“学びたい”を刺激するメディア。

次世代プレゼン術でパワポ以外でも「動く、伝わる」資料が作れる 世界一のプレゼンテーションデザイナーが教える最も大切なこと

次世代プレゼン術でパワポ以外でも「動く、伝わる」資料が作れる 世界一のプレゼンテーションデザイナーが教える最も大切なこと

ビジネスマンにとって重要な局面であるプレゼンテーション。そのための資料の作り方をみなさんはどのようにして学んできましたか? 例えば「動く」プレゼン資料や「分岐する」プレゼン資料をつくったことはありますか?今回は、プレゼンテーションデザインにおいて世界最高位の称号「Prezi Expert」を持つプレゼンテーションデザイナーの吉藤智弘先生による新しいプレゼン術をご紹介します。

元米マイクロソフト本社パワポ責任者が教える「科学的に正しい資料の作り方」

元米マイクロソフト本社パワポ責任者が教える「科学的に正しい資料の作り方」

営業資料、マーケティング資料など、社会人によって資料作成の能力は必須スキルといっても過言ではありません。はたして、みなさんの資料作りは“科学的に正しい”方法で制作されているでしょうか?株式会社クロスリバー社長・株式会社キャスター事業責任者で、これまで1万人以上に資料作成術をレクチャーしてきた越川慎司先生は、ヒアリング調査やAIによる分析を用いて伝わる資料の作り方を分析し、『科学的に正しいずるい資料作成術』を著しました。米マイクロソフト本社でパワポなどの責任者としても活躍していた越川先生の知見は、あなたの資料の作り方をがらりと変えてくれるはずです。授業の前半である今回は、「わかりやすいスライド」とは何かのレクチャーや伝わる資料と伝わらない資料の比較など基礎的な内容となっています。

スクー生が選ぶ「2020年ベスト授業&先生TOP5」を発表します!「お金」や「言葉」に関する授業が上位にランクイン

スクー生が選ぶ「2020年ベスト授業&先生TOP5」を発表します!「お金」や「言葉」に関する授業が上位にランクイン

今年一年も大変お世話になりました。皆さんはこの1年間の授業を通して何を学び何を身につけましたか? 今年から初めてSchooを使い始めた方も、昔から使っている方も、皆さん、この1年で学んだことはさまざまだったかと思います。本記事では、先ほど終了したばかりの「2020年スクー生が選ぶベスト授業から今年を振り返ろう」で発表された今年放送した数百にもおよぶ生放送授業から、受講生のみなさんに一番選ばれた授業を大公開します! 12月中の放送で実施したアンケートから、皆さんがこの一年で心に残っている授業をランキング化。人気の授業部門、人気の先生部門、そして数々の授業を担当してきた受講生代表が選ぶベスト授業をお伝えしていきます。※2020年スクー生が選ぶベスト授業から今年を振り返ろうhttps://schoo.jp/class/7532

イマイチなパワポ資料を“それっぽく”する! パワポ芸人の必見テクニック

イマイチなパワポ資料を“それっぽく”する! パワポ芸人の必見テクニック

クライアントへのプレゼンや社内会議などで使う「PowerPoint(パワポ)」は、ビジネスパーソンにとって切っても切り離せない存在です。しかし、文字だらけになったり、図やグラフをうまく活用できなかったりする悩みも尽きません。渾身の資料で挑んだのに相手の反応がイマイチだった……。そんな思いをしたことがある人は、Schooの連載授業「秒で伝わるパワポ術」で基本を学んでみては? パワポに関するノウハウで5万人以上のフォロワーを集めているパワポ芸人トヨマネこと豊間根青地先生が講師となり、わかりやすく伝えるパワポのテクニックを伝えます。連載授業の第一回『パワポ芸人直伝! -イマイチなパワポをそれっぽくする-』では、パワポを道具として存分に使いこなすテクニックを伝授。本記事では、パワポを作るうえで忘れてはならない「中身」について言及したチャプターを深掘りしてご紹介します。

「浦島太郎」と「グラフの特性」で学ぶパワポ術! わかりやすいグラフの作り方って?

「浦島太郎」と「グラフの特性」で学ぶパワポ術! わかりやすいグラフの作り方って?

数字やグラフを用いることでプレゼンテーションに説得力を持たせるテクニックの有用性は、広くビジネスパーソンに知られています。しかし、がむしゃらにグラフを提示するだけでは、効果は十分に得られません。かえってわかりにくくなってしまう可能性すらあるでしょう。自らを「パワポ芸人」と称する豊間根 青地(トヨマネ @toyomane)先生が、面白く&わかりやすくパワポのテクニックをレクチャーするSchooの授業シリーズ『秒で伝わるパワポ術』。本記事では、第2回「数字はともだち -パワポのグラフはこう作れ!-」の内容を一部抜粋し、「浦島太郎」という親しみの持てる題材で、数字を使って、人の心を動かす方法をご紹介します!

パワーポイントの使い方をイチから学ぶ!ビジネススキルとプレゼン力アップにおすすめの授業3選

パワーポイントの使い方をイチから学ぶ!ビジネススキルとプレゼン力アップにおすすめの授業3選

今や、ビジネスの場において「PowerPoint」は欠かせません。自身の考えを第三者に分かりやすく伝えるためのひとつのコミュニケーションツールとして、活用している方も多いのではないでしょうか。一方で、ただ文字と簡単な図を配置しただけの“なんとなく使い”をしているケースもちらほら。そこで、今回はPowerPointをイチから学べる授業をセレクトしてみました。ワンランク上のプレゼン術をマスターして、ビジネススキルをアップさせていきましょう。

元米マイクロソフト本社パワポ責任者と具体的な事例で学ぶ、「資料で人を動かす方法」

元米マイクロソフト本社パワポ責任者と具体的な事例で学ぶ、「資料で人を動かす方法」

みなさんは、”相手を動かす“ことを意識して資料を作成できていますか? 資料の内容を相手に伝える工夫はビジネスの成功率を大きく作用します。そこで覚えておきたいのが「ズルイ資料作成術」。元米マイクロソフト執行役員でパワーポイントの責任者を担った経験を持つ越川慎司先生がレクチャーする、科学的な検証やAIによる分析を経て導き出されたノウハウの威力は抜群です。誰でもその手法を身につけられるよう越川先生が6つのルールをまとめた書籍『科学的に正しいずるい資料作成術』(かんき出版)。全2回の後半では、資料の中にどんなコンテンツを入れると相手が動きやすくなるのかについて、具体的な講義がなされました。ぜひ、前編『元米マイクロソフト本社パワポ責任者が教える「科学的に正しい資料の作り方」』https://schoo.jp/class/7531/roomと合わせて、ご覧ください!

ペンシルからのプッシュ通知を設定しておくと、新着記事のお知らせなどをブラウザ上で受信できて便利です。

通知を受信しますか?