“学びたい”を刺激するメディア。

トップ5%社員のタスク管理術、押さえるべき3ステップと3つの対処法

トップ5%社員のタスク管理術、押さえるべき3ステップと3つの対処法

「時間がない」と感じたり、人に話したりすることはありませんか。その悩みは、タスク管理術によって解決できるかもしれません。元マイクロソフト業務執行役員で、株式会社クロスリバー社長/株式会社キャスター執行役員の越川慎司先生は、自社で週休3日・リモートワーク・複業などを成立させながら成果を出す「稼ぎ方改革」の実践者であり専門家です。そんな越川先生から明日からの行動を変える仕事術を教わることができるのがSCHOOの授業シリーズ『AI分析でわかった「トップ5%社員」に共通する思考と行動』。第5回の授業で取り上げられたテーマが『時間を生み出す「タスク管理」』です。

知識のつまみ食いは目標達成から遠くなる? 目標を絶対達成させる読書術とは

知識のつまみ食いは目標達成から遠くなる? 目標を絶対達成させる読書術とは

目標を達成することは、そう簡単ではありません。ことビジネスに関するそれは難しく、途中で投げ出したくなったり、モチベーションが下がったりすることも少なくないでしょう。本授業は、そんな悩みを抱えるビジネスパーソンに「目標達成につながる仕事スイッチの入れ方」を全8回に分けて紹介しているシリーズものです。第7回の授業のテーマは「絶対達成する読書術」について。講師を務めるのは「アタックス・セールス・アソシエイツ」代表取締役社長・横山信弘先生です。

朝1時間の自己投資! 朝活の第一人者が教える早起きのコツ

朝1時間の自己投資! 朝活の第一人者が教える早起きのコツ

朝活に人々の注目が集まり始めてからずいぶん経ちました。「朝の時間をもっと有効活用したい……!」と思いつつも、実際のところ何の行動にも移せていないという人は多いのではないでしょうか。そんな人にぴったりの授業が『毎日1時間自己投資できるモーニングルーティン』です。この講義では毎日「始業前の一時間」を使ってなりたい自分になるための自己投資を行うための考え方・コツを学ぶことができます。講師はベストセラー『「朝4時起き」ですべてがうまく回りだす!』(マガジンハウス)の著者であり「朝活の第一人者」と呼ばれる(株)朝6時代表の朝イチ業務改革コンサルタント池田千恵先生。朝活によって人生を切り開いてきたという先生の経験に裏打ちされたメソッドを、ぜひこれからの参考にしてみましょう。

「リーダーシップ」を勘違いしていません? 良いチームづくりのポイント

「リーダーシップ」を勘違いしていません? 良いチームづくりのポイント

リーダーはチームにとって重要なポジションですが、その役割を説明できる人は少ないのではないでしょうか。リーダーの立場になれば、誰もが一度は「良いリーダー、良いチームとは?」と悩むものです。今回はAHGS NEXT Inc代表取締役でグローバル起業家の早川諒先生をお招きし、良いチームワークをつくるためのポイントを教えてもらいました。

クラウドファンディングは「寄付」ではない!アフターコロナの当たり前となるクラファンの基本

クラウドファンディングは「寄付」ではない!アフターコロナの当たり前となるクラファンの基本

クラウドファンディング(クラファン)という言葉を耳にしたことがある人は少なくないでしょう。2020年世界を襲った新型コロナウイルス問題で困窮した企業やアーティストにクラウドファンディングで支援を行った人もいるかもしれません。しかし、実際にクラウドファンディングを起案したことがある人はどれだけいるでしょうか? もしかしたら「クラウドファンディング=寄付」のようなイメージを持っている人も多いのでは?『日本人のためのクラウドファンディング入門』著者でクラウドファンディングの第一人者・板越ジョージ先生によると、その認識は不正確です。では、クラウドファンディングとは、いったい何なのか? アフターコロナ時代にクラウドファンディングはどのような役割を担うのか?35カ国放浪、企業、倒産、MBA取得、大学教育への参加、経済産業省「新しい担い手」研究会委員への協力……などなどさまざまな経験を持つ板越先生の授業から、クラウドファンディングの基本を学びましょう!

これからのビジネスパーソンに必要な「内省力」の身につけ方とは?

これからのビジネスパーソンに必要な「内省力」の身につけ方とは?

