“学びたい”を刺激するメディア。

2020.02.01

column

チーム思考やプロジェクト論を「ファシリテーション」から学ぶ授業 3選

チーム思考やプロジェクト論を「ファシリテーション」から学ぶ授業 3選

チームで何かを成し遂げようとするとき、より良い成果のためには「ファシリテーション」が必要だと考えることはありませんか?

そもそもファシリテーションとは何なのか、具体的にどんな考え方を取り入れるべきなのかを学べる授業を紹介します。

これらの授業を通じ、目的や状況に応じて使い分けられるファシリテーション術を学べば、発言やアクションを意識して変えることができるでしょう。

目次

  • リーダーのためのファシリテーションスキル -ファシリテーションとチーム脳-
  • ファシリテーション【課題設定編】
  • ワークショップデザイン -創造性を高める場のつくり方-

明日の会議で役立つファシリテーションの力を基礎から学ぶ
「リーダーのためのファシリテーションスキル -ファシリテーションとチーム脳-」

本授業は、ビジネスファシリテーション・サービス代表の新岡優子先生がファシリテーションの基本的な定義から、実践へと結びつく考え方を解説していきます。

 

授業形式で教えるだけでなく、実際の会議をシミュレーションすることでファシリテーションへの理解を深める時間もあるため、どのように自分が発言すべきかを場面に沿って想像できる内容です。

 

全5回の授業で、ファシリテーションの種類と使い分けから、トラブルシューティングまで学ぶことができます。会社のチームとのコミュニケーションに悩んでいる方はぜひ全授業をチェックしてみてください。

 

この授業を見た人の感想

ユーザー

全体に問いかけると、第一声を出す人がいなくて困ることもあります。

ユーザー

言い易い場を作ることが重要。

ユーザー

思考停止 どこかでストップしてしまう原因が議論の前提などにあるかもしれないですね

こんなことが学べる!授業のポイント
ファシリテーションの定義と効果
ファシリテーターが知っておきたい脳の使い方
場面に応じて使い分けるファシリテーションの能力
ファシリテーションを実践するために役立つポイント
無料会員になって
1時間好きな授業を見る

課題解決に直結するプロジェクトを導くファシリテーション術とは
「ファシリテーション【課題設定編】」

東京大学大学院情報学環特任助教・(株)ミミクリデザイン代表の安斎勇樹先生を講師にお招きし、ファシリテーターが行なう仕事について具体的に考える本授業。ファシリテーターの定義を「課題解決の伴走者」とし、これまで携わったプロジェクトをどのようにファシリテートしたかを解説します。

 

また、そこから現代社会に共通する課題の特徴を見出し、ファシリテーターがどのようにその課題解決に作用するべきかを考察します。

 

具体例から抽象化しつつロジカルに展開する授業は、まさに誰もが納得する内容と言えるでしょう。ファシリテーションについて理解を深めたい方におすすめの授業です。

 

この授業を見た人の感想

ユーザー

ちょっと違う角度から伴奏するのがファシリテーター

ユーザー

パシリテーターではダメですね。

ユーザー

誰かが決めた「答え」を 探す時代は、終わった。

こんなことが学べる!授業のポイント
ファシリテーションがどのようなときに必要か
プロジェクトのなかでファシリテーションが生きた実例
現代社会において起こりがちな課題の共通点
ファシリテーターが作用すべきポイント
課題設定の考え方
無料会員になって
1時間好きな授業を見る

ワークショップを分解して考え、日常に生きる場や時間を作ろう
「ワークショップデザイン -創造性を高める場のつくり方-」

ワークショップの重要性は近年特に注目され、教育現場やビジネスシーンにおいて取り入れられるようになりました。しかし、ワークショップの効果が最大限に発揮できる方法論については、あまり普及していません。

 

本授業は東京大学大学院情報学環特任助教・(株)ミミクリデザイン代表の安斎勇樹先生が、ワークショップをテーマに創造性につながる時間をどのようにデザインするかを解説します。

 

適切な問いから参加者のアイデアを引き出すワークショップの方法論や実践の様子からは、多くの課題解決につながるヒントを発見できるでしょう。特に、ワークショップについて分析する後半の内容は、実践に応用できる興味深いポイントです。

 

この授業を見た人の感想

ユーザー

アイデアを実現する前に、考えたことを自由に出せる場を作るのが大事?

ユーザー

思い込みの外に出る!

ユーザー

否定しないタイミングと、建設的否定を推奨するタイミングを分けるのが良さそうですね。

こんなことが学べる!授業のポイント
ワークショップの歴史
ワークショップの実践例
創造性を引き出すワークショップの共通点
ワークショップを「楽しかった」で終わらせない分析方法
無料会員になって
1時間好きな授業を見る

チームで何かを作り上げようとするとき、それがひとつの形にまとまるまでのプロセスで必要不可欠になるのがファシリテーターの存在です。ただ一方的に方針を押し付けるのではなく、創造性や主体的な意見を引き出しつつ、遊びを取り入れていく力が、ファシリテーションを成功させます。

 

今具体的なノウハウがわかりづらいスキルですが、分解して考えていけば、そのために必要な考え方は見えてきます。今回紹介した授業で、ファシリテーションの面白さと必要性を体感していただければ幸いです。

        

文=宿木雪樹

おすすめ記事

ペンシルからのプッシュ通知を設定しておくと、新着記事のお知らせなどをブラウザ上で受信できて便利です。

通知を受信しますか?