“学びたい”を刺激するメディア。

2020.04.17

interview

“常識に違和感を抱くことで新しい価値観が誕生する”ーー新しいテクノロジーと私達はどう向き合うべきか

“常識に違和感を抱くことで新しい価値観が誕生する”ーー新しいテクノロジーと私達はどう向き合うべきか

新しいテクノロジーと私達はどう向き合うべきか(出演者:大塚 雄介 / 工藤 慎一 / ハヤカワ五味 / 熊倉次郎)

目次

  • 「新三大欲求」現代における幸福とは
  • 新しい価値観は「気付いちゃった人」がつくる
  • 世代の変化に伴って何に「価値」を置くのか
新たな技術が発展し社会に実装されると、価値が遷移し、雇用が生まれ、生活が変化していきます。

だからこそ、新しいテクノロジーが到来したとき、いかに向き合うか、解釈するか、盛んに議論がなされてました。特に技術発展のめまぐるしい現代においては、各個人や社会がどんな判断を下すべきなのか、非常に難しい局面を迎えています。

紙媒体から電子媒体へとシフトしたとき、PCからスマホにシフトしたとき、まだ見ぬテクノロジーが社会に浸透したとき、私達はどのように向き合うべきなのでしょうか?

そこで、テクノロジーに関わりのある3人の先生方と共に、技術の過去・現在・未来について考えていきます。

大塚 雄介 先生

コインチェック株式会社 専門役員

工藤 慎一 先生

ecbo株式会社 代表取締役社長

ハヤカワ五味 先生

株式会社ウツワ 代表取締役

熊倉 次郎 先生

グローバル・ブレイン株式会社

田原 彩香

受講生代表

学びノート

SESSION「新三大欲求」現代における幸福とは

13

ちょっと哲学的な話になるかもしれませんが、私たち自身を紐解いていくことで、テクノロジーとの向き合い方について考えていきます。

13

工藤先生にお話を伺いたいと思います。ecboのミッションは「世界中のモノの循環を滑らかにする」と、お伺いしました。

13

皆さんって所有欲があると思うんですが、最近は豊かになったせいか、そういった欲が昔に比べて大きくなったと思うんですが、この欲がいずれ満たされたら、どういう世界になるのでしょうか?

2038

福論の話になると思うんですけど、人の幸福ってモノの所有だけじゃないなと思いまして。60年前を想像するに、いい家を持ったり、いい車を所有することが自分の富の象徴、幸福の象徴みたいなところがあったと思うんですけど、なかなかこれって本当に幸福なのかなって思うんですよね。

2038

当時の幸福って、どれだけ良いものを持てるかってところだったと思うんですけど、いま自分が考える幸福って、所有だけじゃなくて、プラスアルファで、自分が気づいていない潜在的なニーズが満たされると人間ってすごく幸福なんじゃないかなって思うんですよね。

1869

驚きみたいなところですかね。

2038

そうですね。最近、新三大欲求なるものを見つけて、漠然とした不安、何が娯楽かわからない、孤独、これらを満たすサービスが最近増えているんじゃないかなって。まさにこれを満たそうとしているサービスが伸びているのかなと思うんですよね。

2902

みんなで参加して、自己承認されるみたいなところにすごく価値があるっていうのはあるのかもしれないですね。

2038

そうですね。それに価値があるのかなと思います。ロボットがやってもいいような仕事がどんどん増えてきて、人間だからこそやるべき部分、コミュニケーションとか、食べるとか、身につけるとか。

2038

そういった人間のクリエイティビティに活かせるようなものに、価値がもっと出ると思います。

1869

たぶん配送とかも、結局物が手に入ることが本質であって、配送の形はどんなものでもいいじゃんっていうふうに合理が詰められていった結果、ある程度のことがスムーズになって。

1869

じゃあその先に人間が何を求めるのかって言うと、やっぱりそこの意外性だったりとか、驚きの部分って言うところに帰着していきそうだなと思いましたね。

2038

本当におっしゃる通りです。

13

お金で買えないものっていう話ですよね。信用だったりとか。深い話だなと思いました。

351

結局人ってお金が増えていっても、例えば何億円以上って普通だと使いきれなくなっていって、それよりも意義のある事をする方に価値を置くっていう人が増えているなと思いますね。

1869

最低限の生活が保証され始めているというか、食いっぱぐれはしないですもんね。

351

戦後から日本は豊かになってきていて、食べることに困るとか、死ぬほどなんとかっていうことは無いと思うので。

351

所有欲が満たされた上に、自分がどう生きるか、何をもって生きるかっていうところに、言葉を借りると、漠然とした不安っていうのが無い中を生きているんじゃないかなと思いますね。

SESSION新しい価値観は「気付いちゃった人」がつくる

13

ハヤカワ先生にお聞きしたいです。

13

ジェンダーって課題が多いと思うのですが、アクションを起こして評価されることが重要だと、以前におっしゃっていたと思うんですが、実際にアクションを起こせる人っていうのはどこが違うのでしょうか?