人生やキャリアを見つめ直すとき、自己分析をする方は多いと思いますが、「内省」までできていますか?自分の中で何が起きているのか感じようとする、自分の感情を観察するために、コーチングや瞑想=「内省」をするビジネスパーソンが増えています。Schooの授業『ビジネスパーソンに必要な内省と自己分析』では、ビジネスパーソン向けのコーチマッチングプラットフォーム・コーチングスクールを運営する足立愛樹先生が講師となり、内省の重要性と効果について解説。本記事では、内省で重要とされる“感情・感覚が大事な理由”をお伝えします。目指したい未来について内省することは、答えを作るトップ層が行ってきていたものでしたが、組織全体で答えを導き出す現代において、「あらゆるビジネスパーソンに内省が必要になっている」と足立先生は言います。内省する、すなわち「感情・感覚を見つめ直す」のはなぜか、説明していきましょう。

あえて部下に弱みを見せよう! チームで成果を出せる“巻込力”を高める方法

あえて部下に弱みを見せよう! チームで成果を出せる“巻込力”を高める方法

突然ですが、自身の現在の仕事量を振り返ってみてください。1人で抱え込んでいませんか? 現代の仕事は1人で進めることが難しく、成果をあげづらいことばかり。もし仕事を円滑に進めて高い成果も出したいのであれば、他者を巻き込めるお願い上手、依頼のプロになるのがおすすめです。『一人で頑張りすぎない、チームで成果を残す「巻込力」』の授業では、現代ビジネスに必要な「巻込力」の高め方からその必要性まで学べます。講師を務めるのは、書籍『AI分析でわかったトップ5%社員の習慣』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者で、株式会社クロスリバー社長・株式会社キャスター執行役員の越川慎司先生です。先生が語る「巻込力」とはどんなものなのでしょうか。ここからは授業の一部をご紹介。

SNSですべての人を納得させる「投稿」は可能? SNS文章作成術とは

SNSですべての人を納得させる「投稿」は可能? SNS文章作成術とは

ここ数年で私たちの生活にしっかり根付いたSNS文化。いまや若者を中心に多くの人がSNSを利用しており、さまざまな考えや思いを文字や画像を通じて表現できるようになりました。ただそんな時代の進化で生まれたのが「読まれる・関心を引く投稿」に対する意識です。きっと「どうせ投稿するなら多くの人に読まれたい、関心を引きたい」と考えている人も多いはず。一方で「書くネタがない」「続かない」「伝わらない」「読まれない」という理由で、SNS投稿そのものを断念する人も少なくありません。Schooの授業『SNS文章作成ゲーム〜5つの質問に答えるだけで5パターンの文章が作れる〜』では「読まれる・関心を引く投稿」に近づく方法、文章力そのものを向上させる方法が学べます。講師を務めるのは、株式会社studio-Kの代表取締役社長であり、コトバとマーケの建築家・エンパシーライティング®開発者の中野巧先生です。これまで5万人以上に文章の指導をしてきた経験を持ち、『稼ぐ人の「超速」文章術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を含め、多数の書籍を出版している先生。本記事では、そんな先生の授業を一部、掘り下げてご紹介します。

元NHKアナウンサーが教える「どんな相手にも伝わるプレゼンのコツ」

元NHKアナウンサーが教える「どんな相手にも伝わるプレゼンのコツ」

どんな職種においても大勢に対してプレゼンする機会が訪れる可能性があります。そんなとき「緊張して伝えたい内容がうまく伝わらない」「つい早口になってしまう」「時間がオーバーしてしまう」など悩みを持つ人は多いはず。特にコロナ禍でオンラインプレゼンという選択肢も登場しました。ただでさえ緊張するプレゼンで慣れない環境に身を置くことを考えると夜も眠れない……と苦しむ人もいるでしょう。そこでぜひご覧になっていただきたいSchooの授業が「どんな相手にも伝わるプレゼンのコツ」。講師の牛窪万里子先生は元NHKキャスターの経歴を持ち現在は講演活動やアナウンススクールの運営に携わる“喋りのプロです。そんな牛窪先生のプレゼンのコツを学んで、明日からの仕事に生かしましょう。

迷わない未来図を描くための「アンゾフ・マトリクス」

迷わない未来図を描くための「アンゾフ・マトリクス」

あなた自身、そしてあなたの働く企業は未来に向けてどのような戦略を描いているでしょうか。VUCA時代といわれる現代、先の見えない状況下で生き残るためには確かな戦略に基づいて未来を思い描く力が必要です。そのような目標に向けての指針として開講されたSchooの授業が「成功企業の事例から学ぶ『1枚の未来地図』」。著者の横田伊佐男(よこた・いさお)先生は約6,000商品のプロモーション開発経験・大手企業100社超のコンサルティング経験を持つ「短期間で成果につなげる1枚超訳家」です。そんな先生が著した書籍『迷えるリーダーがいますぐ持つべき1枚の未来地図』(日経BP社)。授業シリーズの第2回「目標達成するための戦略を導き出す『4つの方角』」では、「どうすれば迷わない未来図を描けるか?」をテーマにレクチャーが行われました。

ペンシルからのプッシュ通知を設定しておくと、新着記事のお知らせなどをブラウザ上で受信できて便利です。

通知を受信しますか?