に活かしたいということであれば2級以上の取得がおすすめです。
独学では勉強しづらいという方は、費用はかかりますが、資格の専門学校の講座を受講するということも方法の一つですので、検討してみてください。

 

<証券外務員一種>

証券外務員一種試験とは金融商品取引や株式業務といった投資に関する知識など、銀行や証券会社が取り扱う様々な金融商品について学ぶことができる資格です。
主に金融業界に務める方が取得する資格ですが、受験資格は特に制限は特にありません。資産運用に興味を持っており、投資に関する専門知識を身に着けたいという方であれば、役立つ資格ですので、取得を目指すのもよいでしょう。

 

<宅地建物取引士>

いわゆる宅建と呼ばれる不動産を売買する際に必要となる資格ですが、不動産業界に務めていない人にも役立ちます。

 

資格を通して不動産について学んでおくことで、購入時や売却時に失敗する可能性が低くなります。また、不動産に関する法律や税金をより深く学べるため、特に将来的にマイホームを購入したり賃貸経営を検討している方におすすめです。


お金の勉強をするならSchoo

Schooではお金の勉強をしたいと考える方に向けてオンライン学習コンテンツをご用意しています。
お金に関する基礎知識を網羅的に学びたい方や、資産運用に必要な考え方などを学びたいという方にはおすすめです。
また、お金に関する最新の動向なども随時アップデートしてお届けしており、継続的に学習できるようなサービスとなっています。
個人プランでは月額980円で5,000本の動画が見放題ですので、興味のある方はぜひ検討してみてください。

 

この記事で解説したとおり、一口にお金と言っても様々な分野に分かれているため、やみくもに勉強することは効率的ではありません。

お金について勉強することで自分がどうなりたいのか、明確な目的を設定することが最初のステップです。

そして、そのうえで自分に合った勉強方法を選んで進めていくと、より効果的な勉強ができるでしょう。

今日の生放送

おすすめ記事

ペンシルからのプッシュ通知を設定しておくと、新着記事のお知らせなどをブラウザ上で受信できて便利です。

通知を受信しますか?