1869

これすごくクリティカルなものがあって、気付いちゃった人なんですよね。

13

気付いちゃった人。

1869

不平等って、気付かなければ不平等じゃないんで。気付かなかった時代が数100年あったわけですよね。それが不幸だとも思わないんですよ。

1869

例えばカーストとかも、カースト制度の外にいる日本人としては「え?」という感じであっても、カーストの中の人からしたら、別に外から何言われようがそういうもんなんで。そうして納得して生きていて。

1869

宗教とかも、別の信じていないものを見たり聞いたときに、そんなんおかしくね?って思うかも知れないけど、その考えのもとで生きていたら、それはそれで幸せな訳じゃないですか。

1869

ある意味信じているものがちゃんと内在化されていたら別に不幸せじゃないと思っていて。

1869

でも、アクションを起こす人っていうのは、気付いちゃったんですよね。あれ、これおかしくない?みたいな(笑)

1869

で、いてもたってもいられなくなるわけですよ。今、ジェンダー平等について色々話はあるんですけど、国としても”男女共同参画”とか始めたり、一度ジェンダー平等に舵を切ったら基本的にはやりきるしかないんですよ。

1869

中途半端っていうのは絶対無くて。なぜなら、あれこれ不平等じゃない?って気付いたらやりきるしかなくて。

1869

そこが日本においては、こと曖昧だなというか。やるならやる、やんないならやんない。古き良き家父長制が良ければそれはそれでいいと思うんですよ。中途半端にミックスしてしまうから、不都合が出てくるわけで。

1869

まあ、ただ、平等になった末に社会が発展するかはまた別の話なので。それは分からんって感じですね。

2902

男性女性だけじゃなくって、気付かないところで決められたルールのようなもので、世の中回っていたりするじゃないですか。

2902

それって、気付いちゃった人が、「じゃあ変えましょう」って言って、実際変わるのか問題ってあると思うんですけど、その部分についてはどう考えられていますか?

1869

色々ありますよね。ジェンダーギャップとかの話では、私は気付いちゃった側なので、なんとか変えたいなって思うんですけど。

1869

ぶっちゃけ今の状態で、じゃあ明日から変わりましょうっていうのは難しいと思います。

1869

それまでの人生はその価値観でみんなやってきた訳じゃないですか。例えば、今60より上の方とかの今までの人生を否定してしまうことになりかねないというか。

1869

価値観が変わったときに、今まで私が正しいと思ってしてたことが、違うってことになりかねない。変えることが全て良いとは思わなくて。

1869

ただ、次の世代とかはこれから50年後、100年後とかのことに関しては変わって行けばいいのかなと。

1869

それこそ所説ありますけど、天動説が地動説に変わったのは、天動説を信じていた人たちが亡くなって、地動説派が増えてマジョリティーになったからっていう話もありますし。

2902

なるほど。

1869

それこそ100年前とかは女性は働けていなかった訳だし、そこら辺は新しい価値観がマスになった瞬間にパチンと変わるのかなと思いますね。

1869

今すぐ変えようと思うとしんどいんで(笑)。孫の世代くらいで変わればなと思いますね。

13

世代って変わっていくじゃないですか。そうすると段々新しい常識が作られていくという認識ですか?

1869

そうだと思います。例えば、薬として硫酸を飲んでいた時代があったりとか、今思うとそれって違くないっていう、当時は正しいとされていた常識が多くて。

1869

だから、今の基準で捌くのって違くて、常にやっぱ変わっていくし、逆にいま信じていることが正しいとは限らないですから。

SESSION世代の変化に伴って何に「価値」を置くのか

13

大塚さんに価値についてお聞きしたいです。貨幣の役割としては価値の保存だったり、交換とか尺度と一般的に言われているんですけど、こういった価値は人間にとってどんなものなのか、どう変わっていったのかを教えてください。

351

先ほどのお二人のお話と近くて、その時々の価値というものが非常にあって、世代が変わっていくと、何に価値を置くかっていうものが変わってくると思うんですね。

351

お金というものも同じで、「今まで国家が出していたものが価値あるよね」と思っていましたし、「それはそうだよね」と思ってみんな過ごしていたんですよね。

351

今は徐々に価値観が変わってきて、「アルゴリズムに出ているものにも価値があるよね」と思う世代が出てきているので、そういった方たちが大きくなってきて。そうすると価値観というものは大きく変わってくるのかなと思いますね。

351

昔、財務局の方にビットコインの話をしたことがあって。ビットコインというものはこういうもので、アルゴリズムによって作られて、マイニングでこうされていますという話をしたんですよね。

351

彼らのような、人生を懸けて金融政策によって、国の貨幣の安全性を保ってきた人たちの価値観からすれば、いきなりアルゴリズムで、なんの金融政策も効かないものが出てきたのかと。金融政策の効かないものを許している日本が、彼からすると信じられないものなんですよね。

351

ただ、若い方々はどちらかというとテクノロジーで論理的に動いているものに価値を見出している。そういう人たちもいるという話をすると、確かにそういう人もいるかもねという感じだと思うので。

351

上の世代の人たちの考え方もありますし、下の世代の価値観もありますしね。

351

それが今はちょうど移っている最中なので、両方の価値観がありますよね、と。

1869

確かに。

351

特にテクノロジーの進化っていうのは次の世代の新しい価値観をつくっていくので、若い世代の人たちのほうが支持やすい。

351

これまでの時代を作ってきた上の世代の人たちは、どうしても支持しにくいっていうのはあると。なので大きなパラダイムシフトが起きれば起きるほど、世代間のギャップというものは非常に起こるんじゃないかなと思います。

351

仮想通貨で非常に面白いのは、「そもそもお金ってなんだっけ?」という考え方の根本を変え新しい価値観を作ったところだと思っていますね。

13

そうですよね。ビットコインとかだと誰も管理しないというところがメリットというか、新しいところなので。

13

皆さんありがとうございました!

2020年04月17日 公開

今日の生放送

おすすめ記事

ペンシルからのプッシュ通知を設定しておくと、新着記事のお知らせなどをブラウザ上で受信できて便利です。

通知を受信しますか